*

新人スタッフさんと予備に、Androidタブレットを5台追加購入です!

仕事は自主的にやってほしい!
そういう、経営者や管理職の方に、よくお会いします
私も、うちのスタッフさんに自主的に仕事に取り組んで欲しいと思っています
ただ、自主的にやるためには、何が必要なのか、、、
私なりに考えてみました

・全体の大きな方向性(会社としてのビジョンとか)がわかっている
・自分で決める権限がある
・判断するだけの材料、情報がある
・周りが応援してくれる(少なくとも邪魔されない)
・いわゆる失敗は、学習の機会と捉える文化がある(失敗を責めない)

まぁ、ほかにもあると思いますけど、こんなんが浮かんできました

たこ梅では、こういうことも考えながら取り組んでいます
学習する組織を目指してますからね!(^o^)

で、そのなかのひとつとして、3番目に書いた「判断するだけの材料、情報がある」というのを実現するために、会議メモ(議事録みたいなもんです)、買上(いわゆる売上)、勤務シフトの調整(過程も含めて)、評価の仕組みなどもすべてスタッフさんには公開することにしています
また、日々の情報交換、意見交換は、フェイスブックグループやメッセージをつかって、スタッフさん同士で自由にやりとりしています

スタッフさんに配布のAndroidタブレット

スタッフさんに配布のAndroidタブレット

そのため、3年前の2014年から、正社員さんとホールのパートスタッフさんには、全員、それ以外の洗い場や仕込み、運搬スタッフさんには希望者に、Androidタブレットを支給しています

その話については、コチラのブログを読んでね!
→ 情報の共有、発信ができるように新人パートさんにAndroidタブレットをお渡ししました!

あれから、3年たって、故障したり壊れたりしたタブレットもあって、予備で購入していたAndroidタブレットもなくなりました
また、最近は、新しいスタッフさんを募集していて、数名、入社されているので、研修が終わったら、Androidタブレットを支給する必要が発生します

それで、新しく、Androidタブレットを買い足しました!!

新しいAndroidタブレット

新しいAndroidタブレット

まずは、5台購入です
学習用の教材を見ることもあるので、インナーイヤータイプのヘッドフォンもセットでお渡しします
あと、保護フィルムはって、(写真には写ってないけど)カバーを装着したうえで、必要なアプリやメールの設定をしてお渡ししていきます

ちなみに、そんな雑用は、てっちゃんのお仕事になっております
たこ梅で、一番、ヒマそうな人ですから、、、^^;;;

また、仕事の合間の空き時間に1台ずつ、設定して、新人さんの研修がおわったらお渡ししないとね!!

がんばりまーーーーーーす!!(^o^)v

 

関連記事

オンライン学習用のコンパクトのPCとNVCの本

スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!

コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手

記事を読む

お客さまの中のファン、サポーターの具体像を探索しています

11月の現場会議~お客さま分類「ファン」「サポーター」の違いについて~

先週、若手スタッフさん中心の「現場会議」をやってました たこ梅には、定例の月例会議には、店長会議と

記事を読む

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)を購入!

私、社会人になったときはメーカーに就職して、いわゆるサラリーマンを10年やってました そして、実家

記事を読む

たこ梅分店の店舗面談です

1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~

先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面

記事を読む

たこ梅で一緒に働いてお客さまに選ばれる楽しい店をつくってね!

お客さまにもっと喜んでいただけるようになるためパートさんを新規募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

貸出図書のビジュアル図書目録です

たこ梅文庫の図書整理、新しい貸出用の図書目録の制作も完了しました!マンガでわかるコーナーも増えましたよ!!

たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやってます その本が並んだ書架が事務所にあるのですが、この

記事を読む

デザイン思考、稲盛和夫のアメーバ経営

「デザイン思考」「稲盛和夫のアメーバ経営」のマンガでわかるシリーズ、たこ梅文庫に追加です!

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典から禅語やマーケティング、心理学、コ

記事を読む

家具転倒防止用の伸縮棒、いわゆる突っ張り棒

地震対策で、事務所に「つっぱり棒」を設置しました!

今年の6月には大阪で地震、9月には台風21号で大きな被害が出たと思ったら、そのすぐあとに北海道で地震

記事を読む

ハローワークさんに出している求人票です

パートさんが、たこ梅を選んでくれた理由、、、「え゛!そこなのっ!!」

昨日、今度から、たこ梅に来て下さるパートさんと雇用手続き、会社の説明(オリエンテーション)をさせてい

記事を読む

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケート結果

「いい会社、社員、上司、経営者、出来事」についてのアンケートを今年もやりました!

4月から8月まで、毎月、1ヶ月に1つ、5種類の社員アンケートを実施するようになって3年目を迎えます

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑