*

5月の店長会議~極秘計画やらスタッフアテンダントも登場!?~

昨日は、5月の店長会議でした
店長さんと、各店の代表のスタッフさんが出席して、前月と今月のお店の運営、取り組みなどについて、意見交換したり相互サポートしく会議の場です

5月の店長会議

5月の会議は、途中で、ある店からは極秘計画(←いったい、なんやねん?)が飛び出し、これまであったスタッフリーダー改めスタッフアテンダント(←何すんねん?)にしよう!とか出てくるおもしろい会議でした

5月の店長会議です

5月の店長会議です

会議でおもしろい!っていっちゃダメなのかなぁ~?
でも、おもしろかったんだから、しょうがないよね!(笑)

極秘計画?

会議の中で、ある店から「極秘計画」なるものが登場、、、

たこ梅分店で「極秘計画」が進行中らしい、、、

たこ梅分店で「極秘計画」が進行中らしい、、、

なんか考えてるらしいです
詳しいことは、また、今度、、、って、なんやねん!!(笑)
実は、私たちも、詳しいこと教えてもらえずじまいでした、、、
まぁ、本人たち(その店の人たち)が、なんかやる!ってんだからいいんじゃないでしょうか、、、^^;;;

スタッフリーダー改め「スタッフアテンダント」が6月登場!?

数年前、店長の補佐役として、各店に1名のスタッフリーダーをおけることになりました
ただ、1年くらい前から、スタッフリーダーは、どの店にも不在状態、、、
「いなくても、いけるの?」あるいは「だれかが、スタッフリーダー的な役割をしてるのに、ちゃんとスタッフリーダーに決めてないの?」「どうなってるの?」って思ってました

それで、この5月の会議で検討です

スタッフリーダーとは?

元々決めていたスタッフリーダーとはこんな役割のスタッフさんです

【スタッフリーダーの役割と選び方について】
・スタッフリーダーは、店長を補佐し、不在時(1日、2日の短期に限る)は店長に代わって店を運営する
・スタッフリーダーは、各店1名おくことができるし、おかなくてもよい
・スタッフリーダーは、各店で必要に応じて指名する
・社長(私ね!)は、指名された者を任命するか拒否するか選べる
 ただし、指名はできない
・お店のスタッフさんたちの合意で、いつでもスタッフリーダーを解任や別の者を指名できる
・スタッフリーダーが異動になった時は、自動的にスタッフリーダーは解任となる
・スタッフリーダーにはスタッフリーダー手当を支給する

いてもいいし、いなくてもいいという、割り方ゆるい立場ちゅうか役割でもあります

初めの頃は、本店、北店、分店では、スタッフリーダーさんを選んで決めていました
それが、異動や昇進などがあって、この1年、どのお店にもスタッフリーダーという役割のスタッフさんは存在していません

「スタッフリーダー」に対する枠組み・無意識の前提

今回の会議の前に、分店の店長面談で、和本店長と上原さん、私の3人で、たまたま、このスタッフリーダーのことを話す機会があって、「スタッフリーダーって、実際どういう役割とか意味とか、あると思う?」って聞いてみました
この時の面談の様子はコチラのブログをどうぞ!
→ 4月の店長面談で「スタッフリーダーとは?」について意見交換です!

店舗面談やってます

分店の店舗面談やってます(写真は上原さん)

そこから、こんな無意識の前提が浮かび上がってきました

【スタッフリーダーに対する無意識の前提】
・次期、店長候補
・(店長を除いて)明らかにお店にリーダー
・(店長に次ぐ)権威がある
・責任がある(わりと重そう)
・だけがやるか牽制し合う感じがある
・実際、この人がやって、代わった方がいいなぁ~と思っても交代させづらい

スタッフリーダーに変わる新しい役割を決める!

このことをベースに店長会議で、議題として取り扱ったんです

スタッフリーダー改め、6月からスタッフアテンダント登場か!?

スタッフリーダーに関する会議メモ(抜粋)

分店の店舗面談で出てきたことに加えて、スタッフリーダーについて
・勤務年数が長い
・年齢が(その店のスタッフの中では)割と上に位置する
・本人の意思(がある)
なんかも出てきました

まぁ、ほんま、ひとによって、スタッフリーダーに対していろんなイメージ、思い込み、前提があるもんです

ただ、今後のことを考えると、やっぱり、スタッフリーダーに相当するスタッフさんは必要だよね!ってことになりました
そこで、改めて、役割や条件などを検討しました

【役割と条件】
・店舗運営のサポート
・他のスタッフさんが仕事しやすいようにサポート
・資格等級2級以上
・任期1年の交代制
・各店でスタッフさんが1名を選出する

資格等級が2級以上となっているのは、お店の仕事の全体が見えていて自分も最低限動ける必要があるためです
そして、任期1年の交代制としたのは、いろんなスタッフさんがその役割をやってみる機会をつくることで、その仕事の役割、大変さ、ありがたさも含め、やったらわかりますもんね!
それに、任期があって、必ず、ほかのスタッフさんと交代するとなると、権威が生まれるとか、権力が生じることもありませんしね!

さて、ここまで決まったら、やっぱり名前も考えないとね、、、
そもそも「リーダー」っていう名称だったので、「明らかにお店のリーダー」とか「権威がある」なんていう暗黙の前提が生まれたんですから!

【名称の候補】
・スタッフサポーター
・スタッフサーバント
・スタッフ執事
・スタッフシュチュワート
・スタッフアテンダント
・スタッフ秘書
・番頭さん
・小番頭さん

名称候補もいろいろです
「番頭さん」は人気があったんですが、名刺に「番頭」っていれると、業界(たとえば建設業界など)によっては、番頭さんというのが正式名称だったり呼び名だったりしますが、実質「支配人」的な役割をもっているところもあります
そうすると、「番頭さん」とかかれた名刺を見たある種の業者さんなんかは、「この人が、社長の次にエライ、実質の責任者か、、、」なんて誤解されかねないので惜しくも選ばれませんでした
私は、「小番頭さん」っていうのが、結構、気に入ってたんですが、採用されませんでした、、、_| ̄|○

で、最終的に選ばれたのが「スタッフアテンダント」略して『SA』!!
英語的に正しいのかどうか知りませんが、まぁ、たこ梅で生まれた和製英語ってことで、エエことにしとってくださいね(^o^)

5月18日までに、各店で、スタッフアテンダント(SA)さんを選出し、6月から、各店にスタッフアテンダントが1名ずつ誕生するもようです!!(^o^)

関連記事

甘露煮のタコをつかった「たこ飯」

「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」つーのをやることにしました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言&禁酒令で

記事を読む

損益、売上推移、シナリオ・プランニング、ビジネスモデルキャンパスなど全部開示して共有

再開後、初の店長会議~損益、売上推移、シナリオ・プランニング、BMCなど全部共有して一緒に考えます~

4月7日から、新型コロナで約1か月半休業 5月19日から営業を再開しました そして、営業再開

記事を読む

あの?イベントやってますが

「あの?!イベントやってます!」道頓堀 たこ梅本店で、、、

道頓堀にある たこ梅本店は、今年が175周年を迎えます そして、4店舗あるたこ目の中で、ダントツで

記事を読む

大人の遠足第二弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の栞(しおり)

大人の遠足!第二弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の栞(しおり)ができました!!

昨年、8月に開催した大人の遠足!第一弾「ホンマに旨い『生』を知り隊!」というビール工場見学は、一緒に

記事を読む

iPad と iPad mini

iPad mini に、お客さまデータベース「大福帳」を設定します

お客さまに喜んでもらって、また、選ばれる、、、そういうお店となるためには、いくつかツールも必要だと思

記事を読む

2022年のKAIKAアクション宣言の認定証

2022年KAIKAアクション宣言 認定証が届きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ前の2019年2

記事を読む

これまでいただいたトロフィーや賞状、副賞

ワクワク系マーケティング「実践大賞」のトロフィーをミーティングスペースに設置

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ちょうど、先週の今日、

記事を読む

何かが当たる?何かがおきる?環状線双六です

「関東煮屋・おでん屋ですが、双六(すごろく)始めました!」ってなんのコッチャ?って思ったら読んでねぇ~(^o^)

たこ梅は、創業弘化元(1844)年の日本一古い関東煮屋・おでん屋です 本店は、道頓堀にあります

記事を読む

「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」@たこ梅 本店

「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」楽しかった!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が再度の延

記事を読む

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、

以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑