取り組みの「構造」を共有すると作業を分担してもブレない
今年の9月に、ロバート・フリッツの「創り出す思考」というワークショップに行ってきました
その時の詳しい話はコチラ!
→「創り出す思考」ワークショップは、すごかった!どうすごかったのかというと、、、
このとき学んだ、緊張構造をつかったスキル、、というよりテクノロジーを最近、よく仕事で使います
ロバート・フリッツの緊張構造
私もそうですが、多くの人は、何かよくするためには問題を解決せねばならない!と思っています
それで、問題や課題をみつけて、これをなんとか解決しようとする
私も、ずっとそうやってきました
ただ、これをやっていても、また、同じような、あるは、別の処に問題が生じてしまう
そういうことが繰り返されます
これをロバート・フリッツは、そういう構造があるので、そういう問題がまた起こるのだ!と喝破します
問題を解決するのが悪いわけではないし、役に立つこともあるだろうが、本当は、「何かしらこの世に生み出したいもの(状態)を創りだしたいだけだろう!それが創り出されたらそれでいいんだろう!」と問いかけます
確かに、その通り、、、
そのために、ロバート・フリッツが提唱する緊張構造をつかった創り出す思考というものがあります
緊張構造チャートというチャートを使って創りだしたいものを創りだしていきます
緊張構造チャートでは、「本当に創りだしたいビジョン」を設定し、次ぎに「そのままの現実」を洗い出します
すると、そこに創りだしたい!というテンション(緊張)が生まれます
(もしテンションが生まれなかったら、おそらく創りだしたいものでないのか曖昧すぎるか、細かすぎるという設定上の誤りが考えられます)
そうして、その後で、現実からビジョンに至るためにアクション(行動)を列挙し、どの順番でいつ、誰が取り組むかを決めていくという非常にシンプルなスキルです
詳しく知りたい方は、ロバート・フリッツのワークショップ(来年の9月に来日予定があってワークショップが開催される荘です)に参加されるか、偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)に詳しく書かれているのでこちらをご覧下さいね
「構造」を共有すると作業を分担してもブレない
2月に全店でお客さま向けのイベントを企画しています
制作物等がいくつもあるので、店ごと、担当者ごとに分担して進めることになりました
ただ、最初に出てきた各々のラフ案を見ると、確かにその企画向けの制作物なんだけど、なんかしっくりきません
何人かの担当者と話をすると、だいたい、あるいは、なんとなくわかっているが、それを制作物に落とし込む段階となると「うーーーん、、、」となるようなのです
目的と現状を共有する
それで、今一度集まって、その企画の目的と現状を共有することにしました
緊張構造チャートに「目的」と「現状」を書き出し、まず、その部分を共有します
ひとつひとつ確認しながら、きづいたことはその場で書き加えたり、修正したりしながら、目的、現状をメンバーで原に落としました
作業(行動)が構造から生まれる
そのうえで、あらためて、どういう作業(行動)が必要かを一緒に考えながら書き出していきます
目的と現状を共有して、どういう作業(行動)をとるかを書き出していくと面白いことが起きました
このミーティング前まで、具体的に何をどうしていいかわからないと行っていたメンバーさんが、「あー、じゃあ、ここは○○ってすればいいんじゃないかな」とかと具体的に何をするかをどんどん言い始めます
そして、その意見が、聞いていてしっくりくるのです
そのとき私は、目的と現状を把握し、ぜひ目的を達せしたい!というテンション(緊張)が働くと、勝手にどうすればいいかわかるし、アイデアが湧いてくる
そして、それが、「うん?」「それでいいのか?」なんてことはなく、ちゃんと、しっくりくるものが出てくる
前進する構造を構築してその状態に入れば、ちゃんとやるべき作業(行動)が出てきます
目的達成に近づくための必要な作業(行動)は、ちゃんと、構造から生まれるのです
こうなると、あとは、各々が作業を分担しても、基本は、目的と現状がつくる緊張構造の中にいると、そこからいつ出したものは出てきません
もし、ズレていたら、自分でヘンな感じがするのです
その時は、他のメンバーに助けを求めて、一緒に考えるなりするとちゃんとまた前進する緊張構造の中で進んでいくことができます
つまり、作業分担してもブレないのです
ブレるまえに自分で気づいて、(他のメンバーに助けて貰うのも含めて)修正できるからです
ロバート・フリッツの提唱する緊張構造をつかって、2月のお客さまイベントを進めていきます
ワークショップで学んだことを実践で使っていくことで、だんだん、身につくのと、たこ梅のスタッフさんにその考え方やり方を同時に広めていこうと思います
さて、今日も、楽しくがんばります!!
関連記事
-
-
正社員さんの人事評価の評価者会議です!評価を決めるのが一番の目的はなく、、、
先週は、各店から店長さん、担当者があつまって、半期に一度の評価者会議でした 今回は、正社員さんが対
-
-
2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ
-
-
店長会議でもワクワク勉強会がスタートです!
情報工学博士でもある小阪裕司先生は、ワクワク系マーケティングというものを提唱されています たこ梅で
-
-
会議のオヤツに「新宿 カリーあられ」買ってきました!!
昨日、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とは関係なさそうな日本能率協会さんから、ちょっと来るよ
-
-
「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング!
今年の夏で、5回目を迎えるあの大人のイベントがあります そう、あれ、、、 アサヒビール
-
-
11月のワクワク勉強会、新人 深澤さんも参加してくれました!
先日、11月のワクワク勉強会でしたが、今年入社の新人 深澤さんも飛び入り参加してくれました 定例の
-
-
1月の現場会議~ABDのあとに会議をやるのには理由があります~
先週、今年最初、1月の現場会議をやってました もう、1年半前くらいから、会議の前にアクティブ・
-
-
評価者会議2018年春~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長~
昨日は、正社員さんの人事評価を決定する評価者会議の日でした 評価が決まると、昇給や賞与も、この評価
-
-
怒りで始まった打合せが、笑顔で未来に向かう『場』になった理由(わけ)とは?
この前、たこ梅の取引先さんと各店のスタッフさんとで、近々に行うお客さまイベントの打合せをすることにな
-
-
4月の店長会議~売上80%ダウンの非常事態!新メンバーも加わり、コロナ対策を考えます~
一昨日、4月の店長会議をやりました 新メンバーが3人加わった4月の店長会議[/caption