*

アーノルド・ミンデルの本、10冊目「身体症状に<宇宙の声>を聴く」に入りました!

公開日: 気になる本

5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデルさんの本を12冊と宣言して、1ヶ月半ほどが立ちました

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

宣言したアーノルド・ミンデルの本を12冊

その宣言の話は、こちらのブログをみてね!
→ 宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

さて、どのあたりまで読んだかというと、、、

ミンデル本10冊目に突入しました!

最初に手に取ったのが、友人にすすめられた「ワールドワーク」です
そして、「ディープデモクラシー」「紛争の心理学」「うしろ向きに馬に乗る」「ドリームボディー・ワーク」「プロセス指向心理学」「自分探しの瞑想」「人間関係にあらわれる未知なるもの~身体・夢・地球をつなぐ心理療法~」「大地の心理学」と9冊まで読み終わりました

ミンデル本の10冊目「身体症状に<宇宙の声>を聴く」(アーノルド・ミンデル著)

ミンデル本の10冊目「身体症状に<宇宙の声>を聴く」(アーノルド・ミンデル著)

今、読んでいる10冊目が、「身体症状に<宇宙の声>を聴く」です
タイトルからして、「病気を心理学で治すんかぁ~?^^;;;」って、ちょっと引いてましたが、読み始めると、これは、面白い!!
量子物理学の観点から、プロセスワーク、プロセス指向心理学が語られています
もともと、アーノルド・ミンデルさんは、MITで物理学を専攻していた方で、量子物理学の観点から心理学をかたることも多いし、9冊読んだ本の中でも、何度も何度も量子物理学が登場します
ただ、この「身体症状に<宇宙の声>を聴く」では、おもいっきり量子物理学の観点を使って、(私の解釈では)「自分」「私」というものを語っています
今の私には、うまく説明できませんが、いわゆるフツーにつかってる「私」は、物理的に測定(見える、体重がはかれるなど)されて特定されます
それが、量子物理学の観点を使って、量子的に観ると、、、不確定になり、非局在的になり、私が世界(宇宙)であり、世界(宇宙)が私である、、、そんな風なとらえることができます
それを自覚(Awareness)するために、するヒント、する方法、する訓練、、、などにページがかなりさかれています

いま、2/3くらい読みましたが、タイトルを見た時の印象と打って変わって、これ、オモロイ!!
この見方、考え方をしるだけで、ファシリテーションやコーチング、、、コミュニケーションのあり方に大きく影響を受けます
この本、相手や組織、生き方に影響力を発揮したい方には、オススメの一冊です!
いや、必須の一冊かもしれません、、、(^o^)v

続きを楽しく、読んで行きます!!

関連記事

ジュンク堂書店 大阪本店3Fの「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナー

ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?

この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました ジュンク堂書店「Teal これからの組

記事を読む

経営リーダーのための社会システム論(宮台真司×野田智義)

「経営リーダーのための社会システム論」の視点は面白い!という読書感想文

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 経営リーダーのための社会シ

記事を読む

たこ梅文庫に「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け(佐藤元相 著)」が並びました!

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!

2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります

記事を読む

「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」(デイヴィッド・ピーター・ストロー 著)

シナリオ・プランニングの次に「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」を読んでいます

新型コロナで緊急事態宣言下の日本、そして、大阪、、、 1ヶ月間の休業に入ったお店[/capt

記事を読む

まんがでわかる「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)

「まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)をたこ梅文庫に追加です!

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典、禅語、マーケティング、歴史書、心理

記事を読む

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)を購入!

最近、ホラクラシーという組織が流行ってる(?)というか、話題になっているようです 日本の人事部

記事を読む

「自主経営組織のはじめ方」をティール組織のとこに並べます

英治出版さん「自主経営組織のはじめ方」をありがとうございます!読みます!

東京の恵比寿に英治出版さんという良書を出し続ける出版社があります たこ梅文庫の書架にも英治出版さん

記事を読む

マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(髙野登 著)

マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!

本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの

記事を読む

システム思考を学習するのにいい本 学習する組織、なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?、システム思考

システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!

おはようございます 平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていけ

記事を読む

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー著)

700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑