*

「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読んだ方がいい理由(わけ)

7月に、リカルド・セムラーの「奇跡の経営」を購入しました

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

わりとゆっくり読んでたんですが、その後、続いて、同じく、リカルド・セムラーの「セムラーイズム」も読みました

「奇跡の経営」を読んだ時に感じたこと

先に、「奇跡の経営 一週間が毎日週末発送のススメ」を読んだんですが、そのときは、「えらく、理論的に秩序立ててすすめてる会社だなぁ、、、」という印象でした

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

スキがないというか、緻密というか、、、

「セムラーイズム」を読んでから「奇跡の経営」についてわかったこと

そのあと、「セムラーイズム」の方を読んでやっとわかったことがあります
これ、わたしの読解力のなさなのですが、奇跡の経営は、書籍が書かれた時点、つまり、セムコ社がかなり進化した組織になった後の状態を前提に、何のためにやっているのか?何が大切なのか?何をどうしているのか?について書かれていたのです

セムラーイズム(リカルド・セムラー 著)

一方、書かれた順番で言うとセムラーイズムの方が先で、リカルド・セムラーさんがセムコ社をついだときは、おもいっきりトップダウン、マーケティングオリエンテッドで、金儲けに邁進する中、いろいろ上手く行かなかったり、セムラーさん自身に疑問が浮かび、それをひとつずつなんとかしていくなかで、組織、会社が変容していったことが、時系列で(私の読んだ限りではかなり)細かくというか、おそらく、正直に書かれています

「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読むといい理由

私の場合ですが、もし、「奇跡の経営」だけ読んでいたら、「まぁ、いうことはわかるけど、そんなんホンマにできるんかな?」「どうやったら、そうなるんかな?」って「??????」だらけになったと思います

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

ちょうと、「学習する組織」(ピーター・センゲ 著)を読んで、「これは、スゴイ!これならいける!!」と思ったものの、あの本をいくら読んでも、どうやったら学習する組織になるかという具体的「やり方」は書いてなくて、悩んでいた当時と同じような状況になったかもしれません(笑)

「奇跡の経営」「セムラーイズム」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」「セムラーイズム」(リカルド・セムラー 著)

でも、セムラーイズムをよんで、「だから、こうやったのか、、、」「そうなっていったのね!」って、「奇跡の経営」のありようへの道筋が少し見えてきました

「奇跡の経営」の方がよく読まれているようですが、「奇跡の経営」を読んだら、私は、その後で、「セムラーイズム」を読むことを強くおすすめしたという気持ちがあります

その理由(わけ)は、別段、セムラーイズムに「奇跡の経営」に至る答えがあるわけではありません
ですが、「奇跡の経営」でセムコ社の進化した経営の様子を垣間見て、「セムラーイズム」を読むことで、セムコ社が進化していったその変容過程を「なぞる」ことが可能だからです
「奇跡の経営」を読まれた方は、ぜひ、「セムラーイズム」も読んでみてね!!

そして、最後に、奇跡の経営の中で一番好きな言葉を紹介させてください
それは、「奇跡の経営」の309ページにあります

「状況に即したリーダーシップは、どんなに状況が変わろうとも普遍です。それはコントロールを放棄することなのです。」

関連記事

MMOTのテキストと「最強リーダーシップの法則」

MMOTのオンライン講座を受講しました!

いま、たこ梅で流行っている(?)ものに、「緊張構造チャート」があります 緊張構造チャートとは?

記事を読む

40代・50代からの「能力の成長」動画コンテンツの1コマ

成人発達理論に基づく「40代・50代からの『能力の成長』」動画、これいいです!気に入りました!!

たこ梅では、スタッフさんの成長発達のために、ビル・トルバート博士の成人発達理論をベースとした行動探求

記事を読む

3月の店長会議

3月の店長会議で、目的地図とそのKPIを考えました!

先週、3月の店長会議でした 会議では、いくつもの議題について検討します 3月の店長会議[/

記事を読む

道頓堀 たこ梅本店の和田店長と行動探求です

今月も、スタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます!

今年の3月、前編と後編の2回にわけて、正社員さんに、行動探求(Action Inquiry)の入門講

記事を読む

ダイアモンドメディア代表取締役社長 武井浩三さんと記念撮影

ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます

不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ

記事を読む

老子(道徳経)

ミンデル本の9冊目に行く前に、「老子(道徳経)」を読んでおきます!

プロセス指向心理学、プロセスワークの創始者であるアーノルド・ミンデルさんのワークショップが、5月のゴ

記事を読む

建物の防水・塗装の株式会社マツミ 宮脇専務が来社されました

業績急上昇!建物の防水・塗装の専門会社マツミ 宮脇専務が、学習する組織のことでおいで下さいました!

建物の防水・塗装工事を専門とされ、業績が近年急上昇!うなぎ登りに絶好調の株式会社マツミの宮脇専務が、

記事を読む

チームの成長についての対話

「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!

道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1

記事を読む

「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)

「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ(フルバージョン)」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、

先日、「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで、その時、気になったこと

記事を読む

たこ梅文庫に「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け(佐藤元相 著)」が並びました!

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!

2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑