アナザーストーリーズ「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」を見て思ったこと
8月21日にBSプレミアムで、アナザーストーリーズ「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」がオンエアされました
気になっていたので、録画して、やっと、数日前に見ました
アナザーストーリーズ「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」
今回のアナザーストーリーズは、CD開発に携わったSONYの技術者たちの話
当時のソニーでは、テレビが花形部署でオーディオもアナログで十分音質が高いとされていて、その精度の高いアナログ機器をきちんと再生させるより優れたスピーカーがあればいい!とされていたそうです
そんな中でのCDというよりもデジタルオーディオ開発、、、
当初(どころか、おそらくCDが馬鹿売れするまでだったんじゃないのかなぁ?)、金食い虫と社内では冷たい目で見られ、いつ解散させられるかわからないようなプロジェクトだったらしい
そのメンバーは、各部署から、才能はあるだろうけど、上司のいうことはきかない不良社員のレッテルを貼られたはみ出し者ばかり、、、
でも、番組を見ていると、開発のためには徹夜も普通だし、残業がひどすぎて、会社からゴールデンウィークは社内立ち入り禁止の沙汰をもらってしまう始末、、、
それでも、その時に会社に行かないと開発が間に合わない
そんなとき、上司が、それをなんとかする
決して、開発を間に合わせるために会社に入れるようにしたんじゃないと思います
開発を成し遂げたい!という社員の気持ち、熱に応えて、その社員と熱を守るために、外圧をすべて受けとめシャットアウトしたんだろうと思います
この場面だったかどうかうろ覚えですが、プロジェクトリーダーの土井利忠さんが、その上司のあり方を見て、こういう「守る」あり方、「無条件の受容」が大切なんだとおっしゃっていたのが印象的でした
また、今の時代からすると異常な残業になるけど、そうやって働けたことに感謝している社員、、、
それが、ほんと、幸せそうなんです
とすると、単に、有休取得や残業時間をカットしようとする今の「働き方改革」って何なの?って思ってしまう
この番組を見ていて、「働き方改革」が必要なんじゃなくて、幸せに生きる中で、働くことの意味を問うことが大切なんじゃないかという気がしてきました
そんなメンバーのひとり、大槻正さんが、「就職はするけど就社はしない」と話されています
ご自身、ソニーを含め、4,5回転職されているようで、70歳を越えた今も現役で技術者としてロボット開発をされています
「就職はするけど就社はしない」という言葉を聞いたとき、何かが、ひっかかりました
「就職はするけど就社はしない」って「そうだよな!」と思う自分がいて、どこが「そう」なのかが、言語化できていないことにひっかかっていました
数日、もやもやしてたんですが、ふと、「これ、自分が役割を果たし続けること」なんじゃないかと思い当たりました
そのとき、その役割を果たす場として会社なりがある
その会社での役割を果たしたら、あるいは、さらに大きな、また、別の役割を果たすことになったら、それにふさわしい場である会社へ移るのかも、、、そんなように思います
実際、これから、仕事をするのではなく、役割を果たす中で、タスクとして仕事が存在するのではないか?という気がしてきています
新しい価値を生み出す要件とは?
この番組を見て、デジタルオーディオという新しい価値が生み出されたんだ!と思います
ただ、どうして、このとき、ソニーはできたのに、他はできなかったのか?
そんなことを考えていました
守られた安全な場で、おもいきり没頭できる仕事、、、というより、やり遂げるものがある状態
それが、まったく新しいものを生み出す要件なのでは?
この番組を見て、そんな気がしています
たこ梅では、新しい価値を生み出し提供していくとき、同じように、こういう状態が必要なんではないかと思います
これ、自分への宿題にしておきたいと思います!!
さぁ、今日も、楽しくがんばります!!(^o^)
関連記事
-
-
「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!
平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入
-
-
スタッフリーダー改めスタッフアテンダント4名が決まりました!!
各店で、店長さんの補佐であり、不在時はお店を中心になって運営するスタッフリーダーという役割が数年前に
-
-
新型コロナは、休業要請や緊急事態宣言を要するほど危険なのか?本当に必要な対策は超シンプルでいい!?
東京に続き、大阪でも、8/6-20まで、ミナミのエリアで飲食業関係に休業・時短要請が出ています 新
-
-
ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!
お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、 これって、「商い(あきない)」をする上
-
-
新型Androidタブレットの配布が、スタッフさんに行き渡ります!
2008年のリーマンショックを機に、スタッフさんが自律的に考えて行動する学習する組織を目指すことにし
-
-
「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます
平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝
-
-
ビスタワークス研究所さんの「関西示道塾」(全8回)に通います!
日本経営品質賞やホワイト企業大賞など、人を育てる中で、つぎつぎに受賞されている、、、 もちろん、お
-
-
「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読んだ方がいい理由(わけ)
7月に、リカルド・セムラーの「奇跡の経営」を購入しました 「奇跡の経営」(リカルド・セムラー
-
-
U理論 第二版 2回目を読書会のおかげで読み終わりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです U理論 第二版の読書会
-
-
「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読みましたが、、、参りました!こんな人、いるんや、、、
先日、読み始めた「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読み終えました この