10月からスタッフさん同士での行動探求が始まりました!!
スタッフさんが成長、発達していくためには、もちろん、能力やスキルのアップは必要です
同時に、ものの見え方、捉え方がかわっていく、成人の発達理論で言う器の成長が必須になってくると考えています
たこ梅は、百年後も存在するために「学習する組織」になろうと決めて、取り組んでいます
行動探求(Action Inquiry)への取り組み
この学習する組織への実践的な近道であるとされ、また、器の成長を促進する取り組みとして、成人発達理論の大家であるビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)を導入することにしました
今年の3月には、行動探求を翻訳しビル・トルバート博士を招聘してワークショップも開催されたチェンジ・エージェント社さの協力を得て、行動探求の入門講座を開催し、まず、すべての正社員さんに受講頂きました
その時の話はこちらのブログを見てね!
→ 行動探求入門講座(前編)
→ 行動探求入門講座(後編)
研修やセミナーって、その時は「ええこと聞いたぁーーー」「勉強になったーーー」と思うものの、一週間もすれば、わすれられて現場に定着しない、、、
そういうことは、よくあります
で、毎月1回、スタッフさんと、そのスタッフさんが、上手く行かなかった出来事の会話をかいてきて、それを元に、「難しい会話のマトリックス」というシートを使いながら行動探求を4月から9月までの6ヶ月間続けてきました
行動探求(Action Inquiry)の次のステップへ
行動探求する中で、自分の考え方や捉え方のクセ、意識・無意識の前提、メンタルモデルなどがみつかってきます
あるスタッフさんは、仕事の上で、他の仕事の仕方がどうも遅い?なんで、そんなことすんねんやろ?って、イライラしてきたそうです
それが、行動探求の時、自分にとっては「当たり前」にして、当たり前過ぎて気づくとすらなかった前提に生まれて初めて気づきました
しばらくボーゼンとしはりましたが、「あーー、そういうことだったんですね、、、」ってわかって、その後、仕事での人との関わり方が大きく変わった、、、というかストレスが極端に減ったそうです
まぁ、そんなことがおきるのですが、スタッフさんと行動探求する中で、私、ひとつの大きな課題に気づくようになりました
それは、、、
自分の前提やメンタルモデルに気づくことはとってもいいことなのですが、このままでは、スタッフさんが、私がいない(相手でない)と行動探求できない!ということです
そりゃまぁ、私がコーチ役でやってるわけですから、必然的にそうなりますよね
これじゃあ、私が病気になったり、死んじゃったらどうすんねん!!!と思ったわけです
行動探求をスタッフさん同士で出来るようにする!
そこで、単純に、こうすることにしました
「スタッフさん同士で、行動探求できるようにしよう!!」
具体的には、どうするか?
いきなり、スタッフさん同士でやれ!!って言われてもちょっと面食らうと思います
それで、
【従来の行動探求の流れ】
1)上手く行かなかった出来事を思い出す
2)その時の出来事、会話を「会話のふりかえりシート」に記入する
3)私との行動探求の時間に「会話のふりかえりシート」を持参する
4)二人で一緒に「難しい会話のマトリックス」を作り上げて行動探求する
5)現場に持ち帰って実践する
こんな風に、私と「難しい会話のマトリックス」を作って行動探求やってたのをやってたのを
【10月からの行動探求の流れ】
1)上手く行かなかった出来事を思い出す
2)その時の出来事、会話を「会話のふりかえりシート」に記入する
3)その出来事に登場しないスタッフさんにコーチ役になってもらう
4)そのスタッフさんと一緒に「難しい会話のマトリックス」をつくる
5)私との行動探求の時間に「会話のふりかえりシート」と「難しい会話のマトリックス」を持参する
6)やってみて難しかった、上手く行かなかったところを中心に「難しい会話のマトリックス」をブラッシュアップする
7)現場に持ち帰って実践する
お店の別のスタッフさんにコーチ役になってもらって、まず、自分たちだけで、難しい会話のマトリックスをつくって、行動探求をやってみるようにしました
そして、そこでうまく行かなかった部分や難しかったところを持ってきて、私と一緒にさらにブラッシュアップすることにしました
これは、本店の松本さんと安藤さんですが、実際、こんな風に、まず、お店で自分たちで行動探求をやってくれています
私との行動探求の時間に、自分たちでつくった「難しい会話のマトリックス」をもってきて、また、一緒にさらにブラッシュアップしていきます
正直、10月から、スタッフさん同士で、まず、行動探求して、それを持ってきてね!と行ったものの、これ、相当にレベルが高くて難しいです
どんだけの人がやってきてくれるかなぁ、、、って思ってたら、まだ、半分くらいのスタッフさんとしかコーチングの時間をもってませんが、ほとんど全員が、きっちりやってきてくれていました
正直、ビックリ!!(*゚д゚*)
すげーーーーーー!!って思いました
お互いに行動探求のコーチ役をすることで、自分たちで行動探求できるようになるのはもちろんですが、特に、コーチ役をした人が、
・どうやって相手をサポートしたらいいのか?
・相手の前提をみつける筋力がついてくる
・そうすると、自分の前提も簡単なものなら自力でみつけられるようになる
と思っていて、この辺りを期待しています
あるスタッフさんが、現場で、「うーーーん、、、」とうなっていたら、別のスタッフさんが「ちょっと、行動探求しよか?」って声を掛けるようになる日も、そう遠くない気がしています
さぁ、その日を目指して、きょうもがんばります!!(^o^)v
関連記事
-
-
8月の店長面談~店ごとの売上の違いをつくるものは何か?~
8月も下旬です 今月も各店の店長さんと順番に店長面談をやっています 店ごとの売上は違う 今年の
-
-
顧客の旅デザインマップは、意見交換、フィードバック、対話のツール!!
もう、8月も後半、、、というか、下旬ですね この月の下旬には、毎月、店長さんと面談をしています
-
-
「たこ梅って、お昼はやってないの?」って、お客さまに尋ねられましたので、お答えしますね!
夕方くらいになると、行灯(あんどん)に火が入ります 提灯も下げられて、営業開始、、、 「関東
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)
今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス
-
-
キノコ満載!?店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)が登場!!
すっかり、朝、夕も涼しく、、、というより、肌寒い感じですね 秋も、深まってきたようです そんな秋
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、
以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を
-
-
武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!
不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると
-
-
7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~
昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」
-
-
10月の現場会議の中で気づいた私(てっちゃん)の重要な仕事とは?!
この前、たこ梅の若手スタッフさんが中心になってやってる現場会議でした この日も、いろんな議題が出ま
-
-
JMAマネジメント 2019年8月号「社員の主体性を活かし、成長する組織」に載っちゃいました!
日本能率協会 JMAさんが出されてる月刊誌に「JMAマネジメント」があります JMAマネジメ