*

取り組みの「構造」を共有すると作業を分担してもブレない

今年の9月に、ロバート・フリッツの「創り出す思考」というワークショップに行ってきました

ロバート・フリッツ氏と記念撮影

ロバート・フリッツ氏と記念撮影

その時の詳しい話はコチラ!
「創り出す思考」ワークショップは、すごかった!どうすごかったのかというと、、、

このとき学んだ、緊張構造をつかったスキル、、というよりテクノロジーを最近、よく仕事で使います

ロバート・フリッツの緊張構造

私もそうですが、多くの人は、何かよくするためには問題を解決せねばならない!と思っています
それで、問題や課題をみつけて、これをなんとか解決しようとする
私も、ずっとそうやってきました

ただ、これをやっていても、また、同じような、あるは、別の処に問題が生じてしまう
そういうことが繰り返されます

これをロバート・フリッツは、そういう構造があるので、そういう問題がまた起こるのだ!と喝破します

問題を解決するのが悪いわけではないし、役に立つこともあるだろうが、本当は、「何かしらこの世に生み出したいもの(状態)を創りだしたいだけだろう!それが創り出されたらそれでいいんだろう!」と問いかけます
確かに、その通り、、、

そのために、ロバート・フリッツが提唱する緊張構造をつかった創り出す思考というものがあります
緊張構造チャートというチャートを使って創りだしたいものを創りだしていきます

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

緊張構造チャートでは、「本当に創りだしたいビジョン」を設定し、次ぎに「そのままの現実」を洗い出します
すると、そこに創りだしたい!というテンション(緊張)が生まれます
(もしテンションが生まれなかったら、おそらく創りだしたいものでないのか曖昧すぎるか、細かすぎるという設定上の誤りが考えられます)

そうして、その後で、現実からビジョンに至るためにアクション(行動)を列挙し、どの順番でいつ、誰が取り組むかを決めていくという非常にシンプルなスキルです

詳しく知りたい方は、ロバート・フリッツのワークショップ(来年の9月に来日予定があってワークショップが開催される荘です)に参加されるか、偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)に詳しく書かれているのでこちらをご覧下さいね

「構造」を共有すると作業を分担してもブレない

2月に全店でお客さま向けのイベントを企画しています
制作物等がいくつもあるので、店ごと、担当者ごとに分担して進めることになりました

ただ、最初に出てきた各々のラフ案を見ると、確かにその企画向けの制作物なんだけど、なんかしっくりきません
何人かの担当者と話をすると、だいたい、あるいは、なんとなくわかっているが、それを制作物に落とし込む段階となると「うーーーん、、、」となるようなのです

目的と現状を共有する

それで、今一度集まって、その企画の目的と現状を共有することにしました

構造を紙に書き出して検討

構造を紙に書き出して検討

緊張構造チャートに「目的」と「現状」を書き出し、まず、その部分を共有します
ひとつひとつ確認しながら、きづいたことはその場で書き加えたり、修正したりしながら、目的、現状をメンバーで原に落としました

作業(行動)が構造から生まれる

そのうえで、あらためて、どういう作業(行動)が必要かを一緒に考えながら書き出していきます

目的と現状を共有して、どういう作業(行動)をとるかを書き出していくと面白いことが起きました
このミーティング前まで、具体的に何をどうしていいかわからないと行っていたメンバーさんが、「あー、じゃあ、ここは○○ってすればいいんじゃないかな」とかと具体的に何をするかをどんどん言い始めます

そして、その意見が、聞いていてしっくりくるのです

喫茶店でミーティングやってます

喫茶店でミーティングやってます

そのとき私は、目的と現状を把握し、ぜひ目的を達せしたい!というテンション(緊張)が働くと、勝手にどうすればいいかわかるし、アイデアが湧いてくる
そして、それが、「うん?」「それでいいのか?」なんてことはなく、ちゃんと、しっくりくるものが出てくる

前進する構造を構築してその状態に入れば、ちゃんとやるべき作業(行動)が出てきます

目的達成に近づくための必要な作業(行動)は、ちゃんと、構造から生まれるのです

こうなると、あとは、各々が作業を分担しても、基本は、目的と現状がつくる緊張構造の中にいると、そこからいつ出したものは出てきません
もし、ズレていたら、自分でヘンな感じがするのです
その時は、他のメンバーに助けを求めて、一緒に考えるなりするとちゃんとまた前進する緊張構造の中で進んでいくことができます

つまり、作業分担してもブレないのです
ブレるまえに自分で気づいて、(他のメンバーに助けて貰うのも含めて)修正できるからです

ロバート・フリッツの提唱する緊張構造をつかって、2月のお客さまイベントを進めていきます
ワークショップで学んだことを実践で使っていくことで、だんだん、身につくのと、たこ梅のスタッフさんにその考え方やり方を同時に広めていこうと思います

さて、今日も、楽しくがんばります!!

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

評価者のブレが無いように評価を全員で見ていきます

正社員さんの人事評価の評価者会議です!評価を決めるのが一番の目的はなく、、、

先週は、各店から店長さん、担当者があつまって、半期に一度の評価者会議でした 今回は、正社員さんが対

記事を読む

冬の部活「酒蔵見学」の最終打合せ

冬の部活「ホンマに旨い酒捜査班」の最終打合せ完了!あとは捜査を待つのみ!!

先月、えべっさんの残り福の日(1月11日)、西宮の白鹿さんへうかがって、醸造の研究部門の方も交え、冬

記事を読む

新しいお客さまイベントの打合せ(らしい)

新しいお客さまイベントの打ち合わせ(らしい)です

この前、ホールのパートスタッフさんの人事評価者会議でした たこ梅では、スタッフさんの成長を目的とし

記事を読む

7月の研修を現場で継続的に活かすには?

9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス

記事を読む

松野先生、阪田さんと5月の社内研修の打合せ

5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです

5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回

記事を読む

3月の店長会議

3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!

先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/

記事を読む

ストック&フローを使って、顧客の旅デザインマップを眺めます

10月の店長会議は、なぜか、システム思考がちょくちょく登場です!

最近の店長会議、なんか、以前と違います 雰囲気が柔らかくなったように思うし、前から意見は結構出てい

記事を読む

足踏板に乗ってます!かなり痛い!!

12月の店長会議~官足法足踏板「ウォークマットⅡ」に乗ってます!?痛たたたっ、、、~

昨日は、12月の店長会議でした 各店から店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんが集まっての会議

記事を読む

2月の店長会議

2月の店長会議~間接部門の存在目的とは?~

この前、2月の店長会議でした 例によって、いくつかの議題を検討しました 2月の店長会議[/

記事を読む

休業1ヶ月後の再開に向けたコロナ会議

休業1ヶ月後の再開に向けて「コロナ会議」を開催です

新型コロナウイルス感染拡大がとまりませんね 安倍総理の非常事態宣言を受けて、たこ梅では、お客さま、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑