*

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!

先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました

5月の店長面談の和田店長

5月の店長面談の和田店長

話の中心は、いつもどおり、5月の店の運営状況、6月に向けての課題や取り組みについて、話をして意見交換です

そういった話も終わった頃、先日、和田店長が、たこ梅 東店の多比羅店長と行ってくれたMG研修の話になりました

和田店長、多比羅店長のMG研修

和田店長、多比羅店長のMG研修

このMG研修に行ってから、その時に記入したシートを消しゴムで消しては、何度も、やり直しているそうです
そして、「MG研修では、2日で5期やりましたけど、あのボード一式購入して、店長会議の前に、1期だけだったら15分前後なので、それをやるのってどうですか?」って言われました

わたし、ビックリ!!
えーーーーっ!!
MG研修後に復習やってたん?
店長会議の前に、MG(マネージメントゲーム)やろうっていうの?

MG研修に参加して、なんとか、じぶんでちゃんとわかりたい!ものにしたい!!って思ったようです

お昼のスタンプカード特典をストラック図で説明してくれます

お昼のスタンプカード特典をストラック図で説明してくれます

MG研修に2回(10期)参加している多比羅店長も、店長面談のとき、早速、MQ会計のストラック図を使ってお店の取り組みを私に説明してくれてたことも思い出されました

そのあと和田店長と話していて、MG研修で学んだことを復習するとか使うために、なんか、参考図書あるとええねぇ、、、って話になり、MG研修1回目参加後に、その本をプレゼントするのはどうだろう?って事に決まりました

MG研修前に本を渡さないのは、予習して先入観あるより、MG研修で、実際に体感し、会計の感覚を身につけていった方がいいんじゃないか?
そして、MG研修を体験した後、「あそこはどうだっけ?」「ここはどうなってるのかな?」っていうとき、参考書的に、書籍を使った方がいいんじゃないか?と和田店長との意見交換の中で出てきたからです

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

和田店長との面談のあと、MG研修の開発者である西順一郎先生が監修されている「利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)」を注文、週明けに、たこ梅の事務所に届きました!!

これから、たこ梅のスタッフさんは、連続3回(15期)ずつMG研修に参加いただくことになっています
毎回、1回目(5期)が終わったら、この「利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)」を差し上げます

今週中に、和田店長と多比羅店長に、この本を渡してこないとね!!(^o^)v

関連記事

分店の深澤さんと行動探求

行動探求(アクション・インクワイアリー)セッションの目的とは?

2年半前からスタッフさんと始めたのが行動探求(アクション・インクワイアリー)のセッションです 毎月

記事を読む

付箋をつけられた書籍

簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます

平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう

記事を読む

有馬審査委員長とお話ししています

たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!

2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は

記事を読む

NNAさんで7月の研修のふりかえり

7月の「繁盛店の法則」研修のふりかえりの時間でした!

毎年、5月、7月、9月に1日ずつ全店休業して、研修をやっています 7月は、NNA社の佐藤先生にお願

記事を読む

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

コロナで大変な時期だから「学習する組織」を復習?学び直し?することにしました

新型コロナの影響で、7月もお店はたいへんです まず、売上が、前年の半分くらい 50%ダウンです

記事を読む

全店、店ごとにMQ会計フォーマット変換

税務会計の損益表をMQ会計で活用できるようにフォーマット変換にチャレンジ中!

いま、世間は、史上最長のゴールデンウィークで10連休のようです たこ梅は、まったく関係なく、通常通

記事を読む

「行動探求」のオリエンテーション

新人の山台さんに行動探求の第1回レクチャーです

2016年4月から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事

記事を読む

お昼のスタンプカード特典をストラック図で説明してくれます

MG研修おそるべし!!ストラック図を使って特典をどうするか決めてました、、、

会計のことがわかると、日々の営業活動の取り組みがどのように利益に結びつくかが見えるようになります

記事を読む

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで購入

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで見つけてゲットしました

ビジネス関連書としては異例の大ヒットした「ティール組織」 「ティール組織」(フレデリック・ラ

記事を読む

たこ梅 本店 和田店長と松野恵介先生

「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!

たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑