アナザーストーリーズ「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」を見て思ったこと
8月21日にBSプレミアムで、アナザーストーリーズ「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」がオンエアされました
気になっていたので、録画して、やっと、数日前に見ました
アナザーストーリーズ「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」
今回のアナザーストーリーズは、CD開発に携わったSONYの技術者たちの話
当時のソニーでは、テレビが花形部署でオーディオもアナログで十分音質が高いとされていて、その精度の高いアナログ機器をきちんと再生させるより優れたスピーカーがあればいい!とされていたそうです
そんな中でのCDというよりもデジタルオーディオ開発、、、
当初(どころか、おそらくCDが馬鹿売れするまでだったんじゃないのかなぁ?)、金食い虫と社内では冷たい目で見られ、いつ解散させられるかわからないようなプロジェクトだったらしい
そのメンバーは、各部署から、才能はあるだろうけど、上司のいうことはきかない不良社員のレッテルを貼られたはみ出し者ばかり、、、
でも、番組を見ていると、開発のためには徹夜も普通だし、残業がひどすぎて、会社からゴールデンウィークは社内立ち入り禁止の沙汰をもらってしまう始末、、、
それでも、その時に会社に行かないと開発が間に合わない
そんなとき、上司が、それをなんとかする
決して、開発を間に合わせるために会社に入れるようにしたんじゃないと思います
開発を成し遂げたい!という社員の気持ち、熱に応えて、その社員と熱を守るために、外圧をすべて受けとめシャットアウトしたんだろうと思います
この場面だったかどうかうろ覚えですが、プロジェクトリーダーの土井利忠さんが、その上司のあり方を見て、こういう「守る」あり方、「無条件の受容」が大切なんだとおっしゃっていたのが印象的でした
また、今の時代からすると異常な残業になるけど、そうやって働けたことに感謝している社員、、、
それが、ほんと、幸せそうなんです
とすると、単に、有休取得や残業時間をカットしようとする今の「働き方改革」って何なの?って思ってしまう
この番組を見ていて、「働き方改革」が必要なんじゃなくて、幸せに生きる中で、働くことの意味を問うことが大切なんじゃないかという気がしてきました
そんなメンバーのひとり、大槻正さんが、「就職はするけど就社はしない」と話されています
ご自身、ソニーを含め、4,5回転職されているようで、70歳を越えた今も現役で技術者としてロボット開発をされています
「就職はするけど就社はしない」という言葉を聞いたとき、何かが、ひっかかりました
「就職はするけど就社はしない」って「そうだよな!」と思う自分がいて、どこが「そう」なのかが、言語化できていないことにひっかかっていました
数日、もやもやしてたんですが、ふと、「これ、自分が役割を果たし続けること」なんじゃないかと思い当たりました
そのとき、その役割を果たす場として会社なりがある
その会社での役割を果たしたら、あるいは、さらに大きな、また、別の役割を果たすことになったら、それにふさわしい場である会社へ移るのかも、、、そんなように思います
実際、これから、仕事をするのではなく、役割を果たす中で、タスクとして仕事が存在するのではないか?という気がしてきています
新しい価値を生み出す要件とは?
この番組を見て、デジタルオーディオという新しい価値が生み出されたんだ!と思います
ただ、どうして、このとき、ソニーはできたのに、他はできなかったのか?
そんなことを考えていました
守られた安全な場で、おもいきり没頭できる仕事、、、というより、やり遂げるものがある状態
それが、まったく新しいものを生み出す要件なのでは?
この番組を見て、そんな気がしています
たこ梅では、新しい価値を生み出し提供していくとき、同じように、こういう状態が必要なんではないかと思います
これ、自分への宿題にしておきたいと思います!!
さぁ、今日も、楽しくがんばります!!(^o^)
関連記事
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)がやってきました!
いやーーー、ラッキーーーーー「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコ
-
-
U理論 第二版 2回目を読書会のおかげで読み終わりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです U理論 第二版の読書会
-
-
10月の店長会議~「目的地図」をつくろう~
先週、10月の店長会議をやってました 店長会議の議題のひとつは、「目的地図」をつくろう!ということ
-
-
本日(9/21)は、研修のため、臨時休業させていただきます
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『
-
-
2021年も「行動探求」セッションを始めます
行動探求(Action Inquiry)とは 日本一古いおでん屋「たこ梅」では、お店として、201
-
-
新人オリエンテーションは、アイスブレークから
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店、各部署で、新しい
-
-
お店のPCが壊れたので、新しいPCをスグ使えるように設定してます!今回は、メンテナンス要員です(^o^)
よく、社員と一緒に頑張る!!って、いいますよね 私も、それって、大事なことのひとつただと思います
-
-
ホールパートさんの仕事での成長を促進する評価の仕組みがスタートします!
数年前から正社員さんを対象に、仕事での成長を促す人事評価の仕組みを運用しています 特徴的なのは、評
-
-
社員さんには、ゆっくり休んで欲しい!から、社員寮は社員さんの声を取り入れてつくりました!
飲食業って、一人暮らしでがんばってる人も多い! うちの社員さんにも、ひとり暮らしのスタッフさんが、
-
-
商業界12月号「採用技術革命」を買っちゃいました!
最近、お店のホールスタッフさんや仕込みスタッフさん、洗い場スタッフさん、事務所のオフィス事務スタッフ




















