1月の現場会議~ポストイットを活用すると情報が整理されます~
公開日:
会議・ミーティング
今年、最初の若手スタッフさん中心の現場会議をやりました
新年一発目の会議から、意見が活発にでます
1月の現場会議やってます
この日も、いつくか議題がありますが、一番、白熱(?)したのは、2月20日(土)のお客さまと一緒に行く酒蔵見学をどうするか、、、
実施まで、あと1ヶ月!ということもあり、現在の状況を共有したり、やらなきゃいけないけど、出来ていないことを洗い出したりします
今は、写真のようにイーゼルパッドという大きな紙をボードにかけて、そこに話の内容を書記役の人が書いていきます
今回は、書記役2回目のミネッチ(たこ梅 分店の峯松さん)が、頑張ってくれています
その隣の進行役は、たこ梅 東店の多比羅さん!!
ポストイットを使うと情報の整理がしやすい
この日は、準備しないといけない!と各自が思っていることをポストイットに書いて貼っていきました
もちろん、ダブル項目もありますが、「あーーー、それ、いるよな!!」なんていうのも出てきます
ポストイットなので、例えば、お客さまの案内、配布物、クイズ、、、などの内容別に貼り替えてグルーピングも簡単です
情報が目の前で、整理されていくんですね
来週、酒蔵の担当者さんと打合せをしますが、それまでにやっておくこと、そのときに酒蔵さんと一緒に検討することなどが網羅されました
これで、各自がすることも明確に整理されたので、一緒に、お客さまと行く「大人の遠足第二弾!酒蔵見学!!」もどんどんすすめていきますよ!!
ところで、「大人の遠足第二弾!酒蔵見学!!」のことや「行ってみたい!」なんて方は、こちらのブログ記事をご覧下さいね!(^o^)v
→ 大人の遠足第二弾!たこ梅スタッフと行く酒蔵見学「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の隊員募集はじめました!
おまけ!アノ、穀物コーヒーも登場してます!
そうそう、昨日、ブログで紹介したポーランドの穀物コーヒー「INKA」も、上の会議中の写真に登場してます
テーブルの中央当たりに茶色とグリーンの紙コップがあるでしょ
写真では腕を組んでいる たこ梅 北店の北川さんと、ポストイットを貼っている たこ梅 東店の多比羅さんが飲んでいるのが、穀物コーヒーINKAです
二人とも、「これ美味しいですね!」「旨いッスわーーー!!」って、好評でしたよ!!
よかった!!(^o^)v
この穀物コーヒー「INKA」のことは、昨日のブログにも書いているので、気になった方は、ブログをご覧下さいね
→ ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!
関連記事
-
-
5月の店長会議~進行役、書記役のスキルがアップしてます!~
毎月、1回、店長さんがあつまる「店長会議」というのをやってます 店長会議、、、といっても、「売上は
-
-
そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~
毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ
-
-
2月の店長会議~間接部門の存在目的とは?~
この前、2月の店長会議でした 例によって、いくつかの議題を検討しました 2月の店長会議[/
-
-
4月の現場会議~原価が2倍以上もするお酒の価値をどう伝えるか?~
先日、お店の現場のスタッフさんが集まってお客さま企画や課題に取り組む4月の現場会議をやってました
-
-
1月の現場会議~ワクワク勉強会からの現場会議は深まります~
昨日は、1月の現場会議の日 月に1回、各店からスタッフさんが1名ずつあつまって、店舗に関する課題や
-
-
7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~
昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」
-
-
42.5インチのモニターを道頓堀 たこ梅本店の2階に設置完了!!
道頓堀に、たこ梅の本店があります 道頓堀のたこ梅本店[/caption] この道頓堀
-
-
事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります
私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「
-
-
会議の前に、全員が缶ビール???
この前、たこ梅の若手スタッフさんが中心の現場会議でした いっつも、ちゃんと、マジメに会議してます
-
-
冬の部活「酒蔵見学2018」の第2回打合せです!!
昨年、そして、今年の2月と、たこ梅FUN倶楽部の部員さん約40名と西宮にある辰馬本家酒造、白鹿さんの
















