山添村の古民家のスズメバチの巣!その巣を駆除したあとで、、、虫食!?(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
山添村(奈良)の自然農法畑と古民家
10月のスタッフさんと山添村(奈良)に行ってきました
実は、前月(9月)に行ったとき併設の古民家の軒下からスズメバチがブンブン出入りしています
どうも、巣を作られたらしい
スズメバチの巣を駆除
それで、10月の畑部の日に、スズメバチの巣の駆除をお願いしていました
コロナで休業、時短営業、禁酒令など、この1年半、たこ梅のお店はまともに営業できず昨年の赤字は6千万円以上で大変な状況です
そして、今度はスズメバチ、まさに色んな意味で崖っぷち!!
ということで、スタッフさんと駆除を引き受けて下さるダスキンさんとで「崖っぷち記念」写真を撮影(笑)
さて、いよいよ駆除が始まります
どんな状態か防護服を着たダスキンさんが状況を偵察
それだけで、どんどんスズメバチ出てきてぶんぶん飛び回ります
なんとか軒下の羽目板をはずすとそこには、、、
おおきなスズメバチの巣が、そして、おどろいたことに、この反対側にも、、、
もう一個の巣が、、、
スズメバチ銀座なのか、、、ここは、、、_| ̄|○
悪戦苦闘の末で取り出したスズメバチの巣です
こちらは、わりと小ぶりできれいに取り出せました
もうひとつは、大きくて梁を取り巻くように巣を作っていたのでバラされて取り出されます
巣を解体してみると、なんと、、、(゚ロ゚屮)屮
スズメバチの蛹や幼虫がわんさか!!
白いドーム状の中には蛹が、うす黄色の物体が幼虫です
「虫食」に挑戦
ところで、最近は世間で「虫食」がはやってますよね
そして、スズメバチの幼虫や蛹は栄養があるらしい!!
※この動画ですが、「虫嫌い」の方は、幼虫や蛹がでてきますので閲覧されない方がいいかと思います
まずは、スズメバチの巣から幼虫と蛹をとりだします
桃侍くんがピンセットで取り出してくれました
そのスズメバチの幼虫と蛹で、「虫食」に挑戦!!!
こちらは、スズメバチの蛹の唐揚げ
見た目も色白できれいだし、おいしそう!!
こっちは、幼虫を唐揚げです
私も食べてみました
蛹の方は、小エビの唐揚げのような味わいです
幼虫の方は、やっぱりエビのような感じですが、もうちょっとやわらかでクリーミー
いずれも、なかなかいける味!
ビールが欲しくなります
「虫食、結構いけるなぁ、、、」というのが正直な感想
機会があったら、ぜひ、チャレンジしてみて下さい!!
関連記事
-
-
桃侍くんの育てた「カブトムシ」を道頓堀 たこ梅 本店で差し上げています
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 去年捕ったカブトムシがいっ
-
-
水筒THERMOS(サーモス)を買い足しました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです THERMOS(サーモス)
-
-
緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、
今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜
-
-
自然農法の裏庭菜園のマクワウリを収穫してみた!そのお味は、、、
今年の3月に奈良の山添村ではじめた自然農法の畑、わからんままにいろいろ作っています、 化学肥
-
-
たこ梅 本店 8/6-20 休業です
おはようございます 今日は、休業のお知らせです たこ梅本店を 8/6-20 まで休業します
-
-
10月の野菜部~野菜部の活動のあとは対話型の面談が始まります~
毎月1回、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」をつくっていて、奈良の山添村で自然農法の畑を耕してます
-
-
HACCPの集合研修に朝一番の高速バスで徳島に行ってきます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、、、 朝が
-
-
お年玉年賀はがきは、3等「お年玉切手シート」が末広がりの八枚当たりました!
この前お正月で、清荒神さんにお店のお札を受けにいったところ、、、と思ったら、あと1週間ほどで1月もお
-
-
中板橋商店街にある東京で一番うまい漬物屋さんに行ってきました!
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングでは、それに取り組む人たちが実践会に入会しています


























