*

榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!

先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました

『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪

『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪

榎本英剛さんというのは、私がコーチングを学んだCTIジャパンを創設した方で、
・天職創造セミナー
・コーアクティブ・コーチング
・トランジション・タウン
・チェンジ・ザ・ドリーム
・アクティブ・ホープ
などの活動をされていて、現在は、よく生きる研究所で活躍されています

榎本英剛さんの詳しいことは、よく生きる研究所のサイトをご覧下さいね
「よく生きる研究所」公式サイト

本当の自分を生きる(榎本英剛 著)本当の自分を生きる(榎本英剛 著)本当の自分を生きる(榎本英剛 著)

本当の自分を生きる(榎本英剛 著)

そして、出版された新刊というのが、「本当の自分を生きる」(榎本英剛 著)です
本当の自分を生きる、、、というのは、榎本さんもおっしゃってましたが、自分らしく生きる、人生の目的を生きる、と言ってもいいかもしれません

そのことを出版を通じて伝えていくと同時に、フェイストゥーフェイスでも伝えようと、このような出版記念イベントを全国22カ所、北は北海道、南は沖縄まで20都道府県で開催されます

この『本当の自分を生きる』出版記念イベントの詳細や開催地域、時間等は、公式サイトをご覧下さい
くわしく、載ってますよ!
『本当の自分を生きる』出版記念イベント公式サイト

出版記念イベントで語る榎本英剛さん

出版記念イベントで語る榎本英剛さん

さて、この本、8つのキーメッセージを書くとして、そのメッセージと、具体事例として、榎本さんご自身の体験を交えて進んでいきます

【本当の自分を生きる 8つのキーメッセージ】
キーメッセージ1)理由なく自分の中から湧いてくる「内なる声」は天からの贈りもの
キーメッセージ2)シンクロニシティはその人が進むべき道を指し示す道しるべ
キーメッセージ3)流れに乗ると、思いがけない形で人生の扉が開かれる
キーメッセージ4)人生で起こることは、すべてに意味がある
キーメッセージ5)正しい答えを求めるより、正しい問いを持つことが人生を豊かにする
キーメッセージ6)人は誰しも、何らかの目的を持って生まれてくる
キーメッセージ7)理由があるから行動するのではなく、行動するから理由がわかる
キーメッセージ8)これまでやってきたことは、すべてこれからやることの準備である

今回のイベントでは、この中から最初の1~3のキーメッセージを軸にして話され、参加メンバーで対話をしました

この8つのキーメッセージを、榎本さんが話されたとき、実は、わたしが、「うんうん!そうだよね!!」って思ったというより身体が強く反応したのはメッセージ4,5,6で、「そうそう!」くらいに反応したのがメッセージ7と8でした

イベントで扱ったキーメッセージ1,2,3は、「そうなのかも、、、」くらいで、いまいち、反応しなかった部類です
でも、これが今回のイベントで扱われて対話もする、、、っていうのが、なんか、意味ある気がした!!

話していると、最初はなんもでてこなかったけど、気づくと終わりがけには、結構、話していたので、なんかあるんだと思います

今読んでる「ティール組織」って本を読み終えたら、この「本当の自分を生きる」を自分に問いかけながら読んでいきたいと思います

関連記事

次回のイベントの取り組みについて検討

POPで楽しく価値を伝える研修♪2018 Day 2

この数年、年に2回、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」というのをやっています POPで楽し

記事を読む

体験ABDでのリレー・プレゼン

ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)をラーニング・バーで教わってきました!

1週間前のブログで、社内勉強会の準備をしていることをお話ししました その時のブログはこちらです!

記事を読む

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールの事前課題

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します

会社やお店の成長を願う経営者は多いでしょうし、同じく、そういう思いの社員さんもたくさんいらっしゃると

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌と感性科学マーケティング・パターンのシート

ワクワク勉強会に「感性科学マーケティング・パターン」を導入です

たこ梅では、お店として小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます ワ

記事を読む

「自主経営組織のはじめ方」をティール組織のとこに並べます

英治出版さん「自主経営組織のはじめ方」をありがとうございます!読みます!

東京の恵比寿に英治出版さんという良書を出し続ける出版社があります たこ梅文庫の書架にも英治出版さん

記事を読む

「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」

「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」を読もうかと、、、

いま、気になっている本が2冊あります 「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」

記事を読む

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしてしまいました、、、

おはようございます! この前、星野欣生先生の「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」

記事を読む

記念撮影は、左上からワークショップ主催の小野さん、シロウさん、ユウコさん、そして、てっちゃん、安藤店長、多比羅店長

「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街

記事を読む

「実践 シナリオ・プランニング」新井宏征 著

「実践 シナリオ・プランニング」新井宏征 著 を読み始めました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう1年半ほど、コロナ

記事を読む

店舗面談やってます

4月の店長面談で「スタッフリーダーとは?」について意見交換です!

先日、新梅田食道街 たこ梅分店の店長面談でした この日は、お店から和本店長と上原さんが来てくれて、

記事を読む

Comment

  1. 板倉 由美子 より:

    名古屋で開催されたイベントのお手伝いをさせていただきました。飾らない、そのまんまの自分をそのまんま生きている方だと感じました。またこの本についてもてっちゃんと話したいな。

    • 榎本さんってユニークな方だと思います
      見ようによっては、思いっきりがいい、、、ようにも見えるし、自由にも見える、、、
      ただ、それは、私や見る人の見え方なんだろう、、、っていうことを出版記念イベントで話をききながら思いました
      ゆみさんは、名古屋でのイベントを手伝われたんですよね?
      スタッフとして参加すると、また、違った見え方があるではないかと思います
      また、そういうことも含めてお話しできる機会があるといいですね(^o^)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑