正社員さんの人事評価の評価者会議です!評価を決めるのが一番の目的はなく、、、
先週は、各店から店長さん、担当者があつまって、半期に一度の評価者会議でした
今回は、正社員さんが対象です
10月の評価者会議です
たこ梅では、半期に一度、社員さんの評価を「評価の着眼点表」と呼んでいる項目に従って行っていきます
この評価項目ですが、売上や利益ではなく、
・お客さまに喜ばれ選ばれるためには、どんな行動をすればいいのか?
・お客さまがまた来たくなる(リピートしたくなる)にはどんな行動が大切か?
ということを考えて、現場のことを一番わかっているスタッフさんが、みずから作成してくれた項目となっています
4月から9月の半期の評価をつけていきました
評価をつけるって、たいへんなんです
つい、いい評価をつけてあげたくて甘めにつけたり、いつも明るく前向きにやっていると、なんとなくいい評価になったり、、、
評価をつける目的はスタッフさんの「成長」のため
人事評価をつけるのは、給与や賞与(ボーナス)を決めるためではありません
結果的に、評価が給与や賞与(ボーナス)に反映はされますが、本当の目的は別にあります
それは、スタッフさんが「成長」するのをサポートするためです
成長といっても、お店で言う成長は、お客さまに喜ばれ、選ばれ、リピートされるための行動をとる中で人として成長することです
そのためには、
・どんな行動が必要か明確であること・・・・・・・わかりやすい評価項目
・現状、どれくらいできているかわかること・・・・正確な評価
・これから何をどうしていけばいいかわかること・・的確なフィードバック
の3つの要素が必要であると考えています
わかりやすい評価項目
そのため、評価の項目が、何をどうすればいいのかがわかる行動評価になっています
ただ、スタッフさんの成長とともに評価項目を高めていったり、現状にそぐわなくなってくる場合は修正が必要です
そういったことも、評価者会議の中で、現場の声をもちよって修正していきます
正確な評価
人が人を評価するので、どうしても、評価者によってブレが起こります
これをなくす、、、少なくともブレを最小限にするため、店ごとにつけた評価をすべてもちよって、対象者である社員さん、おひとりおひとりについて、全員で、その評価がどうかを確認していきます
お互いに、どうしてその評価になったのか?評価がBだが、Aではないのか?など、直接的に意見を言ったり質問しあう中で、どういう評価が適正なのか、着眼点表では表現されにくい部分までが、少しずつですが、評価者間で共有されていきます
同時に、評価者自身のひとつひとつの評価項目への理解が深まり、より適正な評価につながると考えています
こうしてつけられた評価であれば、被評価者(評価されるスタッフさん)の現状が、より性格に表されるようになります
そして、評価されるスタッフさんが、現在の自分の位置が、正確にわかるようになっていきます
的確なフィードバック
そして、先ほども書いたとおり、評価者会議において評価者間で意見や質問しあうことで、最終決定された評価をスタッフさんに伝えるとき、「どうしてこういう評価なのか」さらに「どうすれば評価が高まる」つまり『成長』するかをフィードバックできるようになります
評価者がお互いに指摘し合うことで、自分のつけた評価、最終決定された評価の意味がより深く理解でき、そこから、次に向かってのフィードバックが可能となります
ですから、実際、評価者会議の中でも、評価が決まったとき「これをどういうふうにフィードバックする?」という質問も交わされることがしばしばです
的確なフィードバックは、私は、スタッフさんの成長に最高のサポートであると思っていますが、的確にフィードバックすることの難しさもわかります
だからこそ、評価者会議では、意見を交換し合う、質問し合うことが重要なのです
来週はホールのパートさんの評価者会議
正社員さんを対象とした評価者会議は、無事に終了して、現在、各店で、順次、評価を伝えるフィードバック面談が行われている時期です
これで、ちょっとゆっくりできる、、、わけではなく、来週は、ホールのパートさんを対象とした評価者会議です
来週も、みんなで一緒にがんばりまーーーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
-
令和2年の初行動探究セッションはスタッフさん8人と
今年の4月で丸三年続けたことになります そう、たこ梅のスタッフさんとの行動探求セッションです
-
-
令和最初の店長会議~店舗だけでなく事務所、仕込み場も参加~
先日、5月の店長会議やってました そう、5月の店長会議です 、、、ということは、令和になって最初
-
-
3月の現場会議~成長が垣間見え、行動探求入門セミナーに向けての取り組みも決まりました!~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に毎月1回開催している現場会議の日でした この日は、ひさびさに
-
-
10月の人事評価者会議、これまでよりも情報の「透明性」がアップ!
昨日は、正社員さんを対象とした人事評価者会議でした (ちなみにパートさんを対象とした人事評価者会議
-
-
8月の店長会議~顧客の旅デザインマップも活躍するようになってきました~
おはようございます 昨日(8/3)は、8月の店長会議の日でした 各店から、7月の状況、そして
-
-
今月も、スタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます!
今年の3月、前編と後編の2回にわけて、正社員さんに、行動探求(Action Inquiry)の入門講
-
-
12月の店長会議~官足法足踏板「ウォークマットⅡ」に乗ってます!?痛たたたっ、、、~
昨日は、12月の店長会議でした 各店から店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんが集まっての会議
-
-
スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議
毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採
-
-
5月の現場会議~会議の流れから会議メモまで公開しちゃいます!~
今月も、現場の若手スタッフ中心の「現場会議」をやりました 道頓堀の たこ梅 本店からは安藤さん、新
-
-
行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!
平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ