気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、
昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました
出てすぐに購入、、、
しばらくは、積ん読、、、
で、読み終わったのが先日です
今は、別の本を読んでいます
この「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を読んでいます
まぁ、それはいいんですが、昨夜、事務所でずーーーーっと5月のお客さま感謝企画のPOPやメルマガなんかを作成してました
あと、スタッフさんに配布するAndroidタブレットの最終調整とか、、、
さすがにこもってやってると、身体も頭もつかれてきます
なんか、気分転換したいなぁ、、、と思って、「うん、マンガ読もう!!!」と思って、たこ梅文庫の書架から手に取ったのがこの2冊です
「マンガでやさしくわかる学習する組織」と「マンガでやさしくわかるU理論」です
数年ぶりにU理論を読んだ(←最近、第二版を読んだので)ことだし、ちょっと、もっかいふりかえってみるか、、、という気持ちもあったので、マンガ版でおさらいというところですね
書架ではその隣にならんでる「マンガでやさしくわかる学習する組織」も手に取りました
ちなみに、たこ梅文庫の書架では、「学習する組織」「学習する組織に入門」、つづいて、「U理論 第二版」「U理論入門」が仲良く並んでいます
マンガでわかる系統の本は、書架の別の所に数十冊ならんでいますが、やっぱり、「マンガでやさしくわかる学習する組織」と「マンガでやさしくわかるU理論」は隣同士です
まぁ、そんなこんなで、気分転換かねて、マンガ版で、学習する組織とU理論をおさらいします
ついでに、このあと、「学習する組織に入門」と「U理論入門」を読もうかな?
、、、となると、最後は、学習する組織?かな、、、
ただ、昨日、「マンガでやさしくわかる学習する組織」と「マンガでやさしくわかるU理論」を手に取ったのは偶然ではなく、きっと、なんか意味があるように思います
まぁ、読んでるうちに、その意味も分かるような気がします
仕事の合間に、久しぶりに、マンガ読みます!
気分転換に、、、(^o^)v
関連記事
-
-
ノルウェーから商業捕鯨の鯨の舌を買うだけでなく、鯨食文化を伝え、広めていきます!ところで、鯨戎さまって知ってる?
昨年の12月26日、日本政府は、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して商業捕鯨を開始することを決定しまし
-
-
サピエンス全史(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を読みます
日本でも、3年前に発売されたこの本、全世界的なベストセラーです そう、これ、、、 サピエンス
-
-
清荒神さんで、お店でお祀りするお札を受けてきました!
今年も、行ってきました! 毎年、1月1日の元日に、私には、大事なお仕事があるのです それは、
-
-
朝のコールドプレスジュースで、調子がよくなりました!
仕事柄、、、というか、私のやり方にもよるのでしょうが、これまでのところ、仕事が、朝早く、夜遅くなりが
-
-
スタッフさんとのコーチングで、仕事のテーマが増えてきました!その理由は、、、
コーチングって、運営する(認定する)団体がいろいろあります 私が学んだのは、CTIというコーチング
-
-
組織開発や人材開発支援をされている大川恒さんが取材にたこ梅にみえました
組織開発や人材開発の支援をされている企業に株式会社HRTがあります その株式会社HRTの代表が大川
-
-
大阪都構想投票の翌日「大阪府の歴史」(山川出版社)が目にとまり購入しました
11月1日に大阪都構想の住民投票 11月1日、大阪都構想投票(大阪市を廃止し特別区を設置することに
-
-
田んぼで捕ってきたイモリが産卵しました!
奈良の山添村のちっちゃなスペースで、自然農法の畑をスタッフさんと昨年から始めました それを始めるに
-
-
大阪から東京へ行く途中、どうやって名古屋駅で「きしめん」を食べてるのか?
ときどき、主に研修やセミナーで、東京や新横浜にいくことがあります 例えば、ワクワク系マーケティング