利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!
公開日:
MG研修・MQ会計, 学習・研修&セミナー, 面談・コーチング, 気になる本
先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました
話の中心は、いつもどおり、5月の店の運営状況、6月に向けての課題や取り組みについて、話をして意見交換です
そういった話も終わった頃、先日、和田店長が、たこ梅 東店の多比羅店長と行ってくれたMG研修の話になりました
このMG研修に行ってから、その時に記入したシートを消しゴムで消しては、何度も、やり直しているそうです
そして、「MG研修では、2日で5期やりましたけど、あのボード一式購入して、店長会議の前に、1期だけだったら15分前後なので、それをやるのってどうですか?」って言われました
わたし、ビックリ!!
えーーーーっ!!
MG研修後に復習やってたん?
店長会議の前に、MG(マネージメントゲーム)やろうっていうの?
MG研修に参加して、なんとか、じぶんでちゃんとわかりたい!ものにしたい!!って思ったようです
MG研修に2回(10期)参加している多比羅店長も、店長面談のとき、早速、MQ会計のストラック図を使ってお店の取り組みを私に説明してくれてたことも思い出されました
そのあと和田店長と話していて、MG研修で学んだことを復習するとか使うために、なんか、参考図書あるとええねぇ、、、って話になり、MG研修1回目参加後に、その本をプレゼントするのはどうだろう?って事に決まりました
MG研修前に本を渡さないのは、予習して先入観あるより、MG研修で、実際に体感し、会計の感覚を身につけていった方がいいんじゃないか?
そして、MG研修を体験した後、「あそこはどうだっけ?」「ここはどうなってるのかな?」っていうとき、参考書的に、書籍を使った方がいいんじゃないか?と和田店長との意見交換の中で出てきたからです
和田店長との面談のあと、MG研修の開発者である西順一郎先生が監修されている「利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)」を注文、週明けに、たこ梅の事務所に届きました!!
これから、たこ梅のスタッフさんは、連続3回(15期)ずつMG研修に参加いただくことになっています
毎回、1回目(5期)が終わったら、この「利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)」を差し上げます
今週中に、和田店長と多比羅店長に、この本を渡してこないとね!!(^o^)v
関連記事
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!
一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます ワクワク系マ
-
-
コロナで大変な時期だから「学習する組織」を復習?学び直し?することにしました
新型コロナの影響で、7月もお店はたいへんです まず、売上が、前年の半分くらい 50%ダウンです
-
-
2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~
今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c
-
-
そろそろ、「利益が見える戦略MQ会計」「TOC・スループット経営」を読もうかと、、、思います
わたし、割とよく本を買います ああ、割とよく本を読みます、、、じゃなくて、「買います」です
-
-
商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています
中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し
-
-
9月の店長面談、現場面談をしました!!
毎月、月初に店長さんが集まる店長会議、現場のスタッフさんが集まる現場会議をやっています そして、前
-
-
9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~
おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして
-
-
冬休みの宿題図書2冊、、、、(ホントは冬休みないけどね:笑)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、残すところ10
-
-
「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました
この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みまし
-
-
各店の店長さんと月1回面談!これ、お互いにいいですよ!!
多店舗あると、1店舗の時とはちがい、いつも、全部、自分でわかる、、、のは無理ですよね だって、体は