*

取り組みの「構造」を共有すると作業を分担してもブレない

今年の9月に、ロバート・フリッツの「創り出す思考」というワークショップに行ってきました

ロバート・フリッツ氏と記念撮影

ロバート・フリッツ氏と記念撮影

その時の詳しい話はコチラ!
「創り出す思考」ワークショップは、すごかった!どうすごかったのかというと、、、

このとき学んだ、緊張構造をつかったスキル、、というよりテクノロジーを最近、よく仕事で使います

ロバート・フリッツの緊張構造

私もそうですが、多くの人は、何かよくするためには問題を解決せねばならない!と思っています
それで、問題や課題をみつけて、これをなんとか解決しようとする
私も、ずっとそうやってきました

ただ、これをやっていても、また、同じような、あるは、別の処に問題が生じてしまう
そういうことが繰り返されます

これをロバート・フリッツは、そういう構造があるので、そういう問題がまた起こるのだ!と喝破します

問題を解決するのが悪いわけではないし、役に立つこともあるだろうが、本当は、「何かしらこの世に生み出したいもの(状態)を創りだしたいだけだろう!それが創り出されたらそれでいいんだろう!」と問いかけます
確かに、その通り、、、

そのために、ロバート・フリッツが提唱する緊張構造をつかった創り出す思考というものがあります
緊張構造チャートというチャートを使って創りだしたいものを創りだしていきます

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

緊張構造チャートでは、「本当に創りだしたいビジョン」を設定し、次ぎに「そのままの現実」を洗い出します
すると、そこに創りだしたい!というテンション(緊張)が生まれます
(もしテンションが生まれなかったら、おそらく創りだしたいものでないのか曖昧すぎるか、細かすぎるという設定上の誤りが考えられます)

そうして、その後で、現実からビジョンに至るためにアクション(行動)を列挙し、どの順番でいつ、誰が取り組むかを決めていくという非常にシンプルなスキルです

詳しく知りたい方は、ロバート・フリッツのワークショップ(来年の9月に来日予定があってワークショップが開催される荘です)に参加されるか、偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)に詳しく書かれているのでこちらをご覧下さいね

「構造」を共有すると作業を分担してもブレない

2月に全店でお客さま向けのイベントを企画しています
制作物等がいくつもあるので、店ごと、担当者ごとに分担して進めることになりました

ただ、最初に出てきた各々のラフ案を見ると、確かにその企画向けの制作物なんだけど、なんかしっくりきません
何人かの担当者と話をすると、だいたい、あるいは、なんとなくわかっているが、それを制作物に落とし込む段階となると「うーーーん、、、」となるようなのです

目的と現状を共有する

それで、今一度集まって、その企画の目的と現状を共有することにしました

構造を紙に書き出して検討

構造を紙に書き出して検討

緊張構造チャートに「目的」と「現状」を書き出し、まず、その部分を共有します
ひとつひとつ確認しながら、きづいたことはその場で書き加えたり、修正したりしながら、目的、現状をメンバーで原に落としました

作業(行動)が構造から生まれる

そのうえで、あらためて、どういう作業(行動)が必要かを一緒に考えながら書き出していきます

目的と現状を共有して、どういう作業(行動)をとるかを書き出していくと面白いことが起きました
このミーティング前まで、具体的に何をどうしていいかわからないと行っていたメンバーさんが、「あー、じゃあ、ここは○○ってすればいいんじゃないかな」とかと具体的に何をするかをどんどん言い始めます

そして、その意見が、聞いていてしっくりくるのです

喫茶店でミーティングやってます

喫茶店でミーティングやってます

そのとき私は、目的と現状を把握し、ぜひ目的を達せしたい!というテンション(緊張)が働くと、勝手にどうすればいいかわかるし、アイデアが湧いてくる
そして、それが、「うん?」「それでいいのか?」なんてことはなく、ちゃんと、しっくりくるものが出てくる

前進する構造を構築してその状態に入れば、ちゃんとやるべき作業(行動)が出てきます

目的達成に近づくための必要な作業(行動)は、ちゃんと、構造から生まれるのです

こうなると、あとは、各々が作業を分担しても、基本は、目的と現状がつくる緊張構造の中にいると、そこからいつ出したものは出てきません
もし、ズレていたら、自分でヘンな感じがするのです
その時は、他のメンバーに助けを求めて、一緒に考えるなりするとちゃんとまた前進する緊張構造の中で進んでいくことができます

つまり、作業分担してもブレないのです
ブレるまえに自分で気づいて、(他のメンバーに助けて貰うのも含めて)修正できるからです

ロバート・フリッツの提唱する緊張構造をつかって、2月のお客さまイベントを進めていきます
ワークショップで学んだことを実践で使っていくことで、だんだん、身につくのと、たこ梅のスタッフさんにその考え方やり方を同時に広めていこうと思います

さて、今日も、楽しくがんばります!!

関連記事

石橋先生のファシリテーショングラフィックのデモンストレーションです

ファシリテーショングラフィック講座をスタッフさんと一緒に受けてきました!

毎月1回、店長会議、現場会議という定例の会議を たこ梅ではやっています その会議のとき、模造紙(正

記事を読む

久しぶりの店長会議、なんか楽しそうです

3月の店長会議~ひさしぶりの店長会議です~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月14日の再度の緊急

記事を読む

STANDING IN THE FIRE テキスト と「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました

月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ

記事を読む

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの

記事を読む

3月の現場会議

3月の現場会議~酒蔵探訪のふりかえりから次ぎに向けて~

この前、3月の現場会議をやっていました 優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん

記事を読む

近くの定食屋さんでお昼ご飯です

4月の現場会議~なんか楽しそうなんですけど!~

一昨日、たこ梅の若手スタッフさん中心の「現場会議」でした 会議っていうと、しかめっ面? 素知らぬ顔

記事を読む

42.5インチモニターが届きました

40インチオーバーのモニターディスプレイが届きました!

毎月、店長会議、現場会議をするスペースには、パソコンからつないで画面をみんなで見られるようにモニター

記事を読む

6月の店長会議の会議メモ

慰安旅行でもなく、研修旅行でもなく、「遊学旅行」になりました!なんのこっちゃ!?

今年、7月18,19日はの2日間は、社内の旅行のためお休みです ところで、一昨年は、白馬に研修

記事を読む

8月の店長会議です

8月の店長会議~顧客の旅デザインマップも活躍するようになってきました~

おはようございます 昨日(8/3)は、8月の店長会議の日でした 各店から、7月の状況、そして

記事を読む

会議メモは壁に貼っていきます

7月の現場会議~会議はこんな風に、こんな流れでやってます~

昨日は、7月の現場会議でした たこ梅では、月に2回、定例の会議があります ひとつは店長会議で、も

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑