正社員さんの人事評価の評価者会議です!評価を決めるのが一番の目的はなく、、、
先週は、各店から店長さん、担当者があつまって、半期に一度の評価者会議でした
今回は、正社員さんが対象です
10月の評価者会議です
たこ梅では、半期に一度、社員さんの評価を「評価の着眼点表」と呼んでいる項目に従って行っていきます
この評価項目ですが、売上や利益ではなく、
・お客さまに喜ばれ選ばれるためには、どんな行動をすればいいのか?
・お客さまがまた来たくなる(リピートしたくなる)にはどんな行動が大切か?
ということを考えて、現場のことを一番わかっているスタッフさんが、みずから作成してくれた項目となっています
4月から9月の半期の評価をつけていきました
評価をつけるって、たいへんなんです
つい、いい評価をつけてあげたくて甘めにつけたり、いつも明るく前向きにやっていると、なんとなくいい評価になったり、、、
評価をつける目的はスタッフさんの「成長」のため
人事評価をつけるのは、給与や賞与(ボーナス)を決めるためではありません
結果的に、評価が給与や賞与(ボーナス)に反映はされますが、本当の目的は別にあります
それは、スタッフさんが「成長」するのをサポートするためです
成長といっても、お店で言う成長は、お客さまに喜ばれ、選ばれ、リピートされるための行動をとる中で人として成長することです
そのためには、
・どんな行動が必要か明確であること・・・・・・・わかりやすい評価項目
・現状、どれくらいできているかわかること・・・・正確な評価
・これから何をどうしていけばいいかわかること・・的確なフィードバック
の3つの要素が必要であると考えています
わかりやすい評価項目
そのため、評価の項目が、何をどうすればいいのかがわかる行動評価になっています
ただ、スタッフさんの成長とともに評価項目を高めていったり、現状にそぐわなくなってくる場合は修正が必要です
そういったことも、評価者会議の中で、現場の声をもちよって修正していきます
正確な評価
人が人を評価するので、どうしても、評価者によってブレが起こります
これをなくす、、、少なくともブレを最小限にするため、店ごとにつけた評価をすべてもちよって、対象者である社員さん、おひとりおひとりについて、全員で、その評価がどうかを確認していきます
お互いに、どうしてその評価になったのか?評価がBだが、Aではないのか?など、直接的に意見を言ったり質問しあう中で、どういう評価が適正なのか、着眼点表では表現されにくい部分までが、少しずつですが、評価者間で共有されていきます
同時に、評価者自身のひとつひとつの評価項目への理解が深まり、より適正な評価につながると考えています
こうしてつけられた評価であれば、被評価者(評価されるスタッフさん)の現状が、より性格に表されるようになります
そして、評価されるスタッフさんが、現在の自分の位置が、正確にわかるようになっていきます
的確なフィードバック
そして、先ほども書いたとおり、評価者会議において評価者間で意見や質問しあうことで、最終決定された評価をスタッフさんに伝えるとき、「どうしてこういう評価なのか」さらに「どうすれば評価が高まる」つまり『成長』するかをフィードバックできるようになります
評価者がお互いに指摘し合うことで、自分のつけた評価、最終決定された評価の意味がより深く理解でき、そこから、次に向かってのフィードバックが可能となります
ですから、実際、評価者会議の中でも、評価が決まったとき「これをどういうふうにフィードバックする?」という質問も交わされることがしばしばです
的確なフィードバックは、私は、スタッフさんの成長に最高のサポートであると思っていますが、的確にフィードバックすることの難しさもわかります
だからこそ、評価者会議では、意見を交換し合う、質問し合うことが重要なのです
来週はホールのパートさんの評価者会議
正社員さんを対象とした評価者会議は、無事に終了して、現在、各店で、順次、評価を伝えるフィードバック面談が行われている時期です
これで、ちょっとゆっくりできる、、、わけではなく、来週は、ホールのパートさんを対象とした評価者会議です
来週も、みんなで一緒にがんばりまーーーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)
今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス
-
-
1月の現場会議~ワクワク勉強会からの現場会議は深まります~
昨日は、1月の現場会議の日 月に1回、各店からスタッフさんが1名ずつあつまって、店舗に関する課題や
-
-
事務所スタッフさんの評価項目は事務所スタッフさんがつくります
2008年9月15日のいわゆるリーマンショックを機に、売上だ!利益だ!という経営に対する考え方が私の
-
-
令和最初の店長会議~店舗だけでなく事務所、仕込み場も参加~
先日、5月の店長会議やってました そう、5月の店長会議です 、、、ということは、令和になって最初
-
-
2月の店長会議です~店長さんたち、あっち向いてホイ!の場合じゃありません(笑)~
一昨日は、2月の店長会議でした いつも、まじめな会議!のはずなんですが、、、 この二人何をしてん
-
-
「サーバントであれ」(ロバート・K・グリーンリーフ著)を読んで感じたこと
リーマンショックを期に順調だった売上が下がり始め、下がりっぱなしに、、、 エライ目に遭うなぁ、、、
-
-
10月の現場会議~質のよい顧客名簿づくり~
GoToトラベルやGoToイートもはじまり、世間も、少しずつ人が戻りつつあるようです とはいえ、お
-
-
最近のマイブームは、「成人の発達理論」です!これ、仕事に役立つ予感、、、
流行(はやり)、マイブームっていう言葉がありますよね 私にも、ときどき、おとずれるようです!
-
-
「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)を読み始めました!
8月31日(土)に発売になった本があります ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL
-
-
10月の野菜部~野菜部の活動のあとは対話型の面談が始まります~
毎月1回、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」をつくっていて、奈良の山添村で自然農法の畑を耕してます