チェンジ・エージェント社主催「システム思考実践発表会」でグランプリをいただきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
たこ梅を私が継いでから、今年が24年目です
先日、その中で私が取り組んできたことで賞をいただいたので、今日は、そのことを書こうと思います
たこ梅を継いでから
先代がなくなって店を私がやるようになったのが、平成13(2001)年です
それまで、5年くらい連続赤字、、、(涙)
それをマーケティング理論などを使って、翌年から単年度黒字化しました
そのあと順調だったんですが、2008年9月のリーマンショックから、売上がさがりはじめました
私の知るマーケティングスキルをつかっても上向くことはありません
このままいったらどうなるんだろう?と途方にくれていました
それでも、当時は、なんでも答え、正解があるとおもっていたのでそれを探し始めました
私の知ってることをやってうまくいかないということは、知らない理論やスキルに答えがあるに違いない!といろんな方面のセミナーに行ったり本を読んだりしてました
「学習する組織」にで出会う
その中で、「こうすれば組織は変えられる!」(ピーター・クライン、バーナード・サンダース 著)を読んで「学習する組織」という考え方を知り、ピーター・センゲの「学習する組織」(当時は、この前の版で徳間書店から「最強組織の法則」という邦題の書籍でした)を読みました
これを読んだとき、「このやり方だったら、リーマンショックでも、地震でも、新型インフルでもきっと大丈夫だ!!」と思ったのです
注)地震:1995年の阪神淡路大震災、新型インフルエンザ:2009年の大流行でさらに売上を押し下げた
この時は、「学習する組織」という考え方は、私にとっては「学習する組織という『やり方』」でした
「学習する組織」(当時の書籍名は「最強組織の法則」)という書籍には、理論といくつかの事例があるのみでやり方、方法は書かれておらずその方法をその後探し続けることになります
その後、当時の私が「学習する組織っぽい」と思ったことを学んで仕事につかおうとしていました
例えば、コーチング、サーバントリーダーシップ、U理論など、、、
そのうちに、学習する組織というのはやり方でなく、そこを探求する道があるだけなのだと気づいた、、、というか、それが、今の私の理解です
学習する組織は、5つのディシプリン(Discipline/規律・規範・訓練)で構成されます
5つのディシプリンとは、自己マスタリー、共有ビジョン、メンタル・モデル、チーム学習、システム思考の5つです(くわしいことは、チェンジ・エージェント社さんの「学習する組織5つのディシプリン」ページを参照ください)
そのうちの一つ、システム思考にもずっと取り組んでいます
このシステム思考の中に、出来事をシステムで捉えて一種のチャートに表現する因果関係ループ図(以下、ループ図)というものがあります
これが書けるようになるのは、新たな楽器が演奏できるようになるのと似ていて、やり方を頭で理解するだけではなく、実際に何度も描く練習、訓練が必要です
学習する組織を知って、すぐにこのループ図にも取り組みましたが、うまくできずすぐに挫折しました
それが、新型コロナで(お店が休業だったり)時間ができたとき、チェンジ・エージェント社さんが、ONLINEでループ図を描いてシステム思考を学ぶ連続講座を開催され、そこに参加して練習するようになりました
おかげで、ある程度はループ図も描けるようになってきたのです
システム思考実践発表会
今年、チェンジ・エージェント社さんが「システム思考実践発表会」を開催、わたしもエントリーしました
「システム思考実践発表会」は、一般参加できるものですが、主として、私の参加した講座や別に開催されているシステム思考の講座、システム思考の企業研修などの受講生からエントリーがあったようです
私のエントリーは、「ひとりひとりが自分事として取り組める会社になるために」というテーマでどのように取り組んでいるかをお話ししました
社内における「人手不足と採用プロセス」「決まったことを決まったとおりにする」「気づいて言う」「お金のことを考える」という4つの問題を取り上げました
まず、ループ図に描いてどういうシステムでその問題が起きているのか、その問題に目先の解決方法(対処療法)で解決しても、そこから別の問題が生まれて、モグラたたきになる話をしました
そして、一見別々の問題にはそれらに通底するより根深い問題が存在して、それに向き合い取り組むことで根本的に解決(根治療法)できることをループ図で示して、実際にどのように取り組んで、どういうことが起こっているかについてお話ししました
今回、このような個別の課題にとりくみつつ、全体を俯瞰して根治的な取り組みをしたことが評価されたようで、審査委員さんと参加者の方々の支持を得てグランプリをいただきました
学習する組織という道を歩むと人生がちょっと豊かになる
わたしが、日本で一番古いおでん屋「たこ梅」で、雑用係 兼 五代目店主 をやっているのは、私が関わる人は80億人以上の全人類からすれば本当にわずかですが、そういった人たちが、「ちょっと、人生が豊かになる」ことにかかわれるからです
お店で、お客さんが、「美味しかった」「楽しい時間だった」とおっしゃるのは、限りある人生のその時間がちょっと豊かだったのだろうと思います
お店のスタッフさんが、「お客さんに名前おぼえてもらった!」と嬉しそうに話すのも、その瞬間、人生がちょっと豊かだったからだと思います
だから、美味しい!楽しい!を通して、たこ梅に関わる人の人生がちょっと豊かになっていってほしいと思います
私の中では、学習する組織という道を歩むと、それが想像上であったものから、この世界に、色彩を帯びて現実に表現されていく感覚があります
これからも、スタッフさんとともにこの道を歩んでいきます
最後まで、読んでいただいて、ありがとうございます ^^
関連記事
-
KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!
2月20日、「ちょっと、おいで!」と呼ばれたので東京に行ってました KAIKA Awards 20
-
ストームグラス「テンポドロップ」が、ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」の副賞でやってきました!
おはようございます ちょっと、面白いものがやってきました! ストームグラス「テンポドロ
-
スタッフさんと月1回コーチング!この日は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の多比羅さんとです!
平成20年のリーマンショック、、、 それから、売上が右肩下がり、、、っぱなし、、、 そして、平成
-
「組織開発というより、組織発達なのでは?」と思うのです
2017年に「ティール組織」という本が発売されると、このティール組織はブームにもなりました
-
「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動探求・行動論理の視点から読んでみようと思います!
月に、1,2冊くらいは本を読んでるように思います で、おもしろかったなぁ、、、興味深かった!参考に
-
私、この本で「学習する組織」を知りました!!その本とは、、、
2008年9月のいわゆるリーマンショック以降、それまで順調だった売上が下降するようになります
-
織田裕二主演「県庁の星」DVDを購入!コレ、行動探究(Action Inquiry)の研修資料なんです!!
今から10年前、2006年に織田裕二と柴咲コウが主演した「県庁の星」という映画があります 有能だけ
-
9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス
-
TEALまでの発達段階とシステム思考の氷山モデルを並べると面白い!
昨年、ビジネス書の中では異例の大ヒット(ホームランかな?)を飛ばした1冊が「ティール組織」です
-
「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;
しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっ
Comment
グランプリ、おめでとうございます。
さすが、ワクワク系マーケティングの実践者ですね。
ありがとうございます
これからも精進します ^^