*

6週間で、ずいぶん「鳥」になってきました!あのヒヨコが、、、

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

3月末にうちの桃侍くん(当時中学1年生)が、山添村(奈良)で買ってきたふつうに食べる用の卵(有精卵)を「温める!」といってふ卵器にいれたら、、、

孵化したてのヒヨコたち

孵化したてのヒヨコたち

6個とも、卵、かえっちゃいました、、、

孵って約2週間のヒヨコ

孵って約2週間のヒヨコ

2週間もすると、だんだん、「羽」が生えてきます

ヒヨコも3週間もすると少し飛ぶようになってきます

ヒヨコも3週間もすると少し飛ぶようになってきます

3週間たつと、ちょっとくらい飛べるようになってきました

孵化5週間後の鶏の雛

孵化5週間後の鶏の雛

5週間すると、もう、ヒヨコじゃない

雛鳥です

そして、さらに、1週間たった現在は、、、

孵化6週間の雛鳥ですが、ほぼ、成鳥に近くなってきました

孵化6週間の雛鳥ですが、ほぼ、成鳥に近くなってきました

ふ化から週間、トサカもちょっとですが生えてきています

家庭菜園の周りを走り回っています

家庭菜園の周りを走り回っています

家庭菜園のあたり走り回ったり、、、

庭で水を飲んだり、虫か何かをついばんだりしています

庭で水を飲んだり、虫か何かをついばんだりしています

水を飲んだり、そのあたりにいる虫をついばんだり、、、

大きくなるの早いですね

もっとも、私は、ときどき、「よしよし、、、」してるだけで、鳥のお世話は桃侍くんが、がんばっています
ひな鳥ハウスをつくったり、、、ね

さぁ、どんどん成長するひな鳥に負けずに、今日も、がんばります!!

関連記事

海に浮かびながら獲物をさがす桃侍くん

夏休み、タコ!オコゼ!とったどーーーー!!by 桃侍くん

今年は、新型コロナの影響で、小学校、中学校、高校、大学とも、休校やオンライン授業が長く続きました

記事を読む

ブリューゲル「バベルの塔」展の桃侍くんとてっちゃん

ブリューゲル「バベルの塔」展に行ってきました!!

東京の出張のとき行きそびれた美術展で、「行きたい!」って思ってたのが、大阪にやってきました!! そ

記事を読む

釣った鱒、わりと大きいです

千早川の鱒釣り場で釣った鱒を家で飼うことになりました

天皇誕生日の三連休中、私も一日お休みでした で、千早川の鱒釣り場に数年ぶりに行ってきました 千早

記事を読む

カルピス アレルケア L92乳酸菌

アレルケアで花粉症は防げるか?人柱にチャレンジします

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 実は、わたし、、、

記事を読む

菜園のまわりを散歩するボヘーちゃん(鶏)

鶏の小屋を掃除、フンは菜園の肥料になります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 鶏のフンが野菜の肥料に

記事を読む

ジョン・ウー監督と和田店長のツーショット

マンハントのジョン・ウー監督の横にいるのは、福山雅治、、、じゃなくて、和田訓行です

2月9日から封切りになったジョン・ウー監督の最新作「マンハント」、、、 「マンハント」(監督

記事を読む

ペーパータオルのほかにごみ箱も置いてます

事務所の洗面所もペパータオルにしました!

この前、道頓堀 たこ梅本店の洗面所をペーパータオルに変えたという話をここのブログに書きました

記事を読む

家賃支援給付金サイト

家賃支援給付金の申請まで8-9時間かかりました、、、_| ̄|○

この前、GoToイート、GoToトラベル地域共通クーポン券の申請に、苦労したという話をブログに書きま

記事を読む

鯨戎さま

ノルウェーから商業捕鯨の鯨の舌を買うだけでなく、鯨食文化を伝え、広めていきます!ところで、鯨戎さまって知ってる?

昨年の12月26日、日本政府は、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して商業捕鯨を開始することを決定しまし

記事を読む

あかボヘーちゃんの卵(左)、しろボヘーちゃんの卵(右)

キターーー!今年初の「双子卵(二黄卵)」!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちには、2羽の鶏(雌

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑