「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)を購入!
私、社会人になったときはメーカーに就職して、いわゆるサラリーマンを10年やってました
そして、実家のお店を継いで、今は、たこ梅 五代目店主をやってます
企業という捉え方をすると社長という役割もやってます
特に、お店を継いでから、売上をあげる!利益を出す!ためには、ちゃんとやらんといかん!できてないところ直さなあかん!できるようにならなあかん!って思ってやってました
それで、人(つまりスタッフさん)のできてないところが見えると、なんとかせな、、、教えな、、、なんて思ってました
ただ、この数年の間に気がついて、いまは、そりゃそうだよなーーーーって思うことがあります
確かに、私の方が相対的にできてることもあるけど、どうも、お店のことについて、とくに仕込みや調理について言うと、わたしより現場のスタッフさんの方が、圧倒的に優秀です
そう、つまり、そもそも、「私が教えることなんてできない!」のです、、、^^;;;
かといって、「(ソコが、アンタが)できてないから、あーだ、こーだ!」って言って、役職上の上司が言ったら部下がやる!なんてーのも私の『妄想』だってわかってきました
それに、そんなこといわれて、よっぽどヘンタイでもないかぎり、やる気になんかなりませんよね?(笑)
せいぜい、言われてるときだけ、「ハイハイ」と返事しておいて、見られてるときだけ「やってるふりを装う」くらいだと思います
そういえば、私もサラリーマンの時、そういうことやってました、、、^^;;;
ですので、最近は、「わたしは、○○はできない!」という前提に立って、「わたしは、○○できないけど、あなたはできるから頼みますわ」ってお願いすることにしています
こんな感じなんですが、先日、この本を見つけました!
「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)っていう本です
え゛!?教えなくていいの???
いや、教えないと人が育つの!?
だったら、メッチャええやん、、、
という、単純な動機で、購入です!!
ただ、教えなくて人が育つためには、ある種のリーダーシップが必要では無いかと思います
(まだ、読んでないから、なんて書いてあるかわかりませんけどね、、、^^;;)
たとてば、アーノルド・ミンデルさんが創始したプロセスワークでいうエルダー(長老)としてのあり方、エルダーシップのような、、、
そういうのもあるのと同時に、この本に期待してるのは、今、求人で応募してもらうのに苦労しているし、応募した方がドロップアウトせずに継続、定着してもらうためにどうしたらいいのか考えてるので、なにか、ヒントがこの本にあるように思うのです
今は、「チームのことだけ、考えた。」っていうサイボウズ社長 青野慶久さんの本を読んでるので、これ読み終わったら、こいつにチャレンジしてみようと思います
読むのが楽しみーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!(^o^)v
関連記事
-  
                              
- 
              「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!先週、半期の評価を決める人事評価者会議でした 評価者会議やってます[/caption] 
-  
                              
- 
              今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています その会議をやっている 
-  
                              
- 
              MMOT(The Managerial Moment of Truth)の本「最強リーダーシップの法則」を入手できました先日のブログでも書きましたが、最近、会議やミーティング、面談で、ロバート・フリッツの開発した「緊張構 
-  
                              
- 
              私、、、履歴書返却のお手紙を見て、再度、応募(エントリー)を決めました!昨年、ハローワークの求人票の書き方を変えて募集したら、ハローワークで約40枚の求人票を印刷し、うちの 
-  
                              
- 
              「実践 シナリオ・プランニング」新井宏征 著 を読み始めました日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう1年半ほど、コロナ 
-  
                              
- 
              「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)を購入!最近、ホラクラシーという組織が流行ってる(?)というか、話題になっているようです 日本の人事部 
-  
                              
- 
              新人の洗い場スタッフさんに入社手続きとオリエンテーションです!いま、たこ梅では、正社員さん、ホールや洗い場と仕込みのパート社員さんを募集しています すでに数名の 
-  
                              
- 
              コロナで大変な時期だから「学習する組織」を復習?学び直し?することにしました新型コロナの影響で、7月もお店はたいへんです まず、売上が、前年の半分くらい 50%ダウンです 
-  
                              
- 
              「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっ 
-  
                              
- 
              長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に 
















