*

「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読んだ方がいい理由(わけ)

7月に、リカルド・セムラーの「奇跡の経営」を購入しました

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

わりとゆっくり読んでたんですが、その後、続いて、同じく、リカルド・セムラーの「セムラーイズム」も読みました

「奇跡の経営」を読んだ時に感じたこと

先に、「奇跡の経営 一週間が毎日週末発送のススメ」を読んだんですが、そのときは、「えらく、理論的に秩序立ててすすめてる会社だなぁ、、、」という印象でした

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

スキがないというか、緻密というか、、、

「セムラーイズム」を読んでから「奇跡の経営」についてわかったこと

そのあと、「セムラーイズム」の方を読んでやっとわかったことがあります
これ、わたしの読解力のなさなのですが、奇跡の経営は、書籍が書かれた時点、つまり、セムコ社がかなり進化した組織になった後の状態を前提に、何のためにやっているのか?何が大切なのか?何をどうしているのか?について書かれていたのです

セムラーイズム(リカルド・セムラー 著)

一方、書かれた順番で言うとセムラーイズムの方が先で、リカルド・セムラーさんがセムコ社をついだときは、おもいっきりトップダウン、マーケティングオリエンテッドで、金儲けに邁進する中、いろいろ上手く行かなかったり、セムラーさん自身に疑問が浮かび、それをひとつずつなんとかしていくなかで、組織、会社が変容していったことが、時系列で(私の読んだ限りではかなり)細かくというか、おそらく、正直に書かれています

「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読むといい理由

私の場合ですが、もし、「奇跡の経営」だけ読んでいたら、「まぁ、いうことはわかるけど、そんなんホンマにできるんかな?」「どうやったら、そうなるんかな?」って「??????」だらけになったと思います

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

ちょうと、「学習する組織」(ピーター・センゲ 著)を読んで、「これは、スゴイ!これならいける!!」と思ったものの、あの本をいくら読んでも、どうやったら学習する組織になるかという具体的「やり方」は書いてなくて、悩んでいた当時と同じような状況になったかもしれません(笑)

「奇跡の経営」「セムラーイズム」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」「セムラーイズム」(リカルド・セムラー 著)

でも、セムラーイズムをよんで、「だから、こうやったのか、、、」「そうなっていったのね!」って、「奇跡の経営」のありようへの道筋が少し見えてきました

「奇跡の経営」の方がよく読まれているようですが、「奇跡の経営」を読んだら、私は、その後で、「セムラーイズム」を読むことを強くおすすめしたという気持ちがあります

その理由(わけ)は、別段、セムラーイズムに「奇跡の経営」に至る答えがあるわけではありません
ですが、「奇跡の経営」でセムコ社の進化した経営の様子を垣間見て、「セムラーイズム」を読むことで、セムコ社が進化していったその変容過程を「なぞる」ことが可能だからです
「奇跡の経営」を読まれた方は、ぜひ、「セムラーイズム」も読んでみてね!!

そして、最後に、奇跡の経営の中で一番好きな言葉を紹介させてください
それは、「奇跡の経営」の309ページにあります

「状況に即したリーダーシップは、どんなに状況が変わろうとも普遍です。それはコントロールを放棄することなのです。」

関連記事

松野先生、阪田さんと5月の社内研修の打合せ

5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです

5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回

記事を読む

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

コロナで大変な時期だから「学習する組織」を復習?学び直し?することにしました

新型コロナの影響で、7月もお店はたいへんです まず、売上が、前年の半分くらい 50%ダウンです

記事を読む

「生きる技法」安冨歩 著

「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!

書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります きっと、経験のある方も、い

記事を読む

「行動探求」(ビル・トルバート著)と「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)

「行動探求」「サーバントであれ」「老子」「易経」を4冊まとめ買いです!

この前、ちょっと、探している本があるので、本屋さんに行ってきました! ただ、大きめの書店でないとど

記事を読む

プロセス・コンサルテーション 援助関係を築くこと(E.H.シャイン 著)

「プロセス・コンサルテーション」読もうかな、、、読みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のブログで書きま

記事を読む

7月の店長会議です

7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~

昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」

記事を読む

「インテグラル理論(A THEORY OF EVERYTHING)」の旧版と新版(ケン・ウィルバー 著)

大人の事情で「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)を読むことに、、、

この前から、エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んでいます 流れとかたち(エイドリア

記事を読む

TEALまでの発達段階と氷山モデル

TEALまでの発達段階とシステム思考の氷山モデルを並べると面白い!

昨年、ビジネス書の中では異例の大ヒット(ホームランかな?)を飛ばした1冊が「ティール組織」です

記事を読む

子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知って欲しいこと(中土井僚 著)

「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます

U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん U理論

記事を読む

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」松野恵介 著

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!

毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑