*

「何でたこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?」というお尋ねに対する理由は、、、

小阪裕司先生が提唱されるのが「ワクワク系マーケティング」です
この名前を聞くと「ワクワク系?ふざけてるの?」って思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、しごくマジメにやっています

何でたこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?

たこ梅も、会社として、3年くらい前から、力をいれてやるようになってきました

ワクワク系マーケティング実践会の情報誌

ワクワク系マーケティング実践会の情報誌

先日、「なんで、たこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?」って尋ねられたので、
「リーマンショックから売上が下がり、これまでのやり方ではダメだと思ったときに、ピーター・センゲの学習する組織を知って、『これなら百年後もある!』と学習する組織を構築しようと決めました。その取り組みの中で、ワクワク系マーケティング、いけるかも、、、とやるようになったからです」
ってお答えしました

たしかに、ワクワク系マーケティングを始めた頃は、そうでしたし、この答え、今も間違ってるとは思いません

ただ、この答えを言いながら、何かしら軽さというか薄い感じがしていました
それで、それが何なのか、自分に問いかけていたんです
そんなことも忘れて、あることで書き物をしていたら、「あーー、そういうことか、、、」とわかりました

われわれがワクワク系マーケティングをやる理由

もちろん、売上や利益を継続的に生み出すことも大きな理由です

それ以外に、私の中では、こういうことが「在る」のです

それは、、、

ワクワク系マーケティングでは、例えば、顧客の旅デザインマップ(というカスタマージャーニーのツールがあります)をつかって、動機づけや絆づくりの取り組みを考え、それを現場で実践していきます
そうすると、そこにさまざまな「学び」が生じます

各店の顧客の旅デザインマップを持ち寄って検討中

各店の顧客の旅デザインマップを持ち寄って検討中

これが、とりもなおさず、スタッフさんの成長につながります
漫然とというか、見よう見まねで取り組んだり、何も考えずがむしゃらに取り組んでも、ワクワク系マーケティングの効果は出ると思います

ただ、ワクワク系マーケティングの2本柱である「動機づけ」「絆づくり」を設計し、実践してみる
そして、上手く行けばいいし、上手くいかなければ、どこに課題があるのかをお客さまの行動を観察し、気持ちに寄り添うことで発見し、修正、再実行する
これを繰り返すと、その中で、内省による学びが発生し、個人の成長が促されます

1月の現場会議

1月の現場会議

こういうことが社員さんひとりひとりに起こっていくと、今度は、スタッフさんの間で、創発がおこりやすくなります
実際に、これは、会議やミーティングの場でも見て取れます

こういったことが繰り返されると、今度は、組織としての発達が促されます
これをある側面から見ると「学習する組織」といえるのだろうと思います

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

この個人と組織の双方の成長・発達が、ワクワク系マーケティングの実践と内省の中で促される
これが、われわれが、ワクワク系マーケティングを会社として取り組み続けている理由でもあるのです

ということで、今スタッフさんも私も、会社も、個人と組織がともに発達していくため、これからもワクワク系マーケティングに取り組んで行くのです

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

The Managerial Moment of Truth の書籍と講座テキスト

失敗に気づき、認め、学習し実践するを4つのシンプルステップで可能にするMMOT(The Managerial Moment of Trueh)研修の準備中

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、コロナで「崖っぷち」、経営的には危機的状況です 昨年の赤字は

記事を読む

左から、てっちゃん、桃侍くん、英治出版の田中さん

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)がやってきました!

いやーーー、ラッキーーーーー「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコ

記事を読む

11月の店長会議

11月の店長会議~「質のいい顧客名簿」を育てる2大要素について考える~

この前、11月の店長会議をやってました 新型コロナでは制限と解除を繰り返す 新型コロナで、4月、

記事を読む

「実存的変容」もたこ梅文庫に並べます

「実存的変容 Existential Transformation」(天外伺朗著)はティールを越えてターコイズへ!?

先日、天外伺朗さんのティール組織関連三部作の最終刊「実存的変容 Existential Transf

記事を読む

「えこひいき」とは?

良い「えこひいき」と悪い「えこひいき」とは?

この前、10月の店長会議でした 今年の春から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています ワ

記事を読む

評価者会議2018春

評価者会議2018年春~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長~

昨日は、正社員さんの人事評価を決定する評価者会議の日でした 評価が決まると、昇給や賞与も、この評価

記事を読む

パウル・ティリッヒとジャック・エリュールの神学関係著書

神学関係の書籍を購入(パウル・ティリッヒとジャック・エリュール)した理由

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「学習する組織」(ピ

記事を読む

著書にキーガン教授のサインをいただきました!

ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!

8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日

記事を読む

英治出版の田中さんが、事務所まで、「学習する組織」入門を持ってきて下さったんです!

「学習する組織」入門を英治出版の田中さんが、事務所へ持ってきてくれはりました!(*゜д゜*)

いやー、びっくりしました、、、 数日前になりますが、朝、メールが届きました ところで、昨年、

記事を読む

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!

不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑