*

気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、

昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました
出てすぐに購入、、、

U理論 第二版(C・オットー・シャーマー 著)

U理論 第二版(C・オットー・シャーマー 著)

しばらくは、積ん読、、、
で、読み終わったのが先日です

今は、別の本を読んでいます

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

この「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を読んでいます

まぁ、それはいいんですが、昨夜、事務所でずーーーーっと5月のお客さま感謝企画のPOPやメルマガなんかを作成してました
あと、スタッフさんに配布するAndroidタブレットの最終調整とか、、、

さすがにこもってやってると、身体も頭もつかれてきます
なんか、気分転換したいなぁ、、、と思って、「うん、マンガ読もう!!!」と思って、たこ梅文庫の書架から手に取ったのがこの2冊です

マンガでやさしくわかる「学習する組織」と「U理論」

マンガでやさしくわかる「学習する組織」と「U理論」

「マンガでやさしくわかる学習する組織」と「マンガでやさしくわかるU理論」です
数年ぶりにU理論を読んだ(←最近、第二版を読んだので)ことだし、ちょっと、もっかいふりかえってみるか、、、という気持ちもあったので、マンガ版でおさらいというところですね

書架ではその隣にならんでる「マンガでやさしくわかる学習する組織」も手に取りました

 

ちなみに、たこ梅文庫の書架では、「学習する組織」「学習する組織に入門」、つづいて、「U理論 第二版」「U理論入門」が仲良く並んでいます
マンガでわかる系統の本は、書架の別の所に数十冊ならんでいますが、やっぱり、「マンガでやさしくわかる学習する組織」と「マンガでやさしくわかるU理論」は隣同士です

まぁ、そんなこんなで、気分転換かねて、マンガ版で、学習する組織とU理論をおさらいします
ついでに、このあと、「学習する組織に入門」と「U理論入門」を読もうかな?

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

、、、となると、最後は、学習する組織?かな、、、

ただ、昨日、「マンガでやさしくわかる学習する組織」と「マンガでやさしくわかるU理論」を手に取ったのは偶然ではなく、きっと、なんか意味があるように思います
まぁ、読んでるうちに、その意味も分かるような気がします

仕事の合間に、久しぶりに、マンガ読みます!
気分転換に、、、(^o^)v

関連記事

「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)

「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)で気づいたこと

コトマーケティング協会代表理事 松野恵介先生の新刊が、先日、出版されました 「あなたのホームペ

記事を読む

土鍋で炊いた小豆粥

1月15日は小正月、小豆粥をいただく日ですね!

今日は、1月15日で、小正月です 地域にもよりますが、1月7日か、この1月15日で、お正月もおしま

記事を読む

建物の防水・塗装の株式会社マツミ 宮脇専務が来社されました

業績急上昇!建物の防水・塗装の専門会社マツミ 宮脇専務が、学習する組織のことでおいで下さいました!

建物の防水・塗装工事を専門とされ、業績が近年急上昇!うなぎ登りに絶好調の株式会社マツミの宮脇専務が、

記事を読む

12月の現場会議~店舗内ミーティングの必要性の「意味」とは?~

この前、現場のスタッフさん中心の会議である12月の「現場会議」をやってました 現場会議では、議題は

記事を読む

水槽で仲よく暮らす銀宝(ギンポ)たち

銀宝(ギンポ)ちゃん、家に来て1ヶ月あまり、、、元気ですよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろんな

記事を読む

熟して落果したフェイジョアのみを拾い集めます

庭のフェイジョアにたくさん実がついています

うちの家の庭に1本、フェイジョアの木があります 私が植えたんだじゃなくて、もともと外構業者さんが植

記事を読む

生わらび餅

4月の店長会議~今回のオヤツは「千壽庵吉宗 生わらび餅」~

4月の店長会議の中で、各店舗、各スタッフさん自身が、自律的に、自主経営、自主運営していくための材料の

記事を読む

牛乳石けん?牛じゃなくて鹿???

牛乳石けん、よい石けん♪って、この牛乳石けん、なんかヘンだよ!?

真っ赤な紙箱に入った昔からの石けん そう、「牛乳石けん、よいせっけん♪」というサウンドロゴが浮

記事を読む

有馬審査委員長とお話ししています

たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!

2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は

記事を読む

できあがった七種粥(ななくさがゆ)

1月7日は、七種粥(ななくさがゆ)をいただきました

昨日は、1月7日です 毎年のことですが、アレ!いただきました 1月7日は七種粥(ななくさがゆ)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑