*

順番待ちの札をつくりました

公開日: たこ梅 本店

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です

ひさしぶりに雑用係らしいお仕事をしましたよ ^^

満席で待たれる順番をわかりやすくしたい

道頓堀にある たこ梅本店、おかげさまで、寒くなってきたこの時期、たくさんのお客様においでいただきます

道頓堀 たこ梅 本店

道頓堀 たこ梅 本店

すると、満席でお待ちいただくこともしばしば、、、

寒さもありますので、店内に入っていただいて、壁伝いに順番に並んでいただいていますが、ときどき、ちょっとトイレや電話でしょうか?待ち列をはずれて、順番がわからなくなることもあります

順番待ちの札をつくります

それで、うちのスタッフさんが、番号札を用意したいといいます
ただ、小さな番号札だとポケットなどにいれたまま、回収を忘れたりすることもありますし、はた目にも順番がわかる札がいいんじゃなかろうか?
だったら、それなりに大きさがいるよね?
となって、品書き用の木札をつかって順番待ち用の札をつくることにしたのです

品書き用の木札に、墨で番号を書き入れます

品書き用の木札に、墨で番号を書き入れます

木札に墨で一番から順番にお待ちの番号を書き入れていきます

たこ梅の焼印が入るといい感じじゃなかろうかと?焼印してみました

たこ梅の焼印が入るといい感じじゃなかろうかと?焼印してみました

そこに「たこ梅」焼印をいれたら、ちょっとええかんじなんやないやろか?と焼印をいれてみました

どうでしょうか?

今週あたりから、満席でお待ちいただくとき、順番札としてこの木札をつかっていきます ^^

関連記事

水野真紀の魔法のレストランRevolution

今夜、水野真紀の「魔法のレストランR」に、道頓堀 たこ梅 本店が映るらしい、、、

ごめんなさーーーーい! すっかり忘れていて、お知らせするのが、今朝になってしまいました 今夜

記事を読む

新しい提灯が届きました

お店用の新しい手描き&油引きした提灯が届きました!

よく飲み屋さんなんかの店頭に提灯がぶら下がってます たこ梅の各店の前にも提灯がぶら下がってます

記事を読む

トイレに貼ってある和田さんの自己紹介シート

「お客さまに声をかけてもらえないんですよ」っていうスタッフさんが声を掛けてもらえるようになった理由は、、、

お店にはいると、スグ、目に飛び込んでくるのが、グツグツ煮える関東煮(かんとだき/おでん)とコの字型の

記事を読む

道頓堀 たこ梅本店のソン・シギョンさん

韓国バラードの皇帝ともいわれる人気アーティストのソン・シギョンさんが、道頓堀 たこ梅本店で収録です!オンエアは12月24日!

韓国の人気アーティストで、バラードの皇帝とも言われるソン・シギョンさんが、この前、収録で、道頓堀にあ

記事を読む

「たこ梅好きならコンプリート」って???

何をコンプリート???

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店の天井から大きめ

記事を読む

看板には、満席でも「あきらめないで~!!」のお知らせ

「満席でも、あきらめないでぇ~!!」と、道頓堀 たこ梅 本店の看板が申しております!?

おかげさまで、特に冬場、道頓堀にある たこ梅 本店は、連日、満席でお客さまにおいでいただいています

記事を読む

かんさい情報ネット .ten でオンエアされました

「かんさい情報ネット .ten」で、道頓堀の たこ梅 本店がオンエアされました

先日、道頓堀にある たこ梅 本店が、関東煮(かんとだき/おでん)についてテレビ取材をうけました そ

記事を読む

7月大歌舞伎の船乗り込み

3年ぶり!七月大歌舞伎、船乗り込み!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日、2022年6月2

記事を読む

PCからの映像も観られるし、スピーカーから音もバッチリです!

42.5インチのモニターを道頓堀 たこ梅本店の2階に設置完了!!

道頓堀に、たこ梅の本店があります 道頓堀のたこ梅本店[/caption] この道頓堀

記事を読む

台風21号の進路予想図(9月4日午前11時現在)

本日(9/4)は、台風21号襲来のため全店臨時休業いたします

おはようございます いま、超大型台風21号が、日本に近づいていますね 今日のお昼過ぎには、四国か

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑