11月の店長会議~行動時間調査からお客さまづくりの時間を生み出す~
公開日:
会議・ミーティング
昨日は、11月の店長会議でした
店長会議の議題の検討方法
店長会議では、事前に集めておいた議題について順番に検討していきます
会議では、進行役と書記役を事前に決めています
これらの役割は、店長会議事に持ち回りしていきます
そうすることで、会議の進行や書記のスキルアップするのはもちろん、いろいろな役割を経ることで、その立場からの見え方、関わり方が分かってくるのです
この日も、いくつかの課題について、順番に検討していきました
行動時間調査からお客さまづくりの時間を生み出す
もう7,8年になりますが、毎年、4月と10月に2週間ずつ店単位で「行動時間調査」を実施しています
行動時間調査というのは、お店のスタッフさんひとりひとりが、就業時間中、どういう時間の使い方をしているかを記録するものです
その区分けは、お客さまづくり時間、接客時間、移動・待機時間、社内業務時間、休憩時間に分けて記録します
初期の頃は、正社員さんだけが記録対象で、ひとりひとりの時間の使い方中心に、どうしていったいいか?などと考えていました
いまは、正社員さんはもちろん、仕込み、ホールのパートさんも記録してくれていて、ひとりひとりの時間の使い方を見るだけでなく、各店舗ごとに店全体として、どのような時間の使い方になっているかを見ていくのが中心となっています
というのも、仕込みのパートさんが仕事に専念してくれると正社員のさんの仕込み時間が少なくなる傾向があり、そこで生まれた時間をお客さまづくり時間、感謝ハガキを書いたり、どういう顧客体験をしてもらうかを考えたりする時間に充てるのです
これまで店内でなんとかしてお客さまづくり時間を生み出すことを考えてきていましたが、この日の会議では、それに加えて、部署間でのタスク(仕事)の融通により時間を生み出す仕組みも検討されました
ちょっとずつ進化していますよ
半年後、来年4月の行動時間調査に、どういう変化が現れるか楽しみです!
関連記事
-
-
新しいお客さまイベントの打ち合わせ(らしい)です
この前、ホールのパートスタッフさんの人事評価者会議でした たこ梅では、スタッフさんの成長を目的とし
-
-
西宮の白鹿さんでの「酒蔵見学2019」の打ち合わせのキモは、内容ではなく「誰?」だった!
たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とともに、お酒やビールもお出ししています たこ梅で出してい
-
-
7月の現場会議~大福帳のリニューアル~
毎月1回、各店の現場のスタッフさんの代表が集まって「現場会議」をやっています 今月、7月の現場会議
-
-
冬の部活「酒蔵見学2018」の第2回打合せです!!
昨年、そして、今年の2月と、たこ梅FUN倶楽部の部員さん約40名と西宮にある辰馬本家酒造、白鹿さんの
-
-
5月3,4日アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻による「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」セミナーに行ってきました
平成20年8月のリーマンショック以後、順調だった経営が、急激に右肩下がりに、、、 (そのおかげで、
-
-
会議で決まったことが実行されない?きっと、2つの理由があります!それを突破するには、、、
「○○をしよう!」と会議で決めます でも、それが、実行されてないとしたら、、、 なぜ、会議で決ま
-
-
2月の店長会議~会議での役割が変わってきたようです~
先週、2月の店長会議がありました その中で感じたのは、私の役割が変わってきたことです 店長会議で
-
-
4月の現場会議~原価が2倍以上もするお酒の価値をどう伝えるか?~
先日、お店の現場のスタッフさんが集まってお客さま企画や課題に取り組む4月の現場会議をやってました
-
-
10月の現場会議~質のよい顧客名簿づくり~
GoToトラベルやGoToイートもはじまり、世間も、少しずつ人が戻りつつあるようです とはいえ、お
-
-
スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり
研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています