*

ご縁がつながり泉州の水茄子農家さんに行ってきました

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

つながりが生む新たな価値創造

新型コロナや戦争が、突然、当たり前のように起こる世の中が今です

仕入れ価格、水道光熱費、人件費なんかも、高騰の一方
これまで通りのやり方では、小さな飲食業はやっていけない、生き残られないと私は思っています

新たな価値創造が必要になってきます

そのためのひとつの要素として、新たなつながりから生まれる、新たな商いがあるのだろうと考えています

岸和田青果さん

岸和田青果さん

それで、先日、お取引先の紹介をいただいて、泉州の野菜や果物が集まる岸和田青果さんを尋ねてきました

そのことは、昨日のブログをご覧下さいね
→ つながるご縁で、岸和田青果さんに見学に行きました

水茄子農家さんを訪問見学

三浦農園の三浦さんと水茄子

三浦農園の三浦さんと水茄子

その岸和田青果さんのご紹介で、泉州で代々水茄子をつくっている三浦農園さんも訪問見学しました

水茄子(水ナス)のハウス

水茄子(水ナス)のハウス

代々、この泉州の地で水茄子や泉州黄たまねぎなど、大阪の伝統野菜を栽培されている農家さんです

さらに、新しい野菜の栽培やIoTを使った栽農業のITも積極的に進められているユニークな農園さんです

立派に育った水茄子(水ナス)

立派に育った水茄子(水ナス)

きれいに整備されたハウスの中では、大きな水茄子がたくさん実っています

三浦さんが「そのままで食べられますよ」とおっしゃったので、、、

そのままの水茄子(水ナス)も旨い!

そのままの水茄子(水ナス)も旨い!

三浦さんがもいでくれた水茄子をそのままガブリ!!

生の水茄子をはじめて食べましたが、、、

ふつうの茄子にあるような渋みなく、どちらかというと果物のような感じで旨い!!

扁平な形が特徴の大阪野菜「泉州黄たまねぎ」

扁平な形が特徴の大阪野菜「泉州黄たまねぎ」

泉州には、昔から「泉州黄たまねぎ」という扁平な形が特徴の美味しい伝統野菜があります

しかし、美味しいのは抜群ですが、最近の品種に比べ保存性が劣るなど作付面積は減る一方
三浦さんのお話では、おじいさんが栽培されていた頃と比べると、泉州地域の(って他ではそもそも作られていませんけど)作付面積は10分の1以下だそうです

一方、三浦農園さんでは、近年、伝統野菜である「泉州黄たまねぎ」を残すために作付面積を増やし続けているのだとか、、、

伝統野菜の水茄子や泉州黄たまねぎ以外にも、新しい野菜の栽培にも積極的に取り組んでおられて、他にもいろいろ見学、そのばで試食させていただきました

三浦さん、お忙しい中、お時間をいただき、本当にありがとうございました!!

泉州野菜で新商品を試作

三浦農園さんにおじゃましたとき、その場で、水茄子や泉州黄たまねぎ、それ以外の野菜をいくつか購入

水茄子(水ナス)の関東煮(おでん)を試作

水茄子(水ナス)の関東煮(おでん)を試作

お店に持って帰って、商品の試作に取りかかっています

泉州黄たまねぎを関東煮(おでん)で試食

泉州黄たまねぎを関東煮(おでん)で試食

水茄子や泉州黄たまねぎを関東煮のダシでたくのはもちろん、一品料理として、どういう風にしたら美味しくお客さんに楽しんでもらえるかを考えて、現在、チャレンジしています

ちょっとよさ気なのができたら、すぐお店で出してみるので、「水茄子」「泉州黄たまねぎ」とか「三浦農園の・・・」なんていう貼紙があったらラッキー!!

ぜひ、泉州とたこ梅のコラボした新しい味を楽しんで下さいね

関連記事

パナソニックの「耳年齢チェック」サイト

ショックを受けています _| ̄|○ →耳年齢をテストしたら、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 年を経ると若い頃に聞こ

記事を読む

菜園の土で砂浴びをする ぼへーちゃん(鶏)たち

庭で砂浴びをする ぼへーちゃん(鶏)、かわいい、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ぼへーちゃん 3月末頃、

記事を読む

この1週間で読んだ本3冊と読み始めた「コトラーのマーケティング4.0」

「コトラーのマーケティング4.0」いっときます!!

早いもので1月も、あと、1週間足らず、、、 ただ、今月は、わりと本を読んでいます 「T

記事を読む

道頓堀船上ミニ四駆タイムアタック

道頓堀 船上 ミニ四駆タイムアタック大会に、たこ梅の谷口さんが参戦

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前の日曜日、道頓堀

記事を読む

残念な卵とOKな卵

残念な卵、OKな卵

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には桃侍くん(

記事を読む

卵をぬらすと模様はハッキリ浮き上がります

どの子(鶏)が産んだ卵か見分けるには、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです このブログでも度々紹介

記事を読む

7月大歌舞伎の船乗り込み

3年ぶり!七月大歌舞伎、船乗り込み!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日、2022年6月2

記事を読む

パーティションの正しい使い方と間違った使い方(笑)

カウンター用のパーティションを たこ梅 北店に試験的に設置しました!

新型コロナの影響で、昨年の同時期と比べ、売上は半減しています 50%ダウンですね 正直、たいへん

記事を読む

丹波篠山に流れる小川

丹波篠山は自然がいっぱいです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いまは、GW真っ只中、

記事を読む

ワクワク系情報誌最新号をiPadで読む

DXを身近に感じる!情報誌の到着が遅くてもネットがあれば読める世の中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです DXを身近に感じるとき

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑