11月の店長会議~行動時間調査からお客さまづくりの時間を生み出す~
公開日:
会議・ミーティング
昨日は、11月の店長会議でした
店長会議の議題の検討方法
店長会議では、事前に集めておいた議題について順番に検討していきます
会議では、進行役と書記役を事前に決めています
これらの役割は、店長会議事に持ち回りしていきます
そうすることで、会議の進行や書記のスキルアップするのはもちろん、いろいろな役割を経ることで、その立場からの見え方、関わり方が分かってくるのです
この日も、いくつかの課題について、順番に検討していきました
行動時間調査からお客さまづくりの時間を生み出す
もう7,8年になりますが、毎年、4月と10月に2週間ずつ店単位で「行動時間調査」を実施しています
行動時間調査というのは、お店のスタッフさんひとりひとりが、就業時間中、どういう時間の使い方をしているかを記録するものです
その区分けは、お客さまづくり時間、接客時間、移動・待機時間、社内業務時間、休憩時間に分けて記録します
初期の頃は、正社員さんだけが記録対象で、ひとりひとりの時間の使い方中心に、どうしていったいいか?などと考えていました
いまは、正社員さんはもちろん、仕込み、ホールのパートさんも記録してくれていて、ひとりひとりの時間の使い方を見るだけでなく、各店舗ごとに店全体として、どのような時間の使い方になっているかを見ていくのが中心となっています
というのも、仕込みのパートさんが仕事に専念してくれると正社員のさんの仕込み時間が少なくなる傾向があり、そこで生まれた時間をお客さまづくり時間、感謝ハガキを書いたり、どういう顧客体験をしてもらうかを考えたりする時間に充てるのです
これまで店内でなんとかしてお客さまづくり時間を生み出すことを考えてきていましたが、この日の会議では、それに加えて、部署間でのタスク(仕事)の融通により時間を生み出す仕組みも検討されました
ちょっとずつ進化していますよ
半年後、来年4月の行動時間調査に、どういう変化が現れるか楽しみです!
関連記事
-
-
3月の現場会議~北川さんが書記で奮闘中~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心におこなってる「現場会議」の日でした もちまわりで、進行や書記
-
-
酒蔵見学2019の打合せ?なのか???
この前、喫茶店で、新梅田食道街の深澤さんの昇格者面談をやってました 2級への昇格者面談で合格
-
-
スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議
毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採
-
-
4月の現場会議~新しいアンケートの項目をつくる~
昨日は、4月の たこ梅 若手スタッフさん中心 現場会議でした 2月にお客さまアンケートをしたんです
-
-
白鹿さんと秘密の会合、、、酒を造りたいんじゃない!お米を作る人、お酒を造る人、売る人、飲む人がつながって、わかりあえる世界を出現させたい!
昨日、昼過ぎ、梅田の某所で、西宮の酒蔵 辰馬本家酒造さん、、、っていうより白鹿さんという方がわかりや
-
-
チーム経営さんの「1on1ミーティング」セミナーにスタッフさんと参加です!
うちの店長さんたち、お店のスタッフさんとミーティングをする機会が増えていますし、関係性、コミュニケー
-
-
道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と2月の店長面談です
毎月1回、店長さんと月の下旬に面談をやってます その月のお店の動向とそれを踏まえて、翌月、どういう
-
-
全店休業で「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」にトライ!
昨日は、全店休業させていただきました 新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創り出す[/ca
-
-
3月の店長会議~求人応募者と茶話会やろう!もっと「たこ梅」をわかってもらうために!!~
先週、3月の店長会議でした そのとき、求人募集の議題があったんです 求人募集は空前の「売り手市場
-
-
5月の現場会議~消費税10%に向けたレジ入れ替え準備について話し合いました~
毎月1回、現場のスタッフさんが中心となって、お店のことを考える「現場会議」をやっています 先日、令