2021年も「行動探求」セッションを始めます
公開日:
行動探求・メンタルモデル, リーダーシップ, 成長・発達, 学習する組織
行動探求(Action Inquiry)とは
日本一古いおでん屋「たこ梅」では、お店として、2017年から行動探求(Action Inquiry)に取り組んでいます
めっちゃ、ざっくりいうと、ビル・トルバート博士の成人発達理論にもとづく、出来事を不都合、不愉快なものとして受け取るのは、自分の中にどのような枠組み・前提があるのに気づき、新たな枠組みを構築することでそれを突破していくものです
そして、個人としては、成長・発達が進みます
もちろん、主体性、リーダーシップが育まれます
この行動探求の中では、2次ループ、3次ループの学習がおこり、組織としては、学習する組織の構築がすすみます
行動探求(Action Inquiry)の正確なこと、詳しいことは、こちらの本を読んでね
行動探求(Action Inquiry)セッション
2017年4月から、毎月、スタッフさんと行動探求セッションにとりくんでいます
この新年も、1月4日から、行動探求セッションをスタート
スタッフさんは、不愉快だった出来事、不都合な出来事の時の会話をもってきます
それを「難しい会話のマトリックス」と呼んでいるシートを使って、紐解いていきます
昨日は2人のスタッフさんと行動探求セッションをしましたが、2,3年前と違うのは、枠組みを見つけるのが早くなったことと、そのあと、枠組みからの眺めである「解釈」と「事実」(起きたこと)を分けられ、それを事実として受け取れるようになったこと
一見簡単なことのようですが、実際にやってみると、解釈と事実を分けると、頭ではわかります
ただ、必ず、たいがい言う言葉があります
それは、「でもね、、、」なんです
事実を受け入れられないのです
時分では無く、相手、世間の「せい」なのです
これが、2,3年続けていると、「そっか、そうだよね、、、」となって、事実を事実として受け取り、受け入れられるようになっていきます
うちのスタッフさんも、私も、少しずつですが、進化しているようです
さて、コロナで受け入れがたい「現実」が多々発生しています
※現実:事実に対し主観を含んだものを現実と呼んでいます
この現実を紐解き、ありのままの事実を眺めて取り組んでいくようがんばります!
関連記事
-
-
「サーチ・インサイド・ユアセルフ~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~」(チャディー・メン・タン著)を読んでみて!
昨年の11月から、ほぼ、毎日やっていることがあります そのきっかけになったのは、、、 サーチ・イ
-
-
CTIコーチングのコースアシスタントに入る理由(わけ)
コーチングファームのCTIさんが開催されるコーチングの応用コースに「フルフィルメントコース」がありま
-
-
「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)を買っちゃいました!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修用の施設があります (って、大層なもんじゃなく、たんなる古
-
-
ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?
この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました ジュンク堂書店「Teal これからの組
-
-
今日から「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を読み始めます!
平成20年に起きたリーマンショックをきっかけとして、たこ梅は、外的環境が変化しようとレジリエンスをも
-
-
「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました
この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みまし
-
-
1月の現場会議~上手くいかない出来事を氷山モデルで探求~
先日は、今年最初の現場会議(たこ梅の若手スタッフさん中心の会議)でした 2018年1月の現場
-
-
仕事以外のテーマもOK!でスタッフさんにコーチングをする理由(わけ)
コンスタントに毎月10名くらいのスタッフさんにコーチングをしています よく成果をあげるため!にコー
-
-
会計データをスタッフさんがMQ会計で見られるようにしよう!とあーじゃこーじゃやってます
4月の店長会議で、お店の損益をスタッフさんに公開したという話を以前のブログに書きました → 4月の
-
-
ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!
お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、 これって、「商い(あきない)」をする上



















