行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合しつつあります
公開日:
NVC, 行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 学習する組織
もう、2年半続けているスタッフさんとの行動探求(アクション・インクワイアリー)セッション
また、同じくらいの期間、行動探求(アクション・インクワイアリー)とは別に、スタッフさんにはNVC(非暴力的コミュニケーション)のオンライン基礎講座を順番に受講してもらってます
もともと別々のコミュニケーションテクノとジーとして導入しています
が、、、
最近、ちょっと、その様子が変わってきたのです
行動探求セッションとは?
今月も、スタッフさんと、不都合な現実、不愉快な出来事が起きた時の会話を書いてきてもらい、それをビル・トルバート博士が開発された「学習経路の6グリッド」(別名 難しい会話のマトリックス)というフォーマットで紐解いていきます
不都合な現実、不愉快な出来事は、それ自体が不都合とか不愉快なのではなく、本当は、ただ起きたことを「自分が不都合(不愉快)」に思っている、解釈している、判断しているということです
そこには、何かしらの「枠組み(構造/意識・無意識の前提/メンタルモデル)」が存在していますが、普段は、全くの無自覚なので、これを紐解いてゆき、新たな枠組みを構築して、そこから新しい行動をとって、望ましい結果に到達しようというものです
行動探求セッションの一番の難関
今月もスタッフさんと行動探求(アクション・インクワイアリー)セッションをやっています
行動探求をやっていると、不都合な現実、不愉快な出来事から、自分にどんな枠組み(構造/意識・無意識の前提/メンタルモデル)があるのか紐解くのはだんだん上手くなります
私もそうなのですが、一番の難関とわれわれが感じるのは、現在の枠組みを超える新たな枠組みを構築するところです
頭で「○○な枠組み今あるから、△△な枠組みにかわればいいんだ!」と考えたところで、実効性は、ほとんどありません
なぜって、頭でわかっても、納得できていない、腹落ちしていないものは実行できないし、実行しても無理矢理やっているので続かないからです
NVCとの組み合わせで不都合な出来事の見え方が変わる
自分の中にある枠組みがわかるだけで、そういった不都合、不愉快な出来事に再び出会っても、「あ、自分は、また、○○な枠組みにひっかかってる!」と気づきやすくなり、悪循環にはまることからぬけやすくなります
われわれは、これを「ゆるむ」って呼んでます
ただ、この先に行きたいとも思っています
それが、行動探求(アクション・インクワイアリー)でいう新たな「望ましい枠組み」へ移行することです
それも、納得、つまり、腹落ちして、、、
最近、自分の中の枠組みがわかったところで、NVC(Nonviolent communication / 非暴力的コミュニケーション)のテクノロジーを使って、その出来事に対する感情(Feeling)を感じ、そこから、本当は何を大切(Needs)にしたいのか?に進むことを試みています
すると、望ましい枠組みではなく、本当に大切にしたいもの(=NVCでいうNeeds)が見つかることが増えてきました
そこに立って、出来事を眺めると、全く違って見えるし、湧いてくる感情も変わります
そして、そこから、新たな行動を造るプロセスへ進めます
行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合
もちろん、望ましい枠組みがみつかって、それに腹落ちすることもありますが、そうでないことが多く、そのときに、NVCのテクノロジーをあわせて使うことはとても有効のようです
行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合というか、おそらく、いずれも本質に到達するためのテクノロジーで、そのアプローチが違うだけなのだろうと思います
(ちがってたら、すんません、、、詳しい方、また、おせーてください)
それで、行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが相性がよく、いまは、補完的につかっていますが、近い将来は融合的に使いこなせるようになる気がしています
これが可能になると、われわれが自分のことに適用していたテクノロジーが、おそらく組織というシステムに対して使えるようになる気がします
組織の「今」を感じ取って、舵取りが出来るようになる気がしています
そんな仮説なのか妄想なのかよくわかりません(笑)が、こんなことも思いながらスタッフさんと、日々、実践の中で実験しながら歩んでいきます
関連記事
-
NVCオンライン基礎講座を受講してくれる島田さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント!
仕事をしているとき、家族や友達とでも、「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわから
-
スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり
研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています
-
「組織開発というより、組織発達なのでは?」と思うのです
2017年に「ティール組織」という本が発売されると、このティール組織はブームにもなりました
-
たこ梅の在り方、方向性を示し、スタッフさんと共有する「“商い”デザイン」を5年ぶりに更新しました!
お店、会社って、いろんな在り方、目指すものがあるし、各々、違ってますよね いや、違っていていい!!
-
星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」
もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの
-
行動探求(アクション・インクワイアリー)で、行動パターンに隠れる枠組みが見つかります!
毎月、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、行動探求(アクション・インクワイアリー)というセッショ
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)から気づいたことと決めたこと
今から2ヶ月前、8月9日に「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ
-
スタッフさんと行動探求コーチングセッションです!今月、まずは、2日間で10人からスタート、、、
正社員さん、ホールのパートスタッフさんとは、毎月1回、行動探求(Action Inquiry)のコー
-
ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!
8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日
-
会議で決まったことが実行されない?きっと、2つの理由があります!それを突破するには、、、
「○○をしよう!」と会議で決めます でも、それが、実行されてないとしたら、、、 なぜ、会議で決ま