*

行動探求(Action Inquiry)を起点に人事評価まで、チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング!

東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったんですが、その合間に、会社として取り組んでいる成人発達理論をベースとした「行動探求」(Action Inquiry / アクションインクワイアリー)に関して、チェンジ・エージェント社の江口さんに相談に乗ってもらってました
実際は、ここを起点に、話は人事評価まで広がっていったんですが、、、

チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング

チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング

ルノアール(喫茶店)で、ミーティングです
ちなみに二人が頼んだのは、アイス黒糖カフェ・オーレ
ちょっと、甘いものを飲むと、元気が出るので、、、

さて、肝心のミーティングですが、、、

発達段階を大きく分けるのは「恐れ」?

行動探求の発達段階の話から始まり、在来型の発達段階と後期在来型を分けるのは、「恐れ」に対する向き合い方、取り扱いが異なるのではないか?という仮説をたてて検討したり、、、

各発達段階の行動論理と特徴、分布

各発達段階の行動論理と特徴、分布
チェンジ・エージェント社さんのサイトと本の掲載データより作成

【在来型の発達段階と後期在来型を分けるのは「恐れ」(仮説)】
・在来型(機会獲得型・外交官型・専門家型・達成者型)は、恐れを避けることが原動力となる
・後期在来型(再定義型・変容者型・アルケミスト型)は、恐れを手放せて、大事にしている所に立って行動している

で、最近話題のティール組織について考えると、レッド、アンバー、オレンジが「恐れ」がエンジンになっているのでビルトルバート博士のいう在来型に当たり、グリーン、ティールが後期在来型に含まれそうだなぁ、、、なんて二人で話したりしてました

あと、学習経路の6グリッドを使って、1次ループ学習と2次ループ学習について話し合ったり、、、

「自分」の範囲によって視座が変わる

ワクワク系マーケティングが、個人から同僚スタッフさん、店、取引業者さん、お客さん、その人達の家族、、、と喜びのECOシステムを創る可能性についても話が広がっていきました

その時、経営者は、例えばそういう風にみえるのに、従業員さんには、なかなかそうはみえない、、
江口さんは、社労士でもあって、多くの中小企業の社長さんのサポートをされてきた中で、そういえば、ほぼ例外なく、経営者さんの視座とそれ以外の従業員さんの視座が違う、、、ことに気づかれてました

江口さんとのミーティングメモ

江口さんとのミーティングメモ

二人で話す中で、それは、能力の違いではなく、役割に付随するものなのではないか?と考えに至りました
自分の仕事にフォーカスしている自分、部署の一員としての自分、会社の一員としての自分、取引先など関係者グループの中の一員としての自分、、、自分の範囲が広がるほど視座が高くなる

ただ、視座が高ければいい!というものでもないと思います
広い範囲の自分(視座が高い)と個人・狭い範囲の自分(視座が低い)をいったりきたりすることが大切なんだろうと思います

「自分の範囲(視座)」という視点からの評価の必要性

そうすることで、高い視座で、仕事における取り組み全体の見え方をとらえ、今する個別の仕事においては、個人の視座で集中する、、、そんな事が可能となるのではなかと考えています
そして、この辺りも含めて、評価の仕組みも考えて行く必要があるんじゃないだろうか?と江口さんから提案をいただきました

半年に一度の正社員さん対象の評価者会議です

半年に一度の正社員さん対象の評価者会議(2017年)です

江口さんとのミーティングを設定したときは、こんな話になると思ってなかったけど、実は、今日が、評価者会議の日!!
今日の評価者会議では、「自分の範囲と視座」のことを心に留めておいて、評価者会議へ臨もう!と思います

きっと、あらたな視点で、評価者会議を眺められ、よりスタッフさんへの成長への貢献ができるシステムに進化していくヒントが得られるように思います(^o^)v

関連記事

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」を追加で4冊購入して5冊になりました

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!

先週、半期の評価を決める人事評価者会議でした 評価者会議やってます[/caption]

記事を読む

「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を購入しました!

今日は、2018年3月11日ですね 2011年3月11日の東日本大震災から、8年目を迎えます

記事を読む

「これからのリーダーシップ勉強会」後のふりかえりタイム

「これからのリーダーシップ勉強会 7月」は、5期の最終講です!!

昨年、9月から毎月1回、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ

記事を読む

経営者向け「コト売り」チームづくりセミナー

経営者向け「コト売り」チームづくりセミナーに行ってきました!

毎年、たこ梅の研修をお願いしているコトマーケティング協会の代表理事で、マーケティングコンサルタントの

記事を読む

システム思考実践発表会 グランプリ 表彰状

チェンジ・エージェント社主催「システム思考実践発表会」でグランプリをいただきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅を私が継いでから

記事を読む

評価者会議の資料です

テスト運用中のパートさんの評価システムでの初の評価者会議を開催しました!

たこ梅では、正社員さんは、ひとりひとりの成長のステージと次のステージに必要なスキルや能力がわかる評価

記事を読む

7月の店長会議

なんと、4ヵ月ぶりの現場会議です!!(*゚д゚*)

コロナで4月と5月下旬まで休業 6月は、コロナ情報はまちまちだし、助成金など国の支援制度がコロコロ

記事を読む

行動探求(Action Inquiry)シート

2月のスタッフさんとの行動探求はじまりました!成長が観察できるセッション続出!!

2017年3月に、行動探求(アクションインクワイアリー / Action Inquiry)の入門セミ

記事を読む

4月の人事評価者会議です

スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議

毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採

記事を読む

岡山から来た上川さんに新人オリエンテーション

新人スタッフさんにお店のことを知ってもらうオリエンテーション

新しいスタッフさんが入ると必ずすることがあります 雇用契約などの手続きなどはもちろんですが、それ以

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑