*

ZOOMで地方の方との採用オンライン面接にチャレンジしようと思います!

公開日: 求人・採用・教育

いま、たこ梅では、正社員さん、パートスタッフさんを募集しています

たこ梅で一緒に働いてお客さまに選ばれる楽しい店をつくってね!

たこ梅で一緒に働いてお客さまに選ばれる楽しい店をつくってね!

ただ、最近、よくいわれるとおり人手不足、、、なんでしょうね
求人誌やネット求人に応募を出しても、数年前のような応募はありません

ちなみに、正社員さんの求人はこんなんです!
→ 伝統の味を守り、お客さまを創造するのを一緒にやってくれる正社員さんを募集しています!

ホール、仕込み、洗い場などのパートスタッフさんの求人はこれね!
→ お客さまにもっと喜んでいただけるようになるためパートさんを新規募集します!

うーーーん、どうしたものか、、、
と思ってたら、ウェブ求人で、地方の方から応募がありました
というのも、たこ梅には、自社物件でなんばという便利なところに1Rの個室社員寮があるからです

難波駅まで徒歩5分、全室IR個室のたこ梅社員寮です

難波駅まで徒歩5分、全室IR個室のたこ梅社員寮です

ウォークインの畳1畳のクローゼットも!

ウォークインの畳1畳のクローゼットも!

どんな1R社員寮かは、こちらのブログに詳しく書いていますよ!
→ 社員さんには、ゆっくり休んで欲しい!から、社員寮は社員さんの声を取り入れてつくりました!

たこ梅の採用までの流れと意図

地方の方も、これまで、わざわざ大阪に面接に来て下さった方が何人もいらっしゃいます
たいがいは、泊まりがけで、、、

というのも、面接、ハイ!採用!!ではなく、正社員さんの場合だと「応募→1次面接→2次面接→体験入店」を経て、仮採用となります
面接も、単に応募者のことをきく、、、というのは半分で、もう半分は、仕事や社風、スタッフさんどうしの関係性、そして、何のためにこのたこ梅をやっているのかということを知ってもらうためです

1次面接では、私(五代目店主・社長)が、たこ梅があることの意味や使命、そして、スタッフさんの成長をサポートする研修や仕組みについて、主にお話しします
2次面接では、店長さんとお店のスタッフさんとで面接することで、現場で、その意味や氏名がおとしこまれているか、また、実際どんな仕事で現場の人達はどんな風に仕事を捉えているのかを知ってもらいます

体験入店では、実際に現場に入ってもらって、働く!のではなく、どんな人達がどんな風に働いていて、どんなお客さまがいらっしゃって、どんな風な関係性が構築されているのかを実際に肌で感じてもらっています
同僚がどんな人か、実際の仕事が話にきいていたのとどこが同じで、どこがイメージとちがっているのか、ちがっている部分は自分の許容範囲なのか、、、そんなことをしっかり知ってほしいからです

体験入店で、「よし!ここで働きたい!!」って思ったら、仮採用となり、通常2ヶ月研修にすすまれます
仮採用、、、と言っても、基本、選別して「落とす!」ための仮採用、研修期間ではありません
2ヶ月間、仕事に取り組んで仕事を覚えながら、先輩スタッフさんとこれからも一緒にやっていきたいか?たこ梅の考え方やり方がしっくりくるのか?を最終確認していってほしいのです
ここまできて、「うん、ここでがんばる!!」って思った方は、数日や数週間、1,2年で辞めるということがありません(というか無くなりました、、、)

パートスタッフさんの場合も、基本、正社員さんと同じような流れです、「応募→面接→体験入店」と面接がお店での店長さんとスタッフさんでの面接になることと、覚えて欲しい項目数の関係で研修期間が通常1ヶ月となっていることがちがうくらいです
もちろん、パートスタッフさんにも、たこ梅や仲間、お客さまのことをわかってもらって、「ここで働こう!」って納得できてから働いていただけるように取り組んでいます

ZOOMでの面接にチャレンジ!

ちょっと話を戻しますが、先日、地方のかたから正社員の応募がありました
これまででしたら、1次面接、2次面接、体験入店までを一気に進んでいただくため、可能であれば、2-3泊くらいで大阪においでいただきます
なんども大阪に来るのは、いろいろ負担が大きいと思うので、、、

また、希望があれば、宿泊も社員寮を利用いただいています
地方の方の場合、たいてい入寮希望なので、どんな個室1R社員寮かもわかってもらえるので一石二鳥ですからね

ただ、今回の方は、現在、地元のお店で働いておられて、週休1日で、冬場は連休を取れない状態のようです
何日か休める頃まで待つ!という方法もあるのですが、当然、それまでに、ほかの方に採用が決まってしまうこともあると気にされていました

私も、メールや電話でやりとしていたら、しっかりと考えをもっておられる方で、「なんとか、でけへんかなぁ、、、」と思っていました

オンラインのNVC基礎講座を受ける前保さんと上原さん

オンラインのNVC基礎講座を受ける前保さんと上原さん

そして、この前、ZOOMという会議ソフトというか打合せソフトをつかって、うちのスタッフさんがオンラインセミナーを受講している場面を見たときひらめいたんです

「そうや!このZOOMつかったら、地方の方ともオンラインで面接できるんちゃうやろか?」

私自身、なんども、ZOOMでセミナーなどを受講していました
ZOOMって、使う側は、ホスト側から送られてくるURLをクリックするだけで使えちゃいます
ややこしい設定がなくて使いやすい!
さらに、スカイプとかよりも「軽い」のでスマホでも、画像があっても途切れなくつかえるし、(スカイプ等に比べて)データ量が少ないので、スマホの場合など、月の通信データ量制限にもやさしいのです

思いついたら、早速、チャレンジ!!
まず、今回、地方から応募いただいている方に、ZOOMでの面接を考えているがどうか?ということをZOOMの特徴なども含めお尋ねしました
また、今回は、初めての試みということもあり、正式な面接と言うよりも、大阪で2泊ないし3泊で面接、体験入店をしていただく前のまずお互いのことをきちんと知り合うという位置づけでのオンライン仮面接としたいということともお伝えしました

そしたら、「ぜひ、お願いします!」との返事です

よし!ってことで、ZOOMの導入にとりかかりました

ZOOMの公式サイトです

ZOOMの公式サイトです

ZOOMの公式サイトにいって、ソフトをダウンロード、、、
って、実際には、「ZOOM 設定」などで検索して、あちこちのサイトで導入方法や注意点を調べまくりましたけどね

で、インストールしてみました!

ZOOMをインストールしてみました

ZOOMをインストールしてみました

さて、次は、スマホと接続してのテストにとりかかろうと思います!!

オンライン面接ができたら、さらに、地方からの応募や採用が、大阪の小さなお店であってもやりやすくなります!
がんばるぞーーーーーーーー!!(^o^)v

 

 

 

関連記事

返却した履歴書とお手紙、お食事券

私、、、履歴書返却のお手紙を見て、再度、応募(エントリー)を決めました!

昨年、ハローワークの求人票の書き方を変えて募集したら、ハローワークで約40枚の求人票を印刷し、うちの

記事を読む

ホールパートさんの求人動画

ホールパートさんの求人動画を制作!見てね!!

飲食業やってて、最近、求人のたいへんさをひしひしと感じます たこ梅では、いま、正社員さんと事務

記事を読む

若者よ!たこ梅で働かないか?

「若者よ!たこ梅で働かないか?」って正社員求人のお知らせをスタッフさんが作ってくれました!

いま、たこ梅では、伝統の味を守り、お客さまを創造するのを一緒にやってくれる正社員さんを募集しています

記事を読む

五龍館さんを出発する前に、みんなで記念撮影!

長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に

記事を読む

現場会議から生まれた「体験入店、研修者をお迎えする心得」です

11月の現場会議~「体験入店、研修者をお迎えする心得」が生まれました~

この秋、正社員さん、パートさんの求人をしています たこ梅では、面接、即、採用、、、ではなく、「応募

記事を読む

新人パートスタッフさんに、お店のオリエンテーション

新人パートスタッフさんにお店のことをオリエンテーションです!

今の時期、たこ梅は、パートスタッフさんのちょっとした入店ラッシュになってます 洗い場さん、お昼のパ

記事を読む

上原店長代行と店長面談

新梅田食道街 たこ梅分店の上原さんと店長面談です

毎月1回、店舗の運営やあり方について店長さんと月末頃に面談をしています もともとは、月初にある店長

記事を読む

飲食専門の求人誌「グルメキャリー『今この会社がおもしろい』」のコーナーに掲載いただきました

飲食業専門の求人誌「グルメキャリー『今この会社がおもしろい』」のコーナーに掲載いただきました!

いろんな雑誌がありますよね そんな中に、求人誌というのがあります 仕事を探している方が読む、求人

記事を読む

アイスブレーク「4つの窓」で自己紹介から

新人オリエンテーションは、アイスブレークから

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店、各部署で、新しい

記事を読む

セミナーで作ったフォーマットと求人票

視点を変えて書いたハローワーク求人票は魅力的になったか?~梅田ハローワークに実際に出してみました!~

先週、大阪の堺筋本町にある産創館さんで、「欲しい人材を見逃さない!ハローワークの求人票の書き方」セミ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑