「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)を購入!
私、社会人になったときはメーカーに就職して、いわゆるサラリーマンを10年やってました
そして、実家のお店を継いで、今は、たこ梅 五代目店主をやってます
企業という捉え方をすると社長という役割もやってます
特に、お店を継いでから、売上をあげる!利益を出す!ためには、ちゃんとやらんといかん!できてないところ直さなあかん!できるようにならなあかん!って思ってやってました
それで、人(つまりスタッフさん)のできてないところが見えると、なんとかせな、、、教えな、、、なんて思ってました
ただ、この数年の間に気がついて、いまは、そりゃそうだよなーーーーって思うことがあります
確かに、私の方が相対的にできてることもあるけど、どうも、お店のことについて、とくに仕込みや調理について言うと、わたしより現場のスタッフさんの方が、圧倒的に優秀です
そう、つまり、そもそも、「私が教えることなんてできない!」のです、、、^^;;;
かといって、「(ソコが、アンタが)できてないから、あーだ、こーだ!」って言って、役職上の上司が言ったら部下がやる!なんてーのも私の『妄想』だってわかってきました
それに、そんなこといわれて、よっぽどヘンタイでもないかぎり、やる気になんかなりませんよね?(笑)
せいぜい、言われてるときだけ、「ハイハイ」と返事しておいて、見られてるときだけ「やってるふりを装う」くらいだと思います
そういえば、私もサラリーマンの時、そういうことやってました、、、^^;;;
ですので、最近は、「わたしは、○○はできない!」という前提に立って、「わたしは、○○できないけど、あなたはできるから頼みますわ」ってお願いすることにしています
こんな感じなんですが、先日、この本を見つけました!
「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)っていう本です
え゛!?教えなくていいの???
いや、教えないと人が育つの!?
だったら、メッチャええやん、、、
という、単純な動機で、購入です!!
ただ、教えなくて人が育つためには、ある種のリーダーシップが必要では無いかと思います
(まだ、読んでないから、なんて書いてあるかわかりませんけどね、、、^^;;)
たとてば、アーノルド・ミンデルさんが創始したプロセスワークでいうエルダー(長老)としてのあり方、エルダーシップのような、、、
そういうのもあるのと同時に、この本に期待してるのは、今、求人で応募してもらうのに苦労しているし、応募した方がドロップアウトせずに継続、定着してもらうためにどうしたらいいのか考えてるので、なにか、ヒントがこの本にあるように思うのです
今は、「チームのことだけ、考えた。」っていうサイボウズ社長 青野慶久さんの本を読んでるので、これ読み終わったら、こいつにチャレンジしてみようと思います
読むのが楽しみーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!(^o^)v
関連記事
-
-
スタッフリーダー改めスタッフアテンダント4名が決まりました!!
各店で、店長さんの補佐であり、不在時はお店を中心になって運営するスタッフリーダーという役割が数年前に
-
-
「学習する組織」入門を英治出版の田中さんが、事務所へ持ってきてくれはりました!(*゜д゜*)
いやー、びっくりしました、、、 数日前になりますが、朝、メールが届きました ところで、昨年、
-
-
「ワクワク系の採用論」を全店舗で共有~基本は得られる情報に差をつけない~
ここのところ求人難といわれ、特に飲食業界は厳しい状況です たこ梅では、正社員さん、パート、アルバイ
-
-
行動探求(Action Inquiry)を起点に人事評価まで、チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング!
東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったんですが、その合間に、会社と
-
-
英治出版さんが、一読者をわざわざインタビューに来てくれはりました!ビックリ、、、(*゚д゚*)
このブログを読んで頂いている方は、ときどき、私が、読んだ本のことを書いているのをご存じかもしれません
-
-
鳥取県から、新入社員さんがやってきました!
昨年の年末、鳥取県から、たこ梅の正社員求人にエントリーしてくれた方がいました その時は、飲食店で在
-
-
つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)を発見
お店全体で取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティング ワクワク系マーケテ
-
-
新人スタッフさん用に情報共有のAndroidタブレットを設定中、、、
この1,2ヶ月、たこ梅的には、新人さんラッシュです 現在、5名のスタッフさんが、各店舗で研修中、、
-
-
たこ梅文庫の書架を増設して整理完了!スタッフさんへの貸し出しもスムーズになります!!
たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやっています また、スタッフさんは、本を読むのも仕事なんで
-
-
4月の店長面談で「スタッフリーダーとは?」について意見交換です!
先日、新梅田食道街 たこ梅分店の店長面談でした この日は、お店から和本店長と上原さんが来てくれて、