*

2週間降雨なし!山添村の自然農法の畑の野菜に水やりです

公開日: 農業科・畑部

2019年3月から、奈良の山添村で自然農法の畑をたこ梅のスタッフさんとやっています
自然農法なので、化学肥料や農薬はナシなのはもちろん水やりもしません

2週間以上雨が降らないと水やりをします

とはいえ、夏場2週間以上雨が降らないと流石に野菜も枯れてしまうので、その時は根元に水を与えることにしています

そして、このところ雨が降らない、、、
2週間以上降雨なし、、、雨が降っていないうえ、連日の猛暑日です
これはマズイ!と思って、急遽、山添村まで水やりに行ってきました

2週間以上雨が降らず手水鉢の水位も半分以下

2週間以上雨が降らず手水鉢の水位も半分以下

畑のすぐそばに手水鉢があります
7月に来た時までは、毎回、手水鉢の一番上まで水がありました
雨が降って手水鉢いっぱいにたまっていたのです

ですが、今回行ってみると、その水位は半分以下、、、
いかに雨が降ってないかがよくわかります

山添村の自然農法の畑

山添村の自然農法の畑

そんな状況の中、畑の方はというと思いの外、野菜たちは元気です
雑草が下草として生えていて、それが土壌からの水分の蒸発をある程度防いでくれているのかもしれません
とはいえ、手前に里芋の大きな葉が見えますが、左側の畝にも里芋が植わっています
写真ではちょっと分かりにくいですが、手前の里芋は元気ですが、左側の畝の里芋は葉が半分くらい茶色く焼けて枯れていました

右側の里芋は隣のお家の影になって、直射日光に当たるのが左側の畝の半分くらいなのです
そのおかげで、葉焼けや水涸れも免れたようで元気でしたが左側の畝の里芋はヤバかったので、根元に灌水しました

全体に様子を見ながら、水分が切れかかっている野菜の根元にだけ水をあげていきます

トマトが成っていました

それが全部終わることには、汗だく、、、

こんな厳しい暑さの中、トマトが赤い実をつけています

自然農法の畑のトマト

自然農法の畑のトマト

よくまぁ、枯れずに実をつけたものです

正直、これはちょっと嬉しかったです

井戸水で冷やしてマクワ瓜とトマトをいただきます

畑に行く前に村の直売所によって購入した山添村でとれたマクワ瓜と先ほどのトマトを井戸水で冷やします

山添村産のマクワウリと自然農法畑のトマトを井戸水で冷やしています

山添村産のマクワウリと自然農法畑のトマトを井戸水で冷やしています

井戸水は水道よりもはるかに冷たいので、蛇口をひねるとカランやノズルが井戸水で冷やされ水滴がいっぱいつきます
井戸水の冷たさがわかると思います

畑での作業の後、このトマトとマクワウリをいただいたのですが、おかげで、生き返りました!!
トマトはこぶりでしたが、スーパーで買うトマトとは、まったく、味わいが違う
これが、本当のトマトの味なんだなぁ、、、と思いながらいただきました

山添村は秋の気配

トマトとマクワウリで一息ついたあと、ひさしぶりに、山添村の中を散歩してみました

昼下がりだったので、ヒグラシがあちこちでカナカナカナ、、、ときれいな声で鳴いています

山添村で咲いていた秋桜

山添村で咲いていた秋桜

道の脇には秋桜(こすもす)も咲いていました

もう、秋の気配が感じられます

次回、山添村には2週間後に行きますが、さらに秋の気配が増しているのかな?
とおもいつつ、台風10号で野菜に被害が出ないかちょっと心配、、、

でも、考えこんでもしょうがないので、野菜を信じて、今日も楽しくがんばります!!

関連記事

山添村産「平サヤインゲン」の関東煮(かんとだき/おでん)

超限定)山添村の「平サヤインゲン」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます

先日、たこ梅野菜部の活動で、奈良山添村にある自然農法畑の手入れに行ってました 畑の雑草の草刈

記事を読む

雑草を刈り終わった自然農法畑(2021年7月)

7月の畑部~雑草を刈って、トマトに支柱を立てました~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月もスタッフさんと山

記事を読む

2025年2月の山添村は、畑に雪が残ってます

2月の山添村は、雪が、、、Σ(・ω・ノ)ノ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 久しぶりに奈良の山添村

記事を読む

柿の木に実がついています!!

山添村の畑の手入れに行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村に古民家と

記事を読む

山添村のお隣さんが作った立派な玉葱(タマネギ)

緊急速報!山添村の玉葱、牛蒡が数量限定で登場です

もう1年近くになりますが、昨年3月から奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1

記事を読む

太く成長したネギを収穫する道頓堀 たこ梅本店 和田店長

11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~

奈良の山添村というところで、スタッフさんと一緒にちいさな自然農法の畑をやっています たこ梅は、日本

記事を読む

土中に取り残されたニンニクから芽が出ています

9月の野菜部(後編)~雑草堆肥づくり、まめくら大豆、取り残したニンニク、カマキリ~

この前、たこ梅のスタッフさんと奈良の山添村でやっている小さな自然農法の畑に行ってきました そのとき

記事を読む

収穫したサトイモ

12月の野菜部(後編)~山添村で里芋を収穫してきました~

12月も奈良の山添村、自然農法畑に行ってきました 日本キヌサヤエンドウ[/caption]

記事を読む

芽が伸びてきた日本キヌサヤエンドウの苗

日本キヌサヤエンドウの苗を裏庭の自然農法菜園に定植

11月の山添村での野菜部の時にもらった日本キヌサヤエンドウの苗が育ってきたので定植することにしました

記事を読む

雑草をみんなで刈ります

3か月ぶりに山添村で自然農法の野菜部活動です

1年前から、奈良の山添村で、1アール弱という小さな畑をスタッフさんとやっています 自然農法の畑なの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑