*

「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読んだ方がいい理由(わけ)

7月に、リカルド・セムラーの「奇跡の経営」を購入しました

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

わりとゆっくり読んでたんですが、その後、続いて、同じく、リカルド・セムラーの「セムラーイズム」も読みました

「奇跡の経営」を読んだ時に感じたこと

先に、「奇跡の経営 一週間が毎日週末発送のススメ」を読んだんですが、そのときは、「えらく、理論的に秩序立ててすすめてる会社だなぁ、、、」という印象でした

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

スキがないというか、緻密というか、、、

「セムラーイズム」を読んでから「奇跡の経営」についてわかったこと

そのあと、「セムラーイズム」の方を読んでやっとわかったことがあります
これ、わたしの読解力のなさなのですが、奇跡の経営は、書籍が書かれた時点、つまり、セムコ社がかなり進化した組織になった後の状態を前提に、何のためにやっているのか?何が大切なのか?何をどうしているのか?について書かれていたのです

セムラーイズム(リカルド・セムラー 著)

一方、書かれた順番で言うとセムラーイズムの方が先で、リカルド・セムラーさんがセムコ社をついだときは、おもいっきりトップダウン、マーケティングオリエンテッドで、金儲けに邁進する中、いろいろ上手く行かなかったり、セムラーさん自身に疑問が浮かび、それをひとつずつなんとかしていくなかで、組織、会社が変容していったことが、時系列で(私の読んだ限りではかなり)細かくというか、おそらく、正直に書かれています

「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読むといい理由

私の場合ですが、もし、「奇跡の経営」だけ読んでいたら、「まぁ、いうことはわかるけど、そんなんホンマにできるんかな?」「どうやったら、そうなるんかな?」って「??????」だらけになったと思います

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

ちょうと、「学習する組織」(ピーター・センゲ 著)を読んで、「これは、スゴイ!これならいける!!」と思ったものの、あの本をいくら読んでも、どうやったら学習する組織になるかという具体的「やり方」は書いてなくて、悩んでいた当時と同じような状況になったかもしれません(笑)

「奇跡の経営」「セムラーイズム」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」「セムラーイズム」(リカルド・セムラー 著)

でも、セムラーイズムをよんで、「だから、こうやったのか、、、」「そうなっていったのね!」って、「奇跡の経営」のありようへの道筋が少し見えてきました

「奇跡の経営」の方がよく読まれているようですが、「奇跡の経営」を読んだら、私は、その後で、「セムラーイズム」を読むことを強くおすすめしたという気持ちがあります

その理由(わけ)は、別段、セムラーイズムに「奇跡の経営」に至る答えがあるわけではありません
ですが、「奇跡の経営」でセムコ社の進化した経営の様子を垣間見て、「セムラーイズム」を読むことで、セムコ社が進化していったその変容過程を「なぞる」ことが可能だからです
「奇跡の経営」を読まれた方は、ぜひ、「セムラーイズム」も読んでみてね!!

そして、最後に、奇跡の経営の中で一番好きな言葉を紹介させてください
それは、「奇跡の経営」の309ページにあります

「状況に即したリーダーシップは、どんなに状況が変わろうとも普遍です。それはコントロールを放棄することなのです。」

関連記事

ハローワークさんに出している求人票です

パートさんが、たこ梅を選んでくれた理由、、、「え゛!そこなのっ!!」

昨日、今度から、たこ梅に来て下さるパートさんと雇用手続き、会社の説明(オリエンテーション)をさせてい

記事を読む

チェンジエージェントさんのオフィスに来ました

行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!

うーーん、使える気がするのに、うまく使えてない、、、いや、ぜんぜん、つかえてない、、、 なにがいか

記事を読む

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影です

小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」セミナーに行ってきました!

今週、新横浜で、ワクワク系マーケティングのセミナーがあったので行ってきました! いろんな気づきがあ

記事を読む

プロジェクト・デザイン・パターン、パターン・ランゲージ、複雑系入門(井庭崇ら 著)とプロジェクト・デザイン・パターンカード

「プロジェクト・デザイン・パターンカード」買っちゃいました!社長のアカデミー賞2017グランプリホルダーがスゴイ!っていうもんだから、、、

この前、フェイスブックを見てたら、ある記事が目にとまりました たこ梅では、小阪裕司先生が提唱される

記事を読む

4月13日までに読むぞ!12冊の本

元日に「4月までに、この12冊の本を読むぞ!」と宣言してみる

あけまして、おめでとうございます!! たこ梅 五代目店主 てっちゃんです 本年も、よろしく、お願

記事を読む

スタッフさんが、たこ梅文庫に寄贈してくれた本

スタッフさんが、たこ梅文庫に本を寄贈してくれました!

うちの事務所には、書架が数台並んでいて、現在、500-600冊くらいあります 「たこ梅文庫」

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本をたこ梅 分店の上原さんにプレゼント

スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、

百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです

記事を読む

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで購入

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで見つけてゲットしました

ビジネス関連書としては異例の大ヒットした「ティール組織」 「ティール組織」(フレデリック・ラ

記事を読む

40代・50代からの「能力の成長」動画コンテンツの1コマ

成人発達理論に基づく「40代・50代からの『能力の成長』」動画、これいいです!気に入りました!!

たこ梅では、スタッフさんの成長発達のために、ビル・トルバート博士の成人発達理論をベースとした行動探求

記事を読む

書店に並ぶ マンガでやさしくわかる学習する組織(小田理一郎 著)

「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!

もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑