*

スタッフさんと1月の「これからのリーダーシップ勉強会」に行ってきました!

たこ梅は、ご存じの通り、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒をお出しする上かん屋®という飲食店です
もちろん、美味しいものをおだしするのに、日々、スタッフさんも私も努力しています
それだけじゃなく、どんな風にこの商品のいいところ(正確にはお客さまにとって、どんないいコトがあるか!ってことですが)をお伝えすることを学んだり、先輩や後輩、お客さまにどうかかわるのか?そのために、自分はどうあるのか?なんてことも、セミナーを受けたり、研修に行ったりして学びます

1月の「これからのリーダーシップ勉強会」に行ってきました

ちょうど、5年前の1月から、たこ梅では、智恵と力を合わせるために会議ファシリテーションを始めました
その時、たこ梅で研修して下さったのが、大阪にあるチーム経営の方でした
その後も、チーム経営さんには、研修やセミナーなどで、お世話になっています
先日も、道頓堀にある たこ梅 本店のスタッフリーダー和田さん、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の岡店長と3人で、チーム経営さんの「これからのリーダーシップ勉強会」に参加してきました

1月の「これからのリーダーシップ勉強会」です

1月の「これからのリーダーシップ勉強会」です

昨年の9月から毎月1回ずつ、今年の7月まで、前11回の講座です
和田さん、岡店長、私は、年間で申し込んでいますが、単発の講座を受講することも可能です
ちなみに、1年間のスケジュールは、こんなんです

【「これからのリーダーシップ勉強会」のスケジュール】

オープニング:学びのねらいをつくる
9月10日 この勉強会で何を得たいのかを考える

チームに対する洞察力を高める
10月8日 チームの関係性をつかむ<対話>
11月12日 場をみるトレーニング(1)
12月10日 場をみるトレーニング(2)

自らのレジリエンス(回復力)を高める(1)
1月14日 レジリエンスを高めるためには?<対話>
2月18日 チームづくりのための“介入”を試してみる

チームの成長を促す力を高める
3月10日 チームの成長を促すためには?<対話>
4月14日 チームの成果をあげる要因に気づく体験学習(1)
5月12日 チームの成果をあげる要因に気づく体験学習(2)

自らのレジリエンス(回復力)を高める(2)
6月9日 メンタルタフネスを高める

クロージング:1年間のまとめ
7月14日 学んだことをわかちあい、次の一歩を踏み出す

<この勉強会のねらい>
・多様性を生かし、協同と変革を促すリーダーシップを学ぶ
・人やチームを生かす、自分らしいリーダーシップを身につける

この「これからのリーダーシップ勉強会」に興味を持たれた方は、詳しいことは、チーム経営さんのサイトをご覧下さいね
「これからのリーダーシップ勉強会」の公式ページ

で、今回は、「レジリエンスを高めるには?<対話>」ということで、ワールドカフェ形式で4人ずつのテーブルにわかれ、レジリエンスに関するテーマで対話をして、レジリエンスってなに?自分のレジリエンスを高めるには?ということを深めていきます

レジリエンスの対話の中で気づいたこと

そんなレジリエンスについての対話の中で、私が、気づいたことがあります
忘れないように、備忘録的に、ちょっと書いておこうと思います

【レジリエンスについて備忘録】
自分の軸、自分の存在がゆるがないときは、レジリエンスが高い
自分の軸、自分の存在がゆらぐ時、不安になりやすい
そう(不安やツライ気持ちなど)なったときは、「自分の軸」「自分の存在」がどうなっているか、自分に問い直す
—————————————————————————-
今、ここにいる意味を問う
—————————————————————————-
自分を完全に信じてくれる人が、たったひとり、そばにいてくれるとレジリエンスは高くなる
自分をさらけだして、相手に伝えるとき、結果、レジリエンスは高くなる

「これからのリーダーシップ勉強会」の後は、3人でふりかえりです

セミナーや研修、勉強会のあと、会議のあとも、たこ梅で、必ずするのが「ふりかえり」です
各々が参加して、何にきづいたか、どんな気持ちだったか、なにを感じたか、疑問、感想などを言葉にして、共有します
そして、そこで意見交換も行います

リーダーシップ勉強会後のふりかえり中です

リーダーシップ勉強会後のふりかえり中です

この日も、終わったあと、まず、簡単にふりかえりをしました
そして、カンパーーーーイ!!
ちょっとアルコールが入ると、正直、お互い、さらに舌も滑らかになって、つっこんだ話もできます
同じ時間、同じ場所で、同じ勉強会である「これからのリーダーシップ勉強会」に参加していても、ひとりひとりが気づくこと、興味をもつところ、疑問におもうことなど、まったく違います
ふりかえりの中で、それを確認するだけでも、多様性というか幅広さに驚かされると同時に、自分の、視野も少しずつ広がっていくのを感じます
また、来月、岡店長、和田さんと、リーダーシップ勉強会に行ってきます!!(^o^)v

関連記事

2017年1月の店長会議です

1月の店長会議~「会議は『学習の場』となる」ことがわかりました~

毎月1回店長会議をするようになって、15年ほどになります そして、先週、今年最初の店長会議がありま

記事を読む

インタビューに見えた大川さん(右)と赤木さん(左)と私(左手前)

組織開発や人材開発支援をされている大川恒さんが取材にたこ梅にみえました

組織開発や人材開発の支援をされている企業に株式会社HRTがあります その株式会社HRTの代表が大川

記事を読む

道頓堀 たこ梅本店の和田店長と行動探求です

今月も、スタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます!

今年の3月、前編と後編の2回にわけて、正社員さんに、行動探求(Action Inquiry)の入門講

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座2017の第2講のふりかえり

ワクワク系マーケティング実践講座2017第2講のふりかえり

いま、5月から来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2017」に、たこ梅 分店

記事を読む

NVCのジャッカルとキリンのワーク

NVCの基礎づくり講座をみんなで受講しました!

7月17日と18日の2日間は、全店をお休み(東店だけは地下株式会社さんが休むことはまかりならん!とい

記事を読む

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

「実務でつかむ!ティール組織」を読んで気づいたこと、そして、問い

一昨日のブログで「ディヤン・スートラ 瞑想の道」と並行して「読み始めました!」と言っていた「実務でつ

記事を読む

「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」に参加する事務所のスタッフさん

「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」始まりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんが楽しくなって

記事を読む

3人で、勉強会後の「ふりかえり」です

12月の「これからのリーダーシップ勉強会」にスタッフさんと行ってきました!

たこ梅は、「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋®です 170年以上前から、、

記事を読む

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」を授与されました

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!

2月20日、「ちょっと、おいで!」と呼ばれたので東京に行ってました KAIKA Awards 20

記事を読む

7月の研修を現場で継続的に活かすには?

9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑