*

行動探求(Action Inquiry)を起点に人事評価まで、チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング!

東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったんですが、その合間に、会社として取り組んでいる成人発達理論をベースとした「行動探求」(Action Inquiry / アクションインクワイアリー)に関して、チェンジ・エージェント社の江口さんに相談に乗ってもらってました
実際は、ここを起点に、話は人事評価まで広がっていったんですが、、、

チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング

チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング

ルノアール(喫茶店)で、ミーティングです
ちなみに二人が頼んだのは、アイス黒糖カフェ・オーレ
ちょっと、甘いものを飲むと、元気が出るので、、、

さて、肝心のミーティングですが、、、

発達段階を大きく分けるのは「恐れ」?

行動探求の発達段階の話から始まり、在来型の発達段階と後期在来型を分けるのは、「恐れ」に対する向き合い方、取り扱いが異なるのではないか?という仮説をたてて検討したり、、、

各発達段階の行動論理と特徴、分布

各発達段階の行動論理と特徴、分布
チェンジ・エージェント社さんのサイトと本の掲載データより作成

【在来型の発達段階と後期在来型を分けるのは「恐れ」(仮説)】
・在来型(機会獲得型・外交官型・専門家型・達成者型)は、恐れを避けることが原動力となる
・後期在来型(再定義型・変容者型・アルケミスト型)は、恐れを手放せて、大事にしている所に立って行動している

で、最近話題のティール組織について考えると、レッド、アンバー、オレンジが「恐れ」がエンジンになっているのでビルトルバート博士のいう在来型に当たり、グリーン、ティールが後期在来型に含まれそうだなぁ、、、なんて二人で話したりしてました

あと、学習経路の6グリッドを使って、1次ループ学習と2次ループ学習について話し合ったり、、、

「自分」の範囲によって視座が変わる

ワクワク系マーケティングが、個人から同僚スタッフさん、店、取引業者さん、お客さん、その人達の家族、、、と喜びのECOシステムを創る可能性についても話が広がっていきました

その時、経営者は、例えばそういう風にみえるのに、従業員さんには、なかなかそうはみえない、、
江口さんは、社労士でもあって、多くの中小企業の社長さんのサポートをされてきた中で、そういえば、ほぼ例外なく、経営者さんの視座とそれ以外の従業員さんの視座が違う、、、ことに気づかれてました

江口さんとのミーティングメモ

江口さんとのミーティングメモ

二人で話す中で、それは、能力の違いではなく、役割に付随するものなのではないか?と考えに至りました
自分の仕事にフォーカスしている自分、部署の一員としての自分、会社の一員としての自分、取引先など関係者グループの中の一員としての自分、、、自分の範囲が広がるほど視座が高くなる

ただ、視座が高ければいい!というものでもないと思います
広い範囲の自分(視座が高い)と個人・狭い範囲の自分(視座が低い)をいったりきたりすることが大切なんだろうと思います

「自分の範囲(視座)」という視点からの評価の必要性

そうすることで、高い視座で、仕事における取り組み全体の見え方をとらえ、今する個別の仕事においては、個人の視座で集中する、、、そんな事が可能となるのではなかと考えています
そして、この辺りも含めて、評価の仕組みも考えて行く必要があるんじゃないだろうか?と江口さんから提案をいただきました

半年に一度の正社員さん対象の評価者会議です

半年に一度の正社員さん対象の評価者会議(2017年)です

江口さんとのミーティングを設定したときは、こんな話になると思ってなかったけど、実は、今日が、評価者会議の日!!
今日の評価者会議では、「自分の範囲と視座」のことを心に留めておいて、評価者会議へ臨もう!と思います

きっと、あらたな視点で、評価者会議を眺められ、よりスタッフさんへの成長への貢献ができるシステムに進化していくヒントが得られるように思います(^o^)v

関連記事

「利益が見える戦略MQ会計」(西順一郎 編著、宇野寛/米津晋次 著)

会計データをスタッフさんがMQ会計で見られるようにしよう!とあーじゃこーじゃやってます

4月の店長会議で、お店の損益をスタッフさんに公開したという話を以前のブログに書きました → 4月の

記事を読む

会議でのクリーンセットアップの手順です

会議のチェックインにクリーンランゲージの「クリーンセットアップ」が登場!

私、クリーンランゲージを使った「システミック・モデリング体験会」なるものに行ってきました 体験会、

記事を読む

たこ梅のスマレジ

10月の消費税増税を前に、お店のレジを入れ替え!スマレジになりました!!

台風10号は日本を通過していっちゃいましたが、10月になるとやってくるものがあります あんまり嬉し

記事を読む

U-発達段階-氷山モデル

発達段階を氷山モデル、U理論、1次2次3次ループ学習から眺めると面白い!

昨年、ビジネス書では異例のブームを巻き起こしたのが「ティール組織」です 「ティール組織」(フ

記事を読む

ポリカーボネイト板とアングルでパーティション制作を検討

カウンターのしきり(パーティション)自作に挑戦!!

昨今のコロナで、まだまだ、外に出かけるのやゆっくり外食するのも躊躇しがちの方も多いと思います 安全

記事を読む

3月の現場会議

3月の現場会議~酒蔵探訪のふりかえりから次ぎに向けて~

この前、3月の現場会議をやっていました 優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん

記事を読む

たこ梅 北店 あゆちゃんにタブレットを渡しました

新人さん、パートスタッフさんに情報共有用のタブレットをお渡ししています

SNSやクラウドサービスを通して、たこ梅では、スタッフさんと情報共有を図っています どんな情報を共

記事を読む

盛り上がってきて、立ち上がって話を始めています

【祝】6月の現場会議に、新梅田食道街 たこ梅 分店の葛原さんがデビュー!!!

先週、月1回、各店から若手スタッフさんが集まってやってる現場会議の日があったんです 今回、この現場

記事を読む

たこ梅 “商い”デザイン

新しいパート、アルバイトスタッフさんには、新人オリエンテーションから、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 新人オリエンテーション

記事を読む

これからのリーダーシップ勉強会

「これからのリーダーシップ勉強会」で気づいた、同じ事を同じタイミングで言ってもインパクトが違う!という事実

一昨日の夜、会議ファシリテーションの研修などで、もう、5年くらい、たこ梅がお世話になっているチーム経

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑