アナゴとったどーーー!お家でアナゴ飼うどーーー!!by 桃侍くん
公開日:
つれづれに
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主をやってる てっちゃんです
毎年、お正月、私は実質お休みがありません
お店は、本店・北店・分店は12月30日まで、東店は12月31日まで営業です
大晦日くらいお休みにしたいのですが、東店はホワイティうめだにあるので、規約で休めません、、、
そして、本店以外は1月2日から営業です
その間の元日も、各店でお祭りしている荒神さんのお札を受けに行くため、清荒神さんにお参りします
清荒神さんへのお参りのことはコチラのブログをどうぞ!
→ 元日の仕事、荒神さんのお札を授かること
かご網をしかけてモクズガニ、アナゴを捕った!
そんな感じで実質お休みもないので、1週間くらいずらして2,3日お休みをとることが多いのです
今年は、この前の連休に家族で温泉に行ってきました
すぐそばが海なんですが、桃侍くん(暫定6代目/中1)は、「海で魚とる!!」と罠を仕掛けるかご網を持って行きます
そして、夕方、海に沈めておいたらしい
それを引き上げると、、、
わりと大きなカニがはいています
爪のあたりに海藻のようなものがついています
そう、「モクズガニ」です
いやぁ、こういうの捕れるんだと思っていたら、さらに大物が、、、
ウナギ?
いや、これは、穴子(アナゴ)です
桃侍くん、ありがとう!!
今夜は穴子の天ぷらだぁーーーーー!!
と思ったら、桃侍くんは、「お家で飼う!!」と言い出します
えーーー、食べないの、、、、
夏に、オコゼとマダコを桃侍くんが捕ったときは食べさせてくれたのに、、、(これはウマかった!)
そのときの話はコチラ!
→ 夏休み、タコ!オコゼ!とったどーーーー!!by 桃侍くん
→ 自分でとったタコに、オコゼも食ったどぉーーーー!!by 桃侍くん
捕ったアナゴを水槽に入れて持ち帰ります
※旅行に行くときは、必ず網と水槽を持ち歩く桃侍くん、用意よすぎ
穴子のお家をつくって飼う
帰りの車の中で、アナゴの飼い方を調べていた桃侍くん
「アナゴのお家をつくるからホームセンター寄って!」とのこと
ホームセンターで、エアーポンプやアナゴのお家用のパイプなどを購入
目方を量って海水を調整したり、パイプを切ってアナゴハウスをつくっていきます
さて、桃侍くんのつくったアナゴハウス、穴子ちゃんは気に入ったようです
パイプのお家でくつろいでいます
ちなみに、モクズガニも別の水槽で飼われています
うちの家は、水族館か、、、^^;;;
また、家族が増えました
どんどん、にぎやかになるなぁ、、、、(笑)
関連記事
-
-
非接触型の体温計が、全店分、届きました!!
新型コロナの感染防止対策の一環で、スタッフさんの体調管理があります これまでも、出勤前に体温を
-
-
4月の店長会議~今回のオヤツは「千壽庵吉宗 生わらび餅」~
4月の店長会議の中で、各店舗、各スタッフさん自身が、自律的に、自主経営、自主運営していくための材料の
-
-
さて、コガネムシは、何匹かくれているでしょうか?
今朝、庭に出てみると、アスパラガスとミョウガの植わっているあたりに緑のコガネムシが2匹いました
-
-
鶏の小屋を掃除、フンは菜園の肥料になります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 鶏のフンが野菜の肥料に
-
-
奈良はお茶発祥の地!和紅茶を買ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お茶というと、宇治や静
-
-
明けまして、おめでとうございます!元日は、恒例の、、、
明けまして、おめでとうございます 本年も、よろしく、お願い申し上げます 平成30年(2018
-
-
4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;
昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書
-
-
小正月の小豆粥(あずきがゆ)は、平安の七種(ななくさ)の粥が始まりです
今日は、1月15日で小正月ですね 1月15日の小正月には、朝、いただくものがあります 1月1
-
-
大阪府の「休業要請支援金」申請をしました!どうなるか、、、
新型コロナの影響で前年同月比で売上が50%さがった中小企業や個人事業者を対象とした経済産業省の「持続
-
-
1月7日、人日の節句の今日、七草粥(ななくさがゆ)です!
今日は、1月7日です そう、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日ですね 1月7日は七草粥です お正