スタッフさんと1月の「これからのリーダーシップ勉強会」に行ってきました!
公開日:
学習・研修&セミナー, 学習する組織
たこ梅は、ご存じの通り、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒をお出しする上かん屋®という飲食店です
もちろん、美味しいものをおだしするのに、日々、スタッフさんも私も努力しています
それだけじゃなく、どんな風にこの商品のいいところ(正確にはお客さまにとって、どんないいコトがあるか!ってことですが)をお伝えすることを学んだり、先輩や後輩、お客さまにどうかかわるのか?そのために、自分はどうあるのか?なんてことも、セミナーを受けたり、研修に行ったりして学びます
1月の「これからのリーダーシップ勉強会」に行ってきました
ちょうど、5年前の1月から、たこ梅では、智恵と力を合わせるために会議ファシリテーションを始めました
その時、たこ梅で研修して下さったのが、大阪にあるチーム経営の方でした
その後も、チーム経営さんには、研修やセミナーなどで、お世話になっています
先日も、道頓堀にある たこ梅 本店のスタッフリーダー和田さん、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の岡店長と3人で、チーム経営さんの「これからのリーダーシップ勉強会」に参加してきました
昨年の9月から毎月1回ずつ、今年の7月まで、前11回の講座です
和田さん、岡店長、私は、年間で申し込んでいますが、単発の講座を受講することも可能です
ちなみに、1年間のスケジュールは、こんなんです
【「これからのリーダーシップ勉強会」のスケジュール】
オープニング:学びのねらいをつくる
9月10日 この勉強会で何を得たいのかを考える
チームに対する洞察力を高める
10月8日 チームの関係性をつかむ<対話>
11月12日 場をみるトレーニング(1)
12月10日 場をみるトレーニング(2)
自らのレジリエンス(回復力)を高める(1)
1月14日 レジリエンスを高めるためには?<対話>
2月18日 チームづくりのための“介入”を試してみる
チームの成長を促す力を高める
3月10日 チームの成長を促すためには?<対話>
4月14日 チームの成果をあげる要因に気づく体験学習(1)
5月12日 チームの成果をあげる要因に気づく体験学習(2)
自らのレジリエンス(回復力)を高める(2)
6月9日 メンタルタフネスを高める
クロージング:1年間のまとめ
7月14日 学んだことをわかちあい、次の一歩を踏み出す
<この勉強会のねらい>
・多様性を生かし、協同と変革を促すリーダーシップを学ぶ
・人やチームを生かす、自分らしいリーダーシップを身につける
この「これからのリーダーシップ勉強会」に興味を持たれた方は、詳しいことは、チーム経営さんのサイトをご覧下さいね
→「これからのリーダーシップ勉強会」の公式ページ
で、今回は、「レジリエンスを高めるには?<対話>」ということで、ワールドカフェ形式で4人ずつのテーブルにわかれ、レジリエンスに関するテーマで対話をして、レジリエンスってなに?自分のレジリエンスを高めるには?ということを深めていきます
レジリエンスの対話の中で気づいたこと
そんなレジリエンスについての対話の中で、私が、気づいたことがあります
忘れないように、備忘録的に、ちょっと書いておこうと思います
【レジリエンスについて備忘録】
自分の軸、自分の存在がゆるがないときは、レジリエンスが高い
自分の軸、自分の存在がゆらぐ時、不安になりやすい
そう(不安やツライ気持ちなど)なったときは、「自分の軸」「自分の存在」がどうなっているか、自分に問い直す
—————————————————————————-
今、ここにいる意味を問う
—————————————————————————-
自分を完全に信じてくれる人が、たったひとり、そばにいてくれるとレジリエンスは高くなる
自分をさらけだして、相手に伝えるとき、結果、レジリエンスは高くなる
「これからのリーダーシップ勉強会」の後は、3人でふりかえりです
セミナーや研修、勉強会のあと、会議のあとも、たこ梅で、必ずするのが「ふりかえり」です
各々が参加して、何にきづいたか、どんな気持ちだったか、なにを感じたか、疑問、感想などを言葉にして、共有します
そして、そこで意見交換も行います
この日も、終わったあと、まず、簡単にふりかえりをしました
そして、カンパーーーーイ!!
ちょっとアルコールが入ると、正直、お互い、さらに舌も滑らかになって、つっこんだ話もできます
同じ時間、同じ場所で、同じ勉強会である「これからのリーダーシップ勉強会」に参加していても、ひとりひとりが気づくこと、興味をもつところ、疑問におもうことなど、まったく違います
ふりかえりの中で、それを確認するだけでも、多様性というか幅広さに驚かされると同時に、自分の、視野も少しずつ広がっていくのを感じます
また、来月、岡店長、和田さんと、リーダーシップ勉強会に行ってきます!!(^o^)v
関連記事
-
-
武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!
不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると
-
-
10月からスタッフさん同士での行動探求が始まりました!!
スタッフさんが成長、発達していくためには、もちろん、能力やスキルのアップは必要です 同時に、ものの
-
-
ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さんが、たこ梅を来訪!何のために!?それは、、、
この前、スゴイひとが、たこ梅の難波事務所に来てくれました ワクワク系のグランプリホルダーの長田さん
-
-
eumoACADEMYの参考図書が10冊も、、、、(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のポイントカードつく
-
-
松野恵介先生の「楽しく価値を伝える研修♪」4年目を開催しました!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが自家製です このタネを仕込んでいる仕込み場
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!
一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます ワクワク系マ
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!
2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1
-
-
ロバート・フリッツ 創り出す思考ワークショップに、行ってきました!
2008年9月のいわゆるリーマンショックを機に、順調だった売上(社内では買上といってます)が下がり始
-
-
「情報があり過ぎる時代に、選んでもらうためのエクスマ・SNS活用セミナー」に行って来ました!
モノを売るな!体験を売れ! 昨日は、「モノを売るな!体験を売れ!」というエクスペリエンスマーケティ
-
-
たこ梅文庫の図書整理、新しい貸出用の図書目録の制作も完了しました!マンガでわかるコーナーも増えましたよ!!
たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやってます その本が並んだ書架が事務所にあるのですが、この