*

「小さな会社☆採用のルール」(佐藤元相 著)を各店に届けました!

公開日: 気になる本, 求人・採用・教育

9月20日に、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」で、たこ梅の多くのスタッフさんがお世話になっている佐藤元相先生の最新刊が発売になりました

「小さな会社☆採用のルール」(佐藤元相 著、竹田陽一 監修)

「小さな会社☆採用のルール」(佐藤元相 著、竹田陽一 監修)

その著書は、「小さな会社☆採用のルール」です

中小企業は「給料・時給」「待遇」「求人・ウェブ広告」では大企業に勝てない

この「小さな会社☆採用のルール」という本の帯には、「給料・時給」「待遇」「求人・ウェブ広告」では大企業に勝てない!とあります

ランチェスターは弱者の戦略といわれますが、広告やマンパワー、大量仕入、大量生産など物量にものを言わせる大企業と同じやり方では、中小企業は販売面、価格面など、大企業には理論的にも実際にもかないません

求人、採用は、昨今、たいへん困難な時代になっています
そして、求人、採用においても、佐藤先生は、「給料・時給」「待遇」「求人・ウェブ広告」では大企業に勝てない!とおっしゃっています

まぁ、そうですよね

ランチェスター戦略によると、攻撃力(=後半速力、営業力や生産、ディストリビューション能力等)は、次の通りの関係があります

第1法則 攻撃力=兵力数×武器性能(質)・・・・・弱者(中小企業)の戦略
第2法則 攻撃力=兵力数の2乗×武器性能(質)・・強者(大企業)の戦略

量(兵力数に相当)で対抗するやり方は、体力に余裕のある大企業の方が多くなります
そして、それは、単なる「差」ではなく、投入した量の2乗で利いてきますから、中小企業は大企業に太刀打ちできません

で、どうするのか?

そこで、ランチェスターの第1法則「攻撃力=兵力数×武器性能(質)・・・・・弱者(中小企業)の戦略」が登場するのことになります

これを求人・採用面でも活用出来ることをクライアント企業で実践する中で佐藤先生が見出され、今回の「小さな会社☆採用のルール」(佐藤元相 著、竹田陽一 監修)にまとめられたのです

「小さな会社☆採用のルール」を各店に配布

たこ梅も、ご多分に漏れず、最近、求人には苦労しています
求人広告を出しても応募がなかったりするのは日常茶飯事です

ですから、この本を購入、私もすぐに読みました
で、たこ梅文庫(スタッフさんに貸し出ししている図書質のようなもの)の1冊とは別に、各店分として4冊購入しました

そして、実際の求人で苦労している(たこ梅では正社員さん以外は、必要部署で求人して採用します)各店舗に1冊ずつ届けました

本店の和田店長、松本さんに本を届けました

本店の和田店長、松本さんに本を届けました

北店の安藤店長に本を届けました

北店の安藤店長に本を届けました

分店の上原店長代行に本を届けました

分店の上原店長代行に本を届けました

東店の多比羅店長に本を渡しました

東店の多比羅店長に本を渡しました

本店 和田店長、北店 安藤店長、分店 上原店長代行、東店 多比羅店長に、本を渡しました

また、10月7日には、中小企業の求人と採用について、佐藤先生のセミナーがあって、北店 安藤店長、分店 上原店長代行と谷口さんが行ってきてくれます
この本は、その予習復習にもなるので、早めに渡せてよかったです

求人、採用、そして、定着も、スタッフさんと一緒に取り組んで行きます!!

関連記事

大西さんの発表を解説される小阪裕司先生

ワクワク系マーケティング実践講座2016の最終講にスタッフさんと行ってきました!

昨日(1月16日)は、昨年5月にスタートした「ワクワク系実践講座2016」の第5講であり最終講でした

記事を読む

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)と「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス

記事を読む

「孫子」「孫子を読む」(浅野裕一著)

「孫子」を読んでみようと思います

この2年くらいで、もっとも、読んでいて興味をそそられ、面白い!って思った本「複雑さを生きる~やわらか

記事を読む

オリエンテーション

飲食業界は人手不足!それでも、「この人!」に出会うため、『採用までの4ステップ』を続けます!

日本は、空前の求人難!? いま、日本は、空前の人手不足といわれています 若年人口が減り、輸出関連

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!

先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田

記事を読む

DO IT !「人生が輝く会社をつくりたい!」(西精工)

DO IT !「人生が輝く会社をつくりたい!」(西精工)のDVDが届きました!

第3回 ホワイト企業大賞の西精工さんは、すごい会社だ!っていうのは以前からあちこちで聞いてました

記事を読む

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで購入

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで見つけてゲットしました

ビジネス関連書としては異例の大ヒットした「ティール組織」 「ティール組織」(フレデリック・ラ

記事を読む

五龍館さんを出発する前に、みんなで記念撮影!

長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に

記事を読む

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)を購入!

最近、ホラクラシーという組織が流行ってる(?)というか、話題になっているようです 日本の人事部

記事を読む

英治出版さんが、たこ梅の事務所を訪ねて下さいました

英治出版さんが、一読者をわざわざインタビューに来てくれはりました!ビックリ、、、(*゚д゚*)

このブログを読んで頂いている方は、ときどき、私が、読んだ本のことを書いているのをご存じかもしれません

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑