11月の店長会議~行動時間調査からお客さまづくりの時間を生み出す~
公開日:
会議・ミーティング
昨日は、11月の店長会議でした
店長会議の議題の検討方法
店長会議では、事前に集めておいた議題について順番に検討していきます
会議では、進行役と書記役を事前に決めています
これらの役割は、店長会議事に持ち回りしていきます
そうすることで、会議の進行や書記のスキルアップするのはもちろん、いろいろな役割を経ることで、その立場からの見え方、関わり方が分かってくるのです
この日も、いくつかの課題について、順番に検討していきました
行動時間調査からお客さまづくりの時間を生み出す
もう7,8年になりますが、毎年、4月と10月に2週間ずつ店単位で「行動時間調査」を実施しています
行動時間調査というのは、お店のスタッフさんひとりひとりが、就業時間中、どういう時間の使い方をしているかを記録するものです
その区分けは、お客さまづくり時間、接客時間、移動・待機時間、社内業務時間、休憩時間に分けて記録します
初期の頃は、正社員さんだけが記録対象で、ひとりひとりの時間の使い方中心に、どうしていったいいか?などと考えていました
いまは、正社員さんはもちろん、仕込み、ホールのパートさんも記録してくれていて、ひとりひとりの時間の使い方を見るだけでなく、各店舗ごとに店全体として、どのような時間の使い方になっているかを見ていくのが中心となっています
というのも、仕込みのパートさんが仕事に専念してくれると正社員のさんの仕込み時間が少なくなる傾向があり、そこで生まれた時間をお客さまづくり時間、感謝ハガキを書いたり、どういう顧客体験をしてもらうかを考えたりする時間に充てるのです
これまで店内でなんとかしてお客さまづくり時間を生み出すことを考えてきていましたが、この日の会議では、それに加えて、部署間でのタスク(仕事)の融通により時間を生み出す仕組みも検討されました
ちょっとずつ進化していますよ
半年後、来年4月の行動時間調査に、どういう変化が現れるか楽しみです!
関連記事
-
-
10月の店長会議は、なぜか、システム思考がちょくちょく登場です!
最近の店長会議、なんか、以前と違います 雰囲気が柔らかくなったように思うし、前から意見は結構出てい
-
-
4月の現場会議~原価が2倍以上もするお酒の価値をどう伝えるか?~
先日、お店の現場のスタッフさんが集まってお客さま企画や課題に取り組む4月の現場会議をやってました
-
-
1月の現場会議~ABDのあとに会議をやるのには理由があります~
先週、今年最初、1月の現場会議をやってました もう、1年半前くらいから、会議の前にアクティブ・
-
-
3月の現場会議は、クリーンセットアップのチェックインからスタート!!
先週、3月の現場会議でした たこ梅の会議では、最初に、参加者が今の状態や気持ちを会議メンバーの前で
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える
新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス
-
-
月1回の店長面談!最近「顧客の旅デザインマップ」が活躍してます!!
毎月1回、店長さんやお店のスタッフのリーダー格の方と面談をしています 毎月、毎月、何をしてるのかっ
-
-
3月の店長会議~ひさしぶりの店長会議です~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月14日の再度の緊急
-
-
10月の現場会議~お客さまが楽しめる総選挙、どうしようか?~
今年の2月から3月にかけて、関東煮(かんとだき/おでん)の人気ランキングをつくるため、関東煮総選挙を
-
-
令和最初の店長会議~店舗だけでなく事務所、仕込み場も参加~
先日、5月の店長会議やってました そう、5月の店長会議です 、、、ということは、令和になって最初
-
-
道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と2月の店長面談です
毎月1回、店長さんと月の下旬に面談をやってます その月のお店の動向とそれを踏まえて、翌月、どういう