行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合しつつあります
公開日:
NVC, 行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 学習する組織
もう、2年半続けているスタッフさんとの行動探求(アクション・インクワイアリー)セッション
また、同じくらいの期間、行動探求(アクション・インクワイアリー)とは別に、スタッフさんにはNVC(非暴力的コミュニケーション)のオンライン基礎講座を順番に受講してもらってます
もともと別々のコミュニケーションテクノとジーとして導入しています
が、、、
最近、ちょっと、その様子が変わってきたのです
行動探求セッションとは?
今月も、スタッフさんと、不都合な現実、不愉快な出来事が起きた時の会話を書いてきてもらい、それをビル・トルバート博士が開発された「学習経路の6グリッド」(別名 難しい会話のマトリックス)というフォーマットで紐解いていきます
不都合な現実、不愉快な出来事は、それ自体が不都合とか不愉快なのではなく、本当は、ただ起きたことを「自分が不都合(不愉快)」に思っている、解釈している、判断しているということです
そこには、何かしらの「枠組み(構造/意識・無意識の前提/メンタルモデル)」が存在していますが、普段は、全くの無自覚なので、これを紐解いてゆき、新たな枠組みを構築して、そこから新しい行動をとって、望ましい結果に到達しようというものです
行動探求セッションの一番の難関
今月もスタッフさんと行動探求(アクション・インクワイアリー)セッションをやっています
行動探求をやっていると、不都合な現実、不愉快な出来事から、自分にどんな枠組み(構造/意識・無意識の前提/メンタルモデル)があるのか紐解くのはだんだん上手くなります
私もそうなのですが、一番の難関とわれわれが感じるのは、現在の枠組みを超える新たな枠組みを構築するところです
頭で「○○な枠組み今あるから、△△な枠組みにかわればいいんだ!」と考えたところで、実効性は、ほとんどありません
なぜって、頭でわかっても、納得できていない、腹落ちしていないものは実行できないし、実行しても無理矢理やっているので続かないからです
NVCとの組み合わせで不都合な出来事の見え方が変わる
自分の中にある枠組みがわかるだけで、そういった不都合、不愉快な出来事に再び出会っても、「あ、自分は、また、○○な枠組みにひっかかってる!」と気づきやすくなり、悪循環にはまることからぬけやすくなります
われわれは、これを「ゆるむ」って呼んでます
ただ、この先に行きたいとも思っています
それが、行動探求(アクション・インクワイアリー)でいう新たな「望ましい枠組み」へ移行することです
それも、納得、つまり、腹落ちして、、、
最近、自分の中の枠組みがわかったところで、NVC(Nonviolent communication / 非暴力的コミュニケーション)のテクノロジーを使って、その出来事に対する感情(Feeling)を感じ、そこから、本当は何を大切(Needs)にしたいのか?に進むことを試みています
すると、望ましい枠組みではなく、本当に大切にしたいもの(=NVCでいうNeeds)が見つかることが増えてきました
そこに立って、出来事を眺めると、全く違って見えるし、湧いてくる感情も変わります
そして、そこから、新たな行動を造るプロセスへ進めます
行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合
もちろん、望ましい枠組みがみつかって、それに腹落ちすることもありますが、そうでないことが多く、そのときに、NVCのテクノロジーをあわせて使うことはとても有効のようです
行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合というか、おそらく、いずれも本質に到達するためのテクノロジーで、そのアプローチが違うだけなのだろうと思います
(ちがってたら、すんません、、、詳しい方、また、おせーてください)
それで、行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが相性がよく、いまは、補完的につかっていますが、近い将来は融合的に使いこなせるようになる気がしています
これが可能になると、われわれが自分のことに適用していたテクノロジーが、おそらく組織というシステムに対して使えるようになる気がします
組織の「今」を感じ取って、舵取りが出来るようになる気がしています
そんな仮説なのか妄想なのかよくわかりません(笑)が、こんなことも思いながらスタッフさんと、日々、実践の中で実験しながら歩んでいきます
関連記事
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!
道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1
-
-
織田裕二主演「県庁の星」DVDを購入!コレ、行動探究(Action Inquiry)の研修資料なんです!!
今から10年前、2006年に織田裕二と柴咲コウが主演した「県庁の星」という映画があります 有能だけ
-
-
2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ
-
-
半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です
2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その
-
-
私、この本で「学習する組織」を知りました!!その本とは、、、
2008年9月のいわゆるリーマンショック以降、それまで順調だった売上が下降するようになります
-
-
小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」セミナーに行ってきました!
今週、新横浜で、ワクワク系マーケティングのセミナーがあったので行ってきました! いろんな気づきがあ
-
-
新人の山台さんに行動探求の第1回レクチャーです
2016年4月から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事
-
-
1月の現場会議~上手くいかない出来事を氷山モデルで探求~
先日は、今年最初の現場会議(たこ梅の若手スタッフさん中心の会議)でした 2018年1月の現場
-
-
武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました!
7月、8月に続いて、武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました! 第2講の様子はコ
-
-
「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を