*

アーノルド・ミンデルの本、10冊目「身体症状に<宇宙の声>を聴く」に入りました!

公開日: 気になる本

5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデルさんの本を12冊と宣言して、1ヶ月半ほどが立ちました

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

宣言したアーノルド・ミンデルの本を12冊

その宣言の話は、こちらのブログをみてね!
→ 宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

さて、どのあたりまで読んだかというと、、、

ミンデル本10冊目に突入しました!

最初に手に取ったのが、友人にすすめられた「ワールドワーク」です
そして、「ディープデモクラシー」「紛争の心理学」「うしろ向きに馬に乗る」「ドリームボディー・ワーク」「プロセス指向心理学」「自分探しの瞑想」「人間関係にあらわれる未知なるもの~身体・夢・地球をつなぐ心理療法~」「大地の心理学」と9冊まで読み終わりました

ミンデル本の10冊目「身体症状に<宇宙の声>を聴く」(アーノルド・ミンデル著)

ミンデル本の10冊目「身体症状に<宇宙の声>を聴く」(アーノルド・ミンデル著)

今、読んでいる10冊目が、「身体症状に<宇宙の声>を聴く」です
タイトルからして、「病気を心理学で治すんかぁ~?^^;;;」って、ちょっと引いてましたが、読み始めると、これは、面白い!!
量子物理学の観点から、プロセスワーク、プロセス指向心理学が語られています
もともと、アーノルド・ミンデルさんは、MITで物理学を専攻していた方で、量子物理学の観点から心理学をかたることも多いし、9冊読んだ本の中でも、何度も何度も量子物理学が登場します
ただ、この「身体症状に<宇宙の声>を聴く」では、おもいっきり量子物理学の観点を使って、(私の解釈では)「自分」「私」というものを語っています
今の私には、うまく説明できませんが、いわゆるフツーにつかってる「私」は、物理的に測定(見える、体重がはかれるなど)されて特定されます
それが、量子物理学の観点を使って、量子的に観ると、、、不確定になり、非局在的になり、私が世界(宇宙)であり、世界(宇宙)が私である、、、そんな風なとらえることができます
それを自覚(Awareness)するために、するヒント、する方法、する訓練、、、などにページがかなりさかれています

いま、2/3くらい読みましたが、タイトルを見た時の印象と打って変わって、これ、オモロイ!!
この見方、考え方をしるだけで、ファシリテーションやコーチング、、、コミュニケーションのあり方に大きく影響を受けます
この本、相手や組織、生き方に影響力を発揮したい方には、オススメの一冊です!
いや、必須の一冊かもしれません、、、(^o^)v

続きを楽しく、読んで行きます!!

関連記事

「孫子」「孫子を読む」(浅野裕一著)

「孫子」を読んでみようと思います

この2年くらいで、もっとも、読んでいて興味をそそられ、面白い!って思った本「複雑さを生きる~やわらか

記事を読む

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、

2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入!

「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!

この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店

記事を読む

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)、今日から、読み始めます!

6月に行った「ティール組織の学びを深める2日間」のセミナー その時、参加者でのひとりが、フェイスブ

記事を読む

ドラッカーと論語(安冨歩 著)

「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと

昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな

記事を読む

人間関係にあらわれる未知なるもの(アーノルド・ミンデル著)

中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~

昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日

記事を読む

「安売りするな!価値を売れ!」コミック版ゲットです!

「安売りするな!価値を売れ!」(藤村正宏 著)のコミック版を買ってきました!

「売上を上げたい!」「もうけたい!」「どうやって、売ればいいんだ、、、」ってやればやるほど、売れませ

記事を読む

MMOTのテキストと「最強リーダーシップの法則」

MMOTのオンライン講座を受講しました!

いま、たこ梅で流行っている(?)ものに、「緊張構造チャート」があります 緊張構造チャートとは?

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計、「数字」が読めるとホントに儲かるんですか?

現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!

うちのスタッフさん、よう勉強しはります 小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の

記事を読む

学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強

今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました ホワイト企業大賞

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑