事務所の光回線工事中です
昨年の10月から消費税が8%から10%に増税されました
同時に、テイクアウトの飲食物は8%の据え置きとなり、たこ梅でも、店内飲食とお持ち帰りとで異なる消費税対応が必要となったのです
それで、昨年7月に、これまでのレジから、全店、スマレジに切り替えました
スマレジへの切り替えの話はこちら!
→ 10月の消費税増税を前に、お店のレジを入れ替え!スマレジになりました!!
このとき、お店のネット環境をADSLから光回線に切り替えて行っています
現在、本店を除く、新梅田食道街 北店、分店、ホワイティうめだ 東店は光回線になっています
本店だけは、光ファイバーを敷設エリアから外れていて、簡単には引けないようです
事務所の光回線を入れ替え
新梅田食道街の北店・分店、ホワイティうめだの東店は、テナントのため、施設できる光回線が限られます
いずれも、NTT西日本の光回線をつかうプロバイダーしか選べません
まぁ、いくつかあるなかで、リーズナブルな会社を選んで契約しました
たこ梅の事務所は、eo光なのですが、それ以外に仕込み場や通販などもあって、6つの電話番号が必要です
これまでの契約では、eo光では電話番号は2つまでしか選べないので、ISDNも併用していました
eo光自体は、インターネットの光回線としては、おそらく最安の部類です
でも、ISDNを併用している状況では、トータルの通信コストは、そこそこお高くなります
お店の回線をADSLから光回線に入れ替えているときに、事務所も全部NTT西日本の光ファイバーにして、電話番号のみ必要数契約する方がトータル通信コストが低くなることに気づいたのです
で、入れ替えることにしました
電柱から光ファイバーを引き込む
いよいよ、工事の日です
まず、物理的に光ファイバーを外部から建物に引き込みます
具体的に、近くの電柱までは光ファイバーが来ているので、そこから、建物のなかに光ファイバーを通していく作業です
電柱にハシゴをかけて、光ファイバーを引き込んでもらいました
光回線とビジネスフォンを設定
光ファイバーが引き込まれたら、まず、光回線の設定です
光回線の設定は、スムーズに進行しました
続いて、ビジネスフォンの設定です
もともと事務所で使っている電話は、ビジネスフォンです
通常の家庭用電話と異なり、内線設定や優先番号設定などいろいろ細々とした設定が数多くあります
こちらは、結構、手間取っていたようで、予定時間をオーバーしましたが業者さんががんばってくれて、なんとか無事に完了です
これで、使い勝手自体はこれまでとかわりませんが、通信コストが低減できるのでちょっと嬉しい!!
さて、今日も、愉しくがんばります!
もちろん、インターネットも活用してね!!


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 緊急事態宣言の休業で、生卵が爆あまり!お取り寄せの玉子焼にしていきます!! - 2021年1月18日
- 旅の手帖 2021年2月号の「ハフハフわが町のおでん」に、たこ梅本店が掲載されました - 2021年1月17日
- コロナでの休業が産経新聞さんの記事になって掲載されたようです - 2021年1月16日
関連記事
-
-
母の日のプレゼントとメッセージは、スタッフさんへの感謝の気持ちです!
明日、5月8日は、5月の第2日曜日ですね そう!「母の日」です 5月の第2日曜日は「母の日」です
-
-
安全のため運搬用車両のタイヤをスタッドレスに交換!冬も安心です!!
12月に入って、寒波が来たり寒くなってきましたね 日本一古いおでん屋「たこ梅」は、本店は道頓堀、北
-
-
トイレットペーパー、いっぱいありました!!!
コロナウイルス騒動からのデマで、トイレットペーパーやティッシュペーパーがなくなりましたね 空
-
-
1月7日は、七種粥(ななくさがゆ)をいただきました
昨日は、1月7日です 毎年のことですが、アレ!いただきました 1月7日は七種粥(ななくさがゆ)
-
-
三宝荒神さんの新しいお社が3つ届きました!
たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)が、たこ梅の創業当時からの商品です たこ甘露煮は大きな釜で
-
-
行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!
働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お
-
-
新人スタッフさんと予備に、Androidタブレットを5台追加購入です!
仕事は自主的にやってほしい! そういう、経営者や管理職の方に、よくお会いします 私も、うちのスタ
-
-
1月の山添村の野菜部 おまけ~白梅が見頃です~
毎月、1回、スタッフさんと奈良の山添村に行ってます 1月の野菜部です[/caption]
-
-
スタッフさんの面談でとうとう登場!ケーキがのったパフェ!?なんのこっちゃ、、、
毎月、お店のホールのパートスタッフさんと面談をやっています 面談というと面談するんですが、お店の近
-
-
1月15日、小正月の「小豆粥」の由来は「七種粥(ななくさがゆ)」ってご存じでしたか?
今朝は、冷えますねぇ 朝、桃侍くん(小学3年生)が庭に放ってあったバケツを見てみると、、、