「何でたこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?」というお尋ねに対する理由は、、、
公開日:
ワクワク系マーケティング, 成長・発達, 学習する組織
小阪裕司先生が提唱されるのが「ワクワク系マーケティング」です
この名前を聞くと「ワクワク系?ふざけてるの?」って思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、しごくマジメにやっています
何でたこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?
たこ梅も、会社として、3年くらい前から、力をいれてやるようになってきました
先日、「なんで、たこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?」って尋ねられたので、
「リーマンショックから売上が下がり、これまでのやり方ではダメだと思ったときに、ピーター・センゲの学習する組織を知って、『これなら百年後もある!』と学習する組織を構築しようと決めました。その取り組みの中で、ワクワク系マーケティング、いけるかも、、、とやるようになったからです」
ってお答えしました
たしかに、ワクワク系マーケティングを始めた頃は、そうでしたし、この答え、今も間違ってるとは思いません
ただ、この答えを言いながら、何かしら軽さというか薄い感じがしていました
それで、それが何なのか、自分に問いかけていたんです
そんなことも忘れて、あることで書き物をしていたら、「あーー、そういうことか、、、」とわかりました
われわれがワクワク系マーケティングをやる理由
もちろん、売上や利益を継続的に生み出すことも大きな理由です
それ以外に、私の中では、こういうことが「在る」のです
それは、、、
ワクワク系マーケティングでは、例えば、顧客の旅デザインマップ(というカスタマージャーニーのツールがあります)をつかって、動機づけや絆づくりの取り組みを考え、それを現場で実践していきます
そうすると、そこにさまざまな「学び」が生じます
これが、とりもなおさず、スタッフさんの成長につながります
漫然とというか、見よう見まねで取り組んだり、何も考えずがむしゃらに取り組んでも、ワクワク系マーケティングの効果は出ると思います
ただ、ワクワク系マーケティングの2本柱である「動機づけ」「絆づくり」を設計し、実践してみる
そして、上手く行けばいいし、上手くいかなければ、どこに課題があるのかをお客さまの行動を観察し、気持ちに寄り添うことで発見し、修正、再実行する
これを繰り返すと、その中で、内省による学びが発生し、個人の成長が促されます
こういうことが社員さんひとりひとりに起こっていくと、今度は、スタッフさんの間で、創発がおこりやすくなります
実際に、これは、会議やミーティングの場でも見て取れます
こういったことが繰り返されると、今度は、組織としての発達が促されます
これをある側面から見ると「学習する組織」といえるのだろうと思います
この個人と組織の双方の成長・発達が、ワクワク系マーケティングの実践と内省の中で促される
これが、われわれが、ワクワク系マーケティングを会社として取り組み続けている理由でもあるのです
ということで、今スタッフさんも私も、会社も、個人と組織がともに発達していくため、これからもワクワク系マーケティングに取り組んで行くのです
関連記事
-
-
意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!
一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018第4講に、スタッフさんと行ってきました!
うちのスタッフさんが通ってくれている講座のひとつに、ワクワク系マーケティング実践講座2018がありま
-
-
自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!
奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「
-
-
「指示ゼロ経営」入門セミナーに参加して、「社長、リーダー、トップの在りようってこんなかな?」って気づいたこと
先週、大阪産業創造館さんで、「指示ゼロ経営」入門セミナーに行ってきました 講師は、長野県で有限会社
-
-
会社、組織の進化型OS「DXO」のテキストをお友だちに送ります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです リーマンショックで「学習す
-
-
たこ梅の「目的地図」のたたき台で、スタッフさんに意見をヒアリングです!
先週末、頭から煙を出しながら作成した たこ梅の「目的地図」 「目的地図」とは? これ、「何のため
-
-
9月の現場会議~目的がわかると視座が変わる?~
昨日、このブログに書いた9月のワクワク勉強会に引き続いて、午後から、たこ梅 若手スタッフさん中心の現
-
-
「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、
昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので
-
-
JMAマネジメント 2019年8月号「社員の主体性を活かし、成長する組織」に載っちゃいました!
日本能率協会 JMAさんが出されてる月刊誌に「JMAマネジメント」があります JMAマネジメ
-
-
「インテグラル心理学」と「U理論」、どっちも分厚いなぁ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業要請