*

1月の現場会議~ポストイットを活用すると情報が整理されます~

公開日: 会議・ミーティング

今年、最初の若手スタッフさん中心の現場会議をやりました
新年一発目の会議から、意見が活発にでます

1月の現場会議やってます

この日も、いつくか議題がありますが、一番、白熱(?)したのは、2月20日(土)のお客さまと一緒に行く酒蔵見学をどうするか、、、
実施まで、あと1ヶ月!ということもあり、現在の状況を共有したり、やらなきゃいけないけど、出来ていないことを洗い出したりします

1月の現場会議です

1月の現場会議です

今は、写真のようにイーゼルパッドという大きな紙をボードにかけて、そこに話の内容を書記役の人が書いていきます
今回は、書記役2回目のミネッチ(たこ梅 分店の峯松さん)が、頑張ってくれています
その隣の進行役は、たこ梅 東店の多比羅さん!!

ポストイットを使うと情報の整理がしやすい

この日は、準備しないといけない!と各自が思っていることをポストイットに書いて貼っていきました
もちろん、ダブル項目もありますが、「あーーー、それ、いるよな!!」なんていうのも出てきます
ポストイットなので、例えば、お客さまの案内、配布物、クイズ、、、などの内容別に貼り替えてグルーピングも簡単です
情報が目の前で、整理されていくんですね
来週、酒蔵の担当者さんと打合せをしますが、それまでにやっておくこと、そのときに酒蔵さんと一緒に検討することなどが網羅されました
これで、各自がすることも明確に整理されたので、一緒に、お客さまと行く「大人の遠足第二弾!酒蔵見学!!」もどんどんすすめていきますよ!!

ところで、「大人の遠足第二弾!酒蔵見学!!」のことや「行ってみたい!」なんて方は、こちらのブログ記事をご覧下さいね!(^o^)v
→ 大人の遠足第二弾!たこ梅スタッフと行く酒蔵見学「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の隊員募集はじめました!

おまけ!アノ、穀物コーヒーも登場してます!

そうそう、昨日、ブログで紹介したポーランドの穀物コーヒー「INKA」も、上の会議中の写真に登場してます
テーブルの中央当たりに茶色とグリーンの紙コップがあるでしょ
写真では腕を組んでいる たこ梅 北店の北川さんと、ポストイットを貼っている たこ梅 東店の多比羅さんが飲んでいるのが、穀物コーヒーINKAです
二人とも、「これ美味しいですね!」「旨いッスわーーー!!」って、好評でしたよ!!
よかった!!(^o^)v

ノンカフェイン穀物コーヒー「INKA」です

ノンカフェイン穀物コーヒー「INKA」です

この穀物コーヒー「INKA」のことは、昨日のブログにも書いているので、気になった方は、ブログをご覧下さいね
→ ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!

関連記事

3月の店長会議

3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!

先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/

記事を読む

喫茶店でミーティングやってます

取り組みの「構造」を共有すると作業を分担してもブレない

今年の9月に、ロバート・フリッツの「創り出す思考」というワークショップに行ってきました ロバ

記事を読む

西宮にある辰馬本家酒造さん(白鹿さん)

西宮の白鹿さんでの「酒蔵見学2019」の打ち合わせのキモは、内容ではなく「誰?」だった!

たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とともに、お酒やビールもお出ししています たこ梅で出してい

記事を読む

7月の現場会議

7月のワクワク勉強会と現場会議~勉強会での対話が会議に役立つ!~

一昨日は、若手スタッフさん中心の現場会議でした 5月から、現場会議の前に、2時間、ワクワク系マーケ

記事を読む

12月の店長会議

12月の店長会議~自粛が繰り返される中でとるべき2つの道~

大阪府から、府民への不要不急の外出自粛要請、飲食業への時短延長要請があった日に店長会議やってました

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌でのABDコ・サマライズ

10月も会議前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ

たこ梅では、会社として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングを取り入れています また、会

記事を読む

11月の店長会議です

11月の店長会議~体験入店、研修での関わりで大切なこと~

この前、たこ梅の月例会議のひとつである11月の店長会議が開催されました グッド&ニューでチェックイ

記事を読む

新宿カリーあられ(新宿 中村屋)

会議のオヤツに「新宿 カリーあられ」買ってきました!!

昨日、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とは関係なさそうな日本能率協会さんから、ちょっと来るよ

記事を読む

事務所の新人教育項目表とホールさんの資格等級表

事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります

私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「

記事を読む

エナジー・チャイム

ワクワク勉強会に、エナジー・チャイムがやってきた!

今年の5月から、たこ梅では、ワクワク勉強会を店長会議と現場会議の始まる前の2時間やっています

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑