気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、
昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました
出てすぐに購入、、、
しばらくは、積ん読、、、
で、読み終わったのが先日です
今は、別の本を読んでいます
この「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を読んでいます
まぁ、それはいいんですが、昨夜、事務所でずーーーーっと5月のお客さま感謝企画のPOPやメルマガなんかを作成してました
あと、スタッフさんに配布するAndroidタブレットの最終調整とか、、、
さすがにこもってやってると、身体も頭もつかれてきます
なんか、気分転換したいなぁ、、、と思って、「うん、マンガ読もう!!!」と思って、たこ梅文庫の書架から手に取ったのがこの2冊です
「マンガでやさしくわかる学習する組織」と「マンガでやさしくわかるU理論」です
数年ぶりにU理論を読んだ(←最近、第二版を読んだので)ことだし、ちょっと、もっかいふりかえってみるか、、、という気持ちもあったので、マンガ版でおさらいというところですね
書架ではその隣にならんでる「マンガでやさしくわかる学習する組織」も手に取りました
ちなみに、たこ梅文庫の書架では、「学習する組織」「学習する組織に入門」、つづいて、「U理論 第二版」「U理論入門」が仲良く並んでいます
マンガでわかる系統の本は、書架の別の所に数十冊ならんでいますが、やっぱり、「マンガでやさしくわかる学習する組織」と「マンガでやさしくわかるU理論」は隣同士です
まぁ、そんなこんなで、気分転換かねて、マンガ版で、学習する組織とU理論をおさらいします
ついでに、このあと、「学習する組織に入門」と「U理論入門」を読もうかな?
、、、となると、最後は、学習する組織?かな、、、
ただ、昨日、「マンガでやさしくわかる学習する組織」と「マンガでやさしくわかるU理論」を手に取ったのは偶然ではなく、きっと、なんか意味があるように思います
まぁ、読んでるうちに、その意味も分かるような気がします
仕事の合間に、久しぶりに、マンガ読みます!
気分転換に、、、(^o^)v


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 立て続けに眼鏡にトラブルです _| ̄|○ - 2021年2月28日
- 「崖っぷちTシャツ」のお知らせも崖っぷち度アップしてるもよう、、、(@ ̄□ ̄@;)!! - 2021年2月27日
- 緊急事態宣言が2月28日で解除!?されるようです - 2021年2月26日
関連記事
-
-
国立科学博物館「人体~神秘への挑戦~」へ行ってきました!人生観が広がる!かも、、、超おすすめです!!
この前、東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったので、その空き時間に
-
-
日本能率協会(JMA)さんからKAIKA Awardsエントリーのフィードバックいただきました
昨年の夏前頃、日本能率協会(JMA)さんから、1通のお手紙というか封筒が届きました KAIKA A
-
-
「組織開発というより、組織発達なのでは?」と思うのです
2017年に「ティール組織」という本が発売されると、このティール組織はブームにもなりました
-
-
3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!
先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/
-
-
偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)をジュンク堂書店で買ってきました!
9月15日に発売となった「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)を本屋さんに買いに行っ
-
-
「真経営学読本」(福島正伸 著)は、人生が豊かになる本の一冊であると思います
先代社長が亡くなり、突然、10年以上つとめた会社員を退職、たこ梅を継いで17年目になります そ
-
-
行動探求する中で、和本店長の「使命」が見えてきました!
学習する組織の構築を加速するテクノロジーのひとつに「行動探求(Action Inquiry)」があり
-
-
新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、
たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ
-
-
宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、
昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブロ
-
-
「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を合わせて読みます
以前、アルボムッレ・スマナサーラ長老の「無常の見方」「無我の見方」「苦の見方」という3冊の本を購入し