山添村の古民家のスズメバチの巣!その巣を駆除したあとで、、、虫食!?(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
山添村(奈良)の自然農法畑と古民家
10月のスタッフさんと山添村(奈良)に行ってきました
実は、前月(9月)に行ったとき併設の古民家の軒下からスズメバチがブンブン出入りしています
どうも、巣を作られたらしい
スズメバチの巣を駆除
それで、10月の畑部の日に、スズメバチの巣の駆除をお願いしていました
コロナで休業、時短営業、禁酒令など、この1年半、たこ梅のお店はまともに営業できず昨年の赤字は6千万円以上で大変な状況です
そして、今度はスズメバチ、まさに色んな意味で崖っぷち!!
ということで、スタッフさんと駆除を引き受けて下さるダスキンさんとで「崖っぷち記念」写真を撮影(笑)
さて、いよいよ駆除が始まります
どんな状態か防護服を着たダスキンさんが状況を偵察
それだけで、どんどんスズメバチ出てきてぶんぶん飛び回ります
なんとか軒下の羽目板をはずすとそこには、、、
おおきなスズメバチの巣が、そして、おどろいたことに、この反対側にも、、、
もう一個の巣が、、、
スズメバチ銀座なのか、、、ここは、、、_| ̄|○
悪戦苦闘の末で取り出したスズメバチの巣です
こちらは、わりと小ぶりできれいに取り出せました
もうひとつは、大きくて梁を取り巻くように巣を作っていたのでバラされて取り出されます
巣を解体してみると、なんと、、、(゚ロ゚屮)屮
スズメバチの蛹や幼虫がわんさか!!
白いドーム状の中には蛹が、うす黄色の物体が幼虫です
「虫食」に挑戦
ところで、最近は世間で「虫食」がはやってますよね
そして、スズメバチの幼虫や蛹は栄養があるらしい!!
※この動画ですが、「虫嫌い」の方は、幼虫や蛹がでてきますので閲覧されない方がいいかと思います
まずは、スズメバチの巣から幼虫と蛹をとりだします
桃侍くんがピンセットで取り出してくれました
そのスズメバチの幼虫と蛹で、「虫食」に挑戦!!!
こちらは、スズメバチの蛹の唐揚げ
見た目も色白できれいだし、おいしそう!!
こっちは、幼虫を唐揚げです
私も食べてみました
蛹の方は、小エビの唐揚げのような味わいです
幼虫の方は、やっぱりエビのような感じですが、もうちょっとやわらかでクリーミー
いずれも、なかなかいける味!
ビールが欲しくなります
「虫食、結構いけるなぁ、、、」というのが正直な感想
機会があったら、ぜひ、チャレンジしてみて下さい!!
関連記事
-
-
黄檗山へ、お墓参りに行ってきました!
お盆休みも終わって、今日からお仕事って方もいらっしゃるでしょうし、今週いっぱいお休み!って方も、、、
-
-
家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(前編)
実は、3月から、お店のスタッフさんと一緒に畑をやってます 自然農法「恵み循環農法」を学んでいます
-
-
1月7日は、「七草粥」を食べる日ですね!
今日は、1月7日です 昔から、今日、1月7日には、アレ、食べますよね、、、 1月7日には七草粥を
-
-
明けまして、おめでとうございます!元日は、恒例の、、、
明けまして、おめでとうございます 本年も、よろしく、お願い申し上げます 平成30年(2018
-
-
自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!
奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「
-
-
3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~
毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです
-
-
今年もカブトムシが孵り始めました!!
おはようございます 今日は、6月10日、日曜日ですね たこ梅のお店は、もちろん、今日も、楽しく営
-
-
ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 が梅田で始まってます
今年も、新梅田シティの広場で、ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 が始まりました こ
-
-
明けまして、おめでとうございます!!
明けまして、おめでとうございます 謹賀新年!今年も、よろしくお願いします[/caption]
-
-
一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年の3