*

「創り出す思考」ワークショップは、すごかった!どうすごかったのかというと、、、

先日、ロバート・フリッツの最新刊「偉大な組織の最小抵抗経路 ~リーダーのための組織デザイン法則~」が発売になりました

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

私も、でてスグに書店で購入!
今も、読んでいるところです

「創り出す思考」ワークショップに参加

先週、そのロバート・フリッツが来日し「創り出す思考」ワークショップがあったので、私も行ってきました
このワークショップ、昨年、日本で始めて開催されそのときも行きました

ロバート・フリッツ 創り出す思考ワークショップ

ロバート・フリッツ 創り出す思考ワークショップ(2018年)

2018年の「創り出す思考」ワークショップの話はコチラ!
→ ロバート・フリッツ 創り出す思考ワークショップに、行ってきました!

同じワークショップで、内容も同じです

でも、でも、、、

衝撃的だったのが、ぜんぜん、ちがった!!!

ロバート・フリッツ「創り出す思考」ワークショップ

ロバート・フリッツ「創り出す思考」ワークショップ

私の理解ですが、ロバート・フリッツの教えたいことの基本は、
出来事の根底にはすべて「構造」がある
そして、その構造には、前進する「緊張構造」とゆりもどす(よくなったと思っても後戻りして往ったり来たりする)「葛藤構造」がある
いま、自分がどの構造の中にあるのかを見抜いて、根底に葛藤構造があれば、これを緊張構造にデザインしなおすことだ
また、自分が何者か(どんなアイデンティティーを持っているか)は関係無く(どころかこれが足を引っ張ることもある=葛藤構造をつくる)、自分の中にある価値、志から創り出したいものを創ることにフォーカスし、同時に、現実(Reality)をそのまま認識し、現実と創り出したいものの間に緊張構造をつくることで、創り出したいものをつくるんだ
、、、ということです

構造を観るにはPicturingが必須

この中で、私がワークショップに参加して、「難しい!」と思ったのが、創り出したいと思うときの出所、起点が、「価値・志」なのか「(アイデンティティに根ざす)観念」なのかを通常では気づけないということ
そして、現状、どんな構造があるのか?ということを「そのまま」観ることです

この難題を突破する方法も、ロバート・フリッツは提供してくれています
それが、「Picturing」です

もし、自分がコンサルタントで、創り出したいものをつくりたい!と望むクライアントがいるとしたら、まず、現状の話を聴きますよね?
それを、映像化して聴く(観る・考える)のです
絵で聴くっていうと初め何かな?と思いますが、話の内容をすべて映像(ムービー)で聴きます
ロバート・フリッツは、これは練習すればできるし、Picturingが構造思考の基本であり必須のテクノロジーだ!と言います

Picturingは、話されることがすべて映像で観ることで、出来事の構造が見えますし、矛盾点や不明な部分が自然と見えて、そこをクライアント(相手)に尋ねることで、現実がそのまま、それも極めて明確に捉えられます

これは、音(言葉)できくのと段違いです

ただ、このPicturingについては、昨年(2018)のワークショップでも教えてもらいましたし、大事なのはわかりました
やってみようとも思いましたが、結局、その後のフォーローアップや仲間の練習会などのときにするくらいで、普段は、まったくやろうとしませんでした

それが、今回は、ロバート・フリッツが話すこともほとんどすべてPicturingで聴くことができましたし、ワークショップ後も日に、何度もPicturingしています
余談ですが、車を運転しているとき、BGMにかけているサザンもPicturingしています

デジタル意思決定、デジタルビジネス分析もPicturingが基本

ワークショップの中では、デジタル意思決定、デジタルビジネス分析というものも登場します
昨年は、このデジタル意思決定、デジタルビジネス分析と緊張構造などの構造思考は、私には、別々のパーツに見えていました
もっというと、なぜ、創り出す思考のワークショップに、これらが必要なのか?と思いました
(ひどいですけど「おまけ?」なんて思ってました ^^;;)

それが、今回、このデジタル意思決定、デジタルビジネス分析という手法も、基本、Picturingしながら行うのですが、そうするとこれらの手法のレベルが全くかわります

そして、構造思考とデジタル意思決定、デジタルビジネス分析が、私の中でつながりました

同じワークショップでも別物だった!

今年も、昨年と同じワークショップ、同じ内容のはずなのに、私にとっては、まったく別物!!といえます

ロバート・フリッツ氏と記念撮影

ロバート・フリッツ氏と記念撮影

Picturingのこともそうだし、緊張構造を学んでいるとき、普段、社内で使っているあるシートがあるのですが、内容は同じでも、これを緊張構造が分かるように書き換えたら、、、
そう思って、ノートにラフを描いて休憩時間にロバート・フリッツに見てもらったら尋ねたら「そう!これ!!」と考え方を確認できたので、すぐにシートを修正して10月から使えるようにします

これは、ひとつの例なのですが、こんな風に、いろんな変化が現れます
単純に、私が2回目の受講で理解が深まったから、、、ではないのです
同じく参加された方で、今回が初めての方にも、昨年には見られなかった変化があるし、もちろん、私のように2回目の参加者も、「(去年と)ぜんぜん違う、、、」という感想を漏らされる方が多かったのです

なんで、こんなに昨年と違うのかよくわかってませんが、Picturingのこともちょっと理解が深まったし、仕事でどのように使えるか!が掴めたし、実際、使い始めてるし、とにかく、参加してよかった!!

さぁ、今日も、楽しくがんばります!!

関連記事

道頓堀 たこ梅本店の和田店長と行動探求です

今月も、スタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます!

今年の3月、前編と後編の2回にわけて、正社員さんに、行動探求(Action Inquiry)の入門講

記事を読む

バルーンヘルプの宮本さんと顧客データベース「大福帳」の打合せ

顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?

商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、

記事を読む

自意識と創り出す思考(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)

「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を再読です

昨年、ロバート・フリッツ夫妻が来日したとき、「創り出す思考」ワークショップを女神山(長野県)で受講し

記事を読む

これからのリーダーシップ勉強会

「これからのリーダーシップ勉強会」で気づいた、同じ事を同じタイミングで言ってもインパクトが違う!という事実

一昨日の夜、会議ファシリテーションの研修などで、もう、5年くらい、たこ梅がお世話になっているチーム経

記事を読む

たこ梅 東店の店長・スタッフ面談

今、取り組んでいる顧客進化を促す仕組みの『盲点』を発見、、、ガビーーン!!

先週、小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」を受け手、一日、勉強していました!

記事を読む

オンライン学習用のコンパクトのPCとNVCの本

スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!

コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手

記事を読む

「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」(デイヴィッド・ピーター・ストロー 著)

シナリオ・プランニングの次に「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」を読んでいます

新型コロナで緊急事態宣言下の日本、そして、大阪、、、 1ヶ月間の休業に入ったお店[/capt

記事を読む

No.1戦略の佐藤先生と中野先生と研修の打合せです

あきない実践道場でお世話になってる佐藤先生、中野先生と7月の研修の打合せです

ランチェスター戦略をベースとしたNo.1戦略のコンサル会社NNAさんが、大阪の南森町にあります こ

記事を読む

店長会議で意見交換中

3月の店長会議~コロナ騒動の今だからこそできることもある~

今週、3月の店長会議をやってました コロナウイルス騒動でキタもミナミも、以前より人が少ない 話題

記事を読む

12月の現場会議

12月の現場会議~新規客さんにファンになってもらうには?~

冬は寒いですよね そうすると、たこ梅には夏よりもたくさんのお客さまがお見えになります とうぜん、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑