*

業績急上昇!建物の防水・塗装の専門会社マツミ 宮脇専務が、学習する組織のことでおいで下さいました!

公開日: 学習する組織

建物の防水・塗装工事を専門とされ、業績が近年急上昇!うなぎ登りに絶好調の株式会社マツミの宮脇専務が、たこ梅の事務所においでになりました

ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」受賞を知って来社?

工務店さんが、飲食業に何の用?
外壁塗り替えの営業?
いやいや、そうじゃなかったんです、、、

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

実は、たこ梅、今年の2月に、ホワイト企業大賞の特別賞で「学習する組織経営賞」というのをいただきました

第4回ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」の賞状と副賞のテンポドロップ

第4回ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」の賞状と副賞のテンポドロップ

そのときの詳しい話は、こちらのブログをみてね!
→ ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!
→ 朝日新聞2月24日朝刊のホワイト企業大賞の記事で、たこ梅が掲載されました!

宮脇専務は、株式会社マツミは業績は好調だが、働く社員にもっといろいろ学び、自分で考えて行動できるようになっていって欲しい!会社ももちろんだいじだけど、社員に幸せになってほしい!!と願って、日々、どうしたらいいだろうか?と考え続けられていたそうです
その中で、学習する組織になったら、上手く行くのではないか?とも考えられていたんだとか、、、

建物の防水・塗装の株式会社マツミ 宮脇専務が来社されました

建物の防水・塗装の株式会社マツミ 宮脇専務が来社されました

そんなとき、たこ梅が「学習する組織経営賞」を受賞したという私のブログ記事を読まれて、「そうだ!たこ梅さんに、どうやって、学習する組織化をすすめてきたのか、話をきかせてもらおう」と思われたらしい
で、先日、たこ梅の事務所にお見えになりました

学習する組織に向けて導入したテクノロジー

お話をうかがいながら、たこ梅がどうやって学習する組織(には到底なってませんけど、、、^^;;;)への道を歩んでいるかを中心に、いろんな質問を受けながら、お話しさせて頂きました

売上推移とテクノロジーの関係

たこ梅は、2008年のリーマンショックがきっかけで、学習する組織を目指しましたが、その中で、いくつかのテクノロジーを順番に導入しています

・OS(オペレーティングシステム/基盤)に当たるもの
- 行動探求(Action Inquiry/成人の発達理論)
- NVC(非暴力的コミュニケーション)

・ベーステクノロジーにあたるもの
- 会議ファシリテーション
- 人事評価制度
- コーチング
- MQ会計

・アプリケーションテクノロジーにあたるもの
- 価値を伝えるPOP(コトマーケティング)
- ランチェスター戦略
- ワクワク系マーケティング

このテクノロジーについては、以前、ブログに書いたので、興味のある方は、こちらのブログ記事も参考にして下さいね
→ 学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強

株式会社マツミ と たこ梅 は、当たり前ですが、違う会社です
業界や業種だけでなく、その条件やスタンスも異なる
同じように学習する組織を目指しても、同じ事を同じ順番でやるのがいいとは限りません

ただ、なぜ、このときにこのテクノロジーを導入したのか?という選択の向こうにあるものは参考になるのではないかと思います
また、あるステージであるテクノロジーを導入した理由がわかっていれば、マツミさんも同じテクノロジーを使えるときもあるでしょうし、同じような効果を狙って別のテクノロジーを導入することも可能になると思います
そんな観点に立って、お話をさせていただきました

なんかわからんけど、ちょっとでも役に立ったらいいんですけどね!

さぁ、うちも、学習する組織を目指してがんばりまーーーーーーす!(^o^)v

 

関連記事

ロバート・フリッツ氏と記念撮影

「創り出す思考」ワークショップは、すごかった!どうすごかったのかというと、、、

先日、ロバート・フリッツの最新刊「偉大な組織の最小抵抗経路 ~リーダーのための組織デザイン法則~」が

記事を読む

40代・50代からの「能力の成長」動画コンテンツの1コマ

成人発達理論に基づく「40代・50代からの『能力の成長』」動画、これいいです!気に入りました!!

たこ梅では、スタッフさんの成長発達のために、ビル・トルバート博士の成人発達理論をベースとした行動探求

記事を読む

Kosmic Consciousness(Ken Wilber)

はじめてのAudibleはケン・ウィルバーの Kosmic Consciousness

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです われわれの組織づくりの

記事を読む

ロバート・フリッツと記念に

ロバート・フリッツ 創り出す思考ワークショップに、行ってきました!

2008年9月のいわゆるリーマンショックを機に、順調だった売上(社内では買上といってます)が下がり始

記事を読む

「“商い”デザイン」Ver.3.1できたーー!

たこ梅の在り方、方向性を示し、スタッフさんと共有する「“商い”デザイン」を5年ぶりに更新しました!

お店、会社って、いろんな在り方、目指すものがあるし、各々、違ってますよね いや、違っていていい!!

記事を読む

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

コロナで大変な時期だから「学習する組織」を復習?学び直し?することにしました

新型コロナの影響で、7月もお店はたいへんです まず、売上が、前年の半分くらい 50%ダウンです

記事を読む

7月の研修を現場で継続的に活かすには?

9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス

記事を読む

「行動探究(Action Inquiry)入門編」の研修設計ができつつあります

「行動探求(Action Inquiry)」を実際に店で活用するための計画が進行中!!

百年後も店があるためには、何が必要か、、、 リーマンショック後、売上が右肩下がりっぱなしーーーーー

記事を読む

松野先生、阪田さんと5月の社内研修の打合せ

5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです

5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回

記事を読む

7冊の成人発達理論のオススメ本

組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、

絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑