*

新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?

昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました
ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です

ん?休憩時間のハズなのに、、、

自分用のノートを作って仕事のことを覚えようと勉強中

自分用のノートを作って仕事のことを覚えようと勉強中

「あなたのところから買いたい」とお客に言われる小さな会社(佐藤元相 著)を横におきながら、ノートを広げている
見ると、どうやら、新人のスタッフさんが、教えてもらったことをノートに分類、整理しているようです

え゛!
やっぱり、勉強してるのーーーーーーーーーー!!

だれや、休憩時間に勉強してるやつ、、、と思ったら、、、

休憩時間に勉強する深澤さん

休憩時間に勉強する深澤さん

新梅田食道街 たこ梅 北店に配属になった深澤さんです
この日は、道頓堀の たこ梅 本店の応援に来てくれていたんです

この深澤さん、鳥取出身で、長年、地元の居酒屋さんで勤務してました
ただ、ある程度仕事も覚えたとき、「なんか、最近、自分、成長しとらんのやないやろか?」(←ホントは鳥取弁のハズです)と疑問に思い、気になって、「よし!成長できる職場に転職しよう!!」と思って、昨年、ゴールデンウィーク明けくらいから、新たな仕事、成長できる職場を探し始めたそうです

そして、ネットで、たこ梅の求人を見つけ、それから、私のブログを読んで、「このお店だったら、成長できる気がする!」ってエントリーしてくれて、今に至っています

まぁ、そういうのもあるからなんでしょうけど、熱心に勉強しています
彼女の要望にも、どんどん応えられるように学習する環境、成長できる環境を調えていきますね

それが、今の私のメインの仕事ですから!!(^o^)

さぁ、今日も、がんばるぞーーーーーーー!!

関連記事

現場面談中のたこ梅北店 島田さん

お客さまの進化図!?をつくるの?????

お客さまって、最初は、あたりまえですが、初めてお店にいらっしゃいます だって、最初だもんね!(笑)

記事を読む

山添村の自然農法畑に到着

自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)

今年の3月から、奈良の山添村で、自然農法で畑に挑戦しています 3月に、まず、畑の土壌づくりをして種

記事を読む

「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)

「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)を買っちゃいました!

奈良の山添村というところに、たこ梅の研修用の施設があります (って、大層なもんじゃなく、たんなる古

記事を読む

コラムニストの泉麻人さんと たこ梅本店の安藤さん

コラムニストの泉麻人さんが、久しぶりで道頓堀 たこ梅本店に立ち寄って下さいました!

明治、大正、昭和と、織田作之助さん、池波正太郎さんや開高健さん、檀一雄さん、田辺聖子さんら数多くの作

記事を読む

「人が成長するとは、どういうことか」発達志向型能力開発のためのインテグラル・アプローチ(鈴木規夫 著)

「人が成長するとは、どういうことか」鈴木規夫 著 500ページ超を無謀にも4日で読む計画、、、です ^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 分厚い本がやってきまし

記事を読む

毎日がんばって運んでくれる たこ梅 の 運搬車両

たこ梅の運搬車両は冬はスタッドレスタイヤで安心・安全です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪は雪が積もると都市機能

記事を読む

NVC 人と人との関係にいのちをふきこむ法 新版(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を多比羅店長にプレゼント

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を多比羅店長に!!

「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわからんか?何いうてんねん!!」とか腹が立つ

記事を読む

二人とも欲しいって鬼滅でも『アレ』人気なのか?

道頓堀 たこ梅 本店、鬼滅でも人気(?)かもしれない『アレ』渡してます!『アレ』ですよ!!

新梅田食道街 たこ梅 北店で『アレ』を手に入れられるらしい たこ梅はおでん屋ですが「アレ」も

記事を読む

スタッフさんとご家族への2月のお誕生日ハガキを書いています

スタッフさんへのお誕生日のお祝いハガキを書いています

月末が近づくと、必ず、書いているのモノがあります 月によって、多い少ないはあるんですが、必ず、何枚

記事を読む

ディスカッション中の安藤店長

ワクワク系マーケティング実践講座2019の第5講(最終講)に安藤店長、上原さんが行ってきてくれました!

2018年の5月から5回にわたって開催される連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座2019」の第

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑