利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!
公開日:
MG研修・MQ会計, 学習・研修&セミナー, 面談・コーチング, 気になる本
先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました
話の中心は、いつもどおり、5月の店の運営状況、6月に向けての課題や取り組みについて、話をして意見交換です
そういった話も終わった頃、先日、和田店長が、たこ梅 東店の多比羅店長と行ってくれたMG研修の話になりました
このMG研修に行ってから、その時に記入したシートを消しゴムで消しては、何度も、やり直しているそうです
そして、「MG研修では、2日で5期やりましたけど、あのボード一式購入して、店長会議の前に、1期だけだったら15分前後なので、それをやるのってどうですか?」って言われました
わたし、ビックリ!!
えーーーーっ!!
MG研修後に復習やってたん?
店長会議の前に、MG(マネージメントゲーム)やろうっていうの?
MG研修に参加して、なんとか、じぶんでちゃんとわかりたい!ものにしたい!!って思ったようです
MG研修に2回(10期)参加している多比羅店長も、店長面談のとき、早速、MQ会計のストラック図を使ってお店の取り組みを私に説明してくれてたことも思い出されました
そのあと和田店長と話していて、MG研修で学んだことを復習するとか使うために、なんか、参考図書あるとええねぇ、、、って話になり、MG研修1回目参加後に、その本をプレゼントするのはどうだろう?って事に決まりました
MG研修前に本を渡さないのは、予習して先入観あるより、MG研修で、実際に体感し、会計の感覚を身につけていった方がいいんじゃないか?
そして、MG研修を体験した後、「あそこはどうだっけ?」「ここはどうなってるのかな?」っていうとき、参考書的に、書籍を使った方がいいんじゃないか?と和田店長との意見交換の中で出てきたからです
和田店長との面談のあと、MG研修の開発者である西順一郎先生が監修されている「利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)」を注文、週明けに、たこ梅の事務所に届きました!!
これから、たこ梅のスタッフさんは、連続3回(15期)ずつMG研修に参加いただくことになっています
毎回、1回目(5期)が終わったら、この「利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)」を差し上げます
今週中に、和田店長と多比羅店長に、この本を渡してこないとね!!(^o^)v
関連記事
-
-
「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v
もう、数えてみたら今年で6年目、、、 毎年、年に2回ほど、同じタイトルの研修を続けています
-
-
働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)を買っちゃいました!
私、最近では、お店の経営のベースに「学習する組織」と「成人発達理論」をおいています 学習する
-
-
「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)を読んで感じたこと
リーマンショックを期に順調だった売上が下がり始め、下がりっぱなしに、、、 エライ目に遭うなぁ、、、
-
-
4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;
昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書
-
-
仕事で普段使えるクリーンランゲージのセミナーを道頓堀 たこ梅 本店で開催です!
以前、クリーンランゲージのシステミックモデリングの基礎を教えてもらいました そこで、学んだクリーン
-
-
10月の店長面談中!~新作タイル型作割表を一緒に創ります~
おはようございます たこ梅は、今年が創業して172年目、いつの間にか、日本で一番古い関東煮屋(オデ
-
-
NVCオンライン基礎講座を松本さんと大西さんが受講してくれます!
自分が腹が立っているとき、悲しいとき、とまどっているとき、、、 私もそうですが、たいていは、「○○
-
-
リーダーが「何もしない」とうまくいく。指示ゼロ経営(米澤晋也 著)、買って来ました!
数日前、「指示ゼロ経営」というものを実践して、家業の地方新聞店を建て直し、それ以上に発展させてきた方
-
-
床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!
事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出
-
-
偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)をジュンク堂書店で買ってきました!
9月15日に発売となった「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)を本屋さんに買いに行っ