*

山添村の古民家のスズメバチの巣!その巣を駆除したあとで、、、虫食!?(゚ロ゚屮)屮

公開日: 農業科・畑部, つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

山添村(奈良)の自然農法畑と古民家

10月のスタッフさんと山添村(奈良)に行ってきました

10月の山添村の自然農法畑

10月の山添村の自然農法畑

実は、前月(9月)に行ったとき併設の古民家の軒下からスズメバチがブンブン出入りしています

山添村の古民家

山添村の古民家

どうも、巣を作られたらしい

スズメバチの巣を駆除

それで、10月の畑部の日に、スズメバチの巣の駆除をお願いしていました

スズメバチの巣の駆除をダスキンさんに依頼(色んな意味で崖っぷち、、、)

スズメバチの巣の駆除をダスキンさんに依頼(色んな意味で崖っぷち、、、)

コロナで休業、時短営業、禁酒令など、この1年半、たこ梅のお店はまともに営業できず昨年の赤字は6千万円以上で大変な状況です
そして、今度はスズメバチ、まさに色んな意味で崖っぷち!!

ということで、スタッフさんと駆除を引き受けて下さるダスキンさんとで「崖っぷち記念」写真を撮影(笑)

さて、いよいよ駆除が始まります

駆除が始まるとスズメバチが飛び交います

駆除が始まるとスズメバチが飛び交います

どんな状態か防護服を着たダスキンさんが状況を偵察

それだけで、どんどんスズメバチ出てきてぶんぶん飛び回ります

なんとか軒下の羽目板をはずすとそこには、、、

軒の板を外すとそこにはスズメバチの巣があります

軒の板を外すとそこにはスズメバチの巣があります

おおきなスズメバチの巣が、そして、おどろいたことに、この反対側にも、、、

スズメバチの巣がもう1個みつかりました

スズメバチの巣がもう1個みつかりました

もう一個の巣が、、、

スズメバチ銀座なのか、、、ここは、、、_| ̄|○

取り出したスズメバチの巣

取り出したスズメバチの巣

悪戦苦闘の末で取り出したスズメバチの巣です

こちらは、わりと小ぶりできれいに取り出せました

もうひとつは、大きくて梁を取り巻くように巣を作っていたのでバラされて取り出されます

解体したスズメバチの巣

解体したスズメバチの巣

巣を解体してみると、なんと、、、(゚ロ゚屮)屮

スズメバチの巣には蛹や幼虫がたくさん入っています

スズメバチの巣には蛹や幼虫がたくさん入っています

スズメバチの蛹や幼虫がわんさか!!

白いドーム状の中に蛹が入っています

白いドーム状の中に蛹が入っています

白いドーム状の中には蛹が、うす黄色の物体が幼虫です

「虫食」に挑戦

ところで、最近は世間で「虫食」がはやってますよね
そして、スズメバチの幼虫や蛹は栄養があるらしい!!

※この動画ですが、「虫嫌い」の方は、幼虫や蛹がでてきますので閲覧されない方がいいかと思います

まずは、スズメバチの巣から幼虫と蛹をとりだします

桃侍くんがピンセットで取り出してくれました

そのスズメバチの幼虫と蛹で、「虫食」に挑戦!!!

スズメバチの蛹の唐揚げ

スズメバチの蛹の唐揚げ

こちらは、スズメバチの蛹の唐揚げ

見た目も色白できれいだし、おいしそう!!

スズメバチの幼虫の唐揚げ

スズメバチの幼虫の唐揚げ

こっちは、幼虫を唐揚げです

私も食べてみました

蛹の方は、小エビの唐揚げのような味わいです

幼虫の方は、やっぱりエビのような感じですが、もうちょっとやわらかでクリーミー

いずれも、なかなかいける味!
ビールが欲しくなります

「虫食、結構いけるなぁ、、、」というのが正直な感想

機会があったら、ぜひ、チャレンジしてみて下さい!!

関連記事

なんか右足がへん?

おもいっきり「大根足」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大根の関東煮(かんと

記事を読む

宝塚 清荒神さんのお札

宝塚の清荒神さんでお店のお札を受けてきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 新年のご挨拶 あけまして

記事を読む

小豆粥(あずきがゆ)をいただきます

1月15日、小正月の「小豆粥」の由来は「七種粥(ななくさがゆ)」ってご存じでしたか?

今朝は、冷えますねぇ 朝、桃侍くん(小学3年生)が庭に放ってあったバケツを見てみると、、、

記事を読む

緊急事態宣言延長で期間を変更した休業のお知らせを印刷

緊急事態宣言延長で休業のお知らせを貼り替えなくては、、、_| ̄|○

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 休業のお知らせ貼紙を作り直

記事を読む

折りたたみ式ローテーブルの移動式書斎

移動式書斎のテスト中です!ええカンジです!!

今、市街地を離れた奈良の静かな某所で会議や研修、野菜作りなどをできるようにしようと進めています 違

記事を読む

詰まり取り用パイプクリーナー

詰まり取り用パイプクリーナーを購入です!その理由は、、、

おはようございます 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 雑用係、また、雑用業務を遂行する

記事を読む

ちゃんと「STUDLESS」「ice GURARD iG91」と入ってます

安全のため運搬用車両のタイヤをスタッドレスに交換!冬も安心です!!

12月に入って、寒波が来たり寒くなってきましたね 日本一古いおでん屋「たこ梅」は、本店は道頓堀、北

記事を読む

新しいお札を授かりました

元日は清荒神さんへのお参りから始まります

毎年、一年の始まりである元日にすることがあります 大釜でタコたき中です[/caption]

記事を読む

麦わら帽子

夏の野菜部の必需品を購入!!それは、、、、麦わら帽子です!

2019年3月からたこ梅のスタッフさんと奈良の山添村で始めた自然農法の畑 夏の除草はたいへんです

記事を読む

家庭菜園を走り回る鶏(にわとり)

卵から孵したヒヨコが、ほぼ鶏(にわとり)=成鳥に、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです オリンピックやりたすぎてし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑