*

11月の店長会議~行動時間調査からお客さまづくりの時間を生み出す~

公開日: 会議・ミーティング

昨日は、11月の店長会議でした

店長会議の議題の検討方法

店長会議では、事前に集めておいた議題について順番に検討していきます

11月の店長会議

11月の店長会議

会議では、進行役と書記役を事前に決めています
これらの役割は、店長会議事に持ち回りしていきます
そうすることで、会議の進行や書記のスキルアップするのはもちろん、いろいろな役割を経ることで、その立場からの見え方、関わり方が分かってくるのです

この日も、いくつかの課題について、順番に検討していきました

行動時間調査からお客さまづくりの時間を生み出す

もう7,8年になりますが、毎年、4月と10月に2週間ずつ店単位で「行動時間調査」を実施しています
行動時間調査というのは、お店のスタッフさんひとりひとりが、就業時間中、どういう時間の使い方をしているかを記録するものです

その区分けは、お客さまづくり時間、接客時間、移動・待機時間、社内業務時間、休憩時間に分けて記録します
初期の頃は、正社員さんだけが記録対象で、ひとりひとりの時間の使い方中心に、どうしていったいいか?などと考えていました
いまは、正社員さんはもちろん、仕込み、ホールのパートさんも記録してくれていて、ひとりひとりの時間の使い方を見るだけでなく、各店舗ごとに店全体として、どのような時間の使い方になっているかを見ていくのが中心となっています

行動時間調査結果のグラフ

行動時間調査結果のグラフ

というのも、仕込みのパートさんが仕事に専念してくれると正社員のさんの仕込み時間が少なくなる傾向があり、そこで生まれた時間をお客さまづくり時間、感謝ハガキを書いたり、どういう顧客体験をしてもらうかを考えたりする時間に充てるのです

これまで店内でなんとかしてお客さまづくり時間を生み出すことを考えてきていましたが、この日の会議では、それに加えて、部署間でのタスク(仕事)の融通により時間を生み出す仕組みも検討されました

ちょっとずつ進化していますよ

半年後、来年4月の行動時間調査に、どういう変化が現れるか楽しみです!

関連記事

1月の現場会議

1月の現場会議~ワクワク勉強会からの現場会議は深まります~

昨日は、1月の現場会議の日 月に1回、各店からスタッフさんが1名ずつあつまって、店舗に関する課題や

記事を読む

堺の八百源来弘堂 本店

堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました

この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ

記事を読む

面談の時間に話し合う和本店長と上原さん

会議で決まったことが実行されない?きっと、2つの理由があります!それを突破するには、、、

「○○をしよう!」と会議で決めます でも、それが、実行されてないとしたら、、、 なぜ、会議で決ま

記事を読む

2月の店長会議

2月店長会議です~直接部門と間接部門が融和していく工夫としての会議~

先週は、たこ梅の店長会議でした 昨年の秋くらいから、各店の店長さんだけでなく、仕込み場の主任さ

記事を読む

新メンバーが3人加わった4月の店長会議

4月の店長会議~売上80%ダウンの非常事態!新メンバーも加わり、コロナ対策を考えます~

一昨日、4月の店長会議をやりました 新メンバーが3人加わった4月の店長会議[/caption

記事を読む

エナジー・チャイム

ワクワク勉強会に、エナジー・チャイムがやってきた!

今年の5月から、たこ梅では、ワクワク勉強会を店長会議と現場会議の始まる前の2時間やっています

記事を読む

11月の現場会議

11月の現場会議~スタッフさんが自分たちですすめています~

この前、11月の現場会議をやってました 実は、この日、別件があって、私は、現場会議に1時間半く

記事を読む

たこ梅 北店の北川さんと現場面談です

そうだ!現場面談やろう!!3月から始まりましたぁ~

毎月やってるいわゆる定例の会議っていうのが、たこ梅には2つあります ひとつは店長会議で、もうひとつ

記事を読む

久しぶりの店長会議、なんか楽しそうです

3月の店長会議~ひさしぶりの店長会議です~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月14日の再度の緊急

記事を読む

2021年1月の店長会議

1月の店長会議~2度目の緊急事態宣言!という状況での会議~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の新年最初の店長会議です できあがった七種粥(ななくさがゆ)[/

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑