*

新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?

昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました
ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です

ん?休憩時間のハズなのに、、、

自分用のノートを作って仕事のことを覚えようと勉強中

自分用のノートを作って仕事のことを覚えようと勉強中

「あなたのところから買いたい」とお客に言われる小さな会社(佐藤元相 著)を横におきながら、ノートを広げている
見ると、どうやら、新人のスタッフさんが、教えてもらったことをノートに分類、整理しているようです

え゛!
やっぱり、勉強してるのーーーーーーーーーー!!

だれや、休憩時間に勉強してるやつ、、、と思ったら、、、

休憩時間に勉強する深澤さん

休憩時間に勉強する深澤さん

新梅田食道街 たこ梅 北店に配属になった深澤さんです
この日は、道頓堀の たこ梅 本店の応援に来てくれていたんです

この深澤さん、鳥取出身で、長年、地元の居酒屋さんで勤務してました
ただ、ある程度仕事も覚えたとき、「なんか、最近、自分、成長しとらんのやないやろか?」(←ホントは鳥取弁のハズです)と疑問に思い、気になって、「よし!成長できる職場に転職しよう!!」と思って、昨年、ゴールデンウィーク明けくらいから、新たな仕事、成長できる職場を探し始めたそうです

そして、ネットで、たこ梅の求人を見つけ、それから、私のブログを読んで、「このお店だったら、成長できる気がする!」ってエントリーしてくれて、今に至っています

まぁ、そういうのもあるからなんでしょうけど、熱心に勉強しています
彼女の要望にも、どんどん応えられるように学習する環境、成長できる環境を調えていきますね

それが、今の私のメインの仕事ですから!!(^o^)

さぁ、今日も、がんばるぞーーーーーーー!!

関連記事

学習経路の6グリッド(行動探求のマトリックス)のシート

行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!

2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー

記事を読む

大西さんの発表を解説される小阪裕司先生

ワクワク系マーケティング実践講座2016の最終講にスタッフさんと行ってきました!

昨日(1月16日)は、昨年5月にスタートした「ワクワク系実践講座2016」の第5講であり最終講でした

記事を読む

不思議な絵と言葉の書かれたカードを選んでいます

「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!

平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入

記事を読む

営業中・仕込み中の行動探求とは?

9月の現場会議~その2・行動探求をもっと現場で使うためには?~

おはようございます 昨日は、9月の現場会議で話された「研修が継続的でもっと使うためには?」どうして

記事を読む

TOC研修でわからないことは教え合います

たこ梅スタッフさんにとって初TOC研修です!

この前、たこ梅のスタッフさんとTOC(Theory of Constraints / 制約理論・制約

記事を読む

700g弱のタブレット型PCと たこ梅 北店の大西さん

700グラム足らずの軽量Windows10タブレット型PCは、たこ梅 北店の大西さんの元へ!!

10日ほど前、このブログで、買ったんです!と紹介しのが、700グラム足らずの軽量Windows10タ

記事を読む

「ホンマに旨い酒をくらべ隊」の壁新聞

「ホンマに旨い酒をくらべ隊」の壁新聞が貼られています!!

今年で3回目を迎えた冬の部活「酒蔵見学2018」のテーマは、「ホンマに旨い酒をくらべ隊」でした

記事を読む

7月のワクワク勉強会

7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~

毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク

記事を読む

スタッフで「おつかれさま~!カンパーイ!!」

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!後編

もう、今年で5年目なんですね 早いものです 何かって言うと、たこ梅FUN倶楽部員さんと行くビール

記事を読む

4月から、たこ梅北店の店長となる安藤さんを交えた店舗面談

新梅田食道街 たこ梅 北店の店舗面談やってます!

毎月、月末近くに、各店の店長さんたちと店舗面談をやってます その月のお店の状況や来月の取り組み、気

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑