*

新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?

昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました
ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です

ん?休憩時間のハズなのに、、、

自分用のノートを作って仕事のことを覚えようと勉強中

自分用のノートを作って仕事のことを覚えようと勉強中

「あなたのところから買いたい」とお客に言われる小さな会社(佐藤元相 著)を横におきながら、ノートを広げている
見ると、どうやら、新人のスタッフさんが、教えてもらったことをノートに分類、整理しているようです

え゛!
やっぱり、勉強してるのーーーーーーーーーー!!

だれや、休憩時間に勉強してるやつ、、、と思ったら、、、

休憩時間に勉強する深澤さん

休憩時間に勉強する深澤さん

新梅田食道街 たこ梅 北店に配属になった深澤さんです
この日は、道頓堀の たこ梅 本店の応援に来てくれていたんです

この深澤さん、鳥取出身で、長年、地元の居酒屋さんで勤務してました
ただ、ある程度仕事も覚えたとき、「なんか、最近、自分、成長しとらんのやないやろか?」(←ホントは鳥取弁のハズです)と疑問に思い、気になって、「よし!成長できる職場に転職しよう!!」と思って、昨年、ゴールデンウィーク明けくらいから、新たな仕事、成長できる職場を探し始めたそうです

そして、ネットで、たこ梅の求人を見つけ、それから、私のブログを読んで、「このお店だったら、成長できる気がする!」ってエントリーしてくれて、今に至っています

まぁ、そういうのもあるからなんでしょうけど、熱心に勉強しています
彼女の要望にも、どんどん応えられるように学習する環境、成長できる環境を調えていきますね

それが、今の私のメインの仕事ですから!!(^o^)

さぁ、今日も、がんばるぞーーーーーーー!!

関連記事

新人 深澤の自己紹介ぶらぶら、、、

新人 深澤の自己紹介ぶらぶら、、、

新梅田食道街にある たこ梅 北店、、、 新梅田食道街の「たこ梅 北店」です[/caption

記事を読む

お客さま創り時間と作割表、顧客の旅デザインマップ、行動時間調査は、すべて、つながっている!

11月の店長会議~ひとつひとつの仕組みが、実は、しっかり繋がっている!!~

先週、たこ梅の店長さん、スタッフのリーダークラスのスタッフさんが集まる「店長会議」でした メインの

記事を読む

たこ甘露煮をたきあげたばかりの本店の松本さん

タコたき職人、また、ひとり誕生です!!

170年以上前、江戸時代の弘化元年からの たこ梅の名物にマダコを甘辛くたきあげた「たこ甘露煮」があり

記事を読む

対話の中で顧客の旅デザインマップと価値採掘マップを活用

ワクワク勉強会、スタッフさんだけの自主運営がスタートしました!

この前、3月の現場会議でしたが、昨年の5月から、会議の前に2時間の勉強会をやっています 毎月、ワク

記事を読む

全店、店別の買上(売上)推移表と損益表

4月の店長会議~スタッフさんへ全店・店ごとの損益開示スタート!~

先週、4月の店長会議でした 4月の店長会議[/caption] その中で、新たに、ある

記事を読む

特製「コレタベマ商会」スマホリングをゲットしたお客さま

新梅田食道街 たこ梅北店「コレタベマ商会」の特製『スマホリング』できました!

新梅田食道街 たこ梅 北店は、ちょくちょく、おもろいイベントやってます この夏も、こんなんやってま

記事を読む

近鉄沿線の駅でみかける「近鉄ニュース12月号」の取材を受けました!

気温が下がってくると関東煮(かんとだき/おでん)が恋しくなる方が増えてくるようです 「やっぱり、冬

記事を読む

カブトムシの育て方QRと桃侍くんのイラストカード

桃侍くんの育てた「カブトムシ」を道頓堀 たこ梅 本店で差し上げています

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 去年捕ったカブトムシがいっ

記事を読む

「私の生ビール、完璧!」と嬉しそう

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!前編

この夏で5回目となる たこ梅FUN倶楽部員さんといくアサヒビール吹田工場見学 今年も行ってきました

記事を読む

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)

「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、

やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑