*

6週間で、ずいぶん「鳥」になってきました!あのヒヨコが、、、

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

3月末にうちの桃侍くん(当時中学1年生)が、山添村(奈良)で買ってきたふつうに食べる用の卵(有精卵)を「温める!」といってふ卵器にいれたら、、、

孵化したてのヒヨコたち

孵化したてのヒヨコたち

6個とも、卵、かえっちゃいました、、、

孵って約2週間のヒヨコ

孵って約2週間のヒヨコ

2週間もすると、だんだん、「羽」が生えてきます

ヒヨコも3週間もすると少し飛ぶようになってきます

ヒヨコも3週間もすると少し飛ぶようになってきます

3週間たつと、ちょっとくらい飛べるようになってきました

孵化5週間後の鶏の雛

孵化5週間後の鶏の雛

5週間すると、もう、ヒヨコじゃない

雛鳥です

そして、さらに、1週間たった現在は、、、

孵化6週間の雛鳥ですが、ほぼ、成鳥に近くなってきました

孵化6週間の雛鳥ですが、ほぼ、成鳥に近くなってきました

ふ化から週間、トサカもちょっとですが生えてきています

家庭菜園の周りを走り回っています

家庭菜園の周りを走り回っています

家庭菜園のあたり走り回ったり、、、

庭で水を飲んだり、虫か何かをついばんだりしています

庭で水を飲んだり、虫か何かをついばんだりしています

水を飲んだり、そのあたりにいる虫をついばんだり、、、

大きくなるの早いですね

もっとも、私は、ときどき、「よしよし、、、」してるだけで、鳥のお世話は桃侍くんが、がんばっています
ひな鳥ハウスをつくったり、、、ね

さぁ、どんどん成長するひな鳥に負けずに、今日も、がんばります!!

関連記事

和田コレクション「鬼滅の刃カフェオレ缶」

「鬼滅の刃」和田コレクション カフェオレ編

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長の好きなものといえば、、、、 鬼滅の刃 22巻[/captio

記事を読む

ヒヨコ灯にあつまるニワトリの雛たち

ヒヨコがいっぱい孵った!かわいいよ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2年前、うちの桃侍(も

記事を読む

ベランダで干し芋づくり

「干し芋」つくってます(私じゃないけど、、、^^;;; )

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬、焼き芋がおいしい季

記事を読む

ネットで囲われた菜園の中では、野菜が生長しています

一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年の3

記事を読む

崖っぷちでも諦めずスタッフさんと一緒にアクションプランをつくります

崖っぷちで正直シンドイですが、成長・発達・リーダーシップを磨くチャンスでもあるので、スタッフさんと一緒にふんばります!!

新型コロナで、4月の緊急事態宣言では約1ヵ月半の休業でしたが、なんとか耐えました 「緊急事態

記事を読む

全スタッフさんが毎日使い捨てで3ヶ月は大丈夫なマスクを確保

休業再開に向けてスタッフさん用マスクが到着!これで3ヶ月以上OK!!

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けて、たこ梅は全店舗休業中です 1ヶ月間の休業に入っ

記事を読む

桜の枝に近寄ってみると、蕾があちこちに見受けられます

難波の公園の桜は、七分咲きくらいです!

難波の公園の桜は七分咲き~蕾です 今日から、4月ですね 昨日、道頓堀の たこ梅 本店へ行こうと難

記事を読む

家賃支援給付金が4回目の申請で振込まれました

祝)家賃支援給付金の申請が通りました!!

新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減です たこ梅も、4,5月の緊急事態宣言での休業明けは、前年の

記事を読む

てっちゃん購入のところで、印刷用紙切れとなったらしい!ぎりセーフ!!

GoToイート食事券の購入にチャレンジ!無事に購入できるのか!?

新型コロナでたいへんな業種はいろいろありますが、飲食業も総じて苦労しています たこ梅も、緊急事態宣

記事を読む

太陽の塔(「黄金の顔」と「太陽の顔」)

太陽の塔には、4つの顔があった、、、そして、太陽の塔の内部、見れます、、、

今から、48年前、高度成長まっただ中の1970年に、大阪万博 Expo70~人類の進歩と調和~が、大

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑