*

お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(前編)

昨年8月、初めて、お客さまと一緒に、「ホンマに旨い『生』を知り隊」でアサヒビールさんの吹田工場へ見学に行きました!

「うわぁ~!どうなってんのぉ~!!」 生ビール講習会は、新鮮な驚きと発見がいっぱい!

「うわぁ~!どうなってんのぉ~!!」
生ビール講習会は、新鮮な驚きと発見がいっぱい!

もちろん、ただの見学じゃ無く、実際に生ビール講習を受けてもらったりして、子どものように楽しんで頂きました
その時の様子は、こちらのブログで!
→ 大人の遠足!「ホンマに旨い『生』を知り隊」~お客さまとのビール工場見学は楽しい時間でした~

その時に、「楽しかった!」「また、行きたい!」など、たくさんの喜びの声をいただいたんです
で、調子こいて、今年も、アサヒビールさんの協力を得て、今年も企画して行ってきました!!

ビール工場第2弾「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」

昨年は、ビール工場見学と生ビールの講習を通して、実際に美味しいビールを入れる!ことを講義と体験を通して楽しく学んで頂きました
今年は、どうしようか?とアサヒビールさん、スタッフさんと相談する中で、一歩進んで、どういう管理をすることで美味しいビールが届くのか!とさらにつっこんだ、ある意味「マニアック」なビール工場見学&講座にすることにしたんです!

そのため、何度も、打合せもしました

8月のビール工場見学の打ち合わせ

8月のビール工場見学の打ち合わせ

そんな打合せの様子はこちらです!
→ アサヒビールさんと大人の遠足「ビール工場見学」の打ち合わせやってます!

そして、ビール工場第2弾「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」の当日、8月27日(土)の朝がやってきたんです

アサヒビール吹田工場

アサヒビール吹田工場
気持ちのいい的に恵まれました

ちょっと、秋を感じさせるさわやかな天候!!
いよいよ始まります、、、

まずは、ビール工場見学からスタート!!

まずは、アサヒビールさんの吹田工場に集合!

集合したらTシャツを着替えて、バッジをつけます

集合したらTシャツを着替えて、バッジをつけます

全員おそろいの「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」Tシャツ

全員おそろいの「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」Tシャツ

「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」の隊員バッヂ

「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」の隊員バッヂ

集まったら、この日のためにつくった「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」の隊員Tシャツに着替え、隊員バッジを胸につけます!!

「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」の栞

「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」の栞

そして、この「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」の栞(しおり)を握りしめ、冒険の旅、、、じゃなくて、生ビールの学びの旅に出発!!

ビールの基本知識をビデオで学びます

ビールの基本知識をビデオで学びます

アサヒビールの歴史を学んでいます

アサヒビールの歴史を学んでいます

最初にシアターで映像でビールの基本、ホールでパネル展示を見ながらアサヒビールの歴史、つまり、日本のビールの歴史を学びます

いよいよ、工場内に突入!!
昨年までは、工場内は、一切の撮影が禁止でした、、、
でも、今年からは、動画と録音はダメですが、写真撮影はOKになったので、工場見学の様子、お伝えできます!(^o^)v

アサヒビール吹田工場内を見学!

工場見学がスタート!

工場見学がスタート!
アテンドのお姉さんの話を熱心聞く隊員さん

ビール工場内では、アテンドのお姉さんが、ビール造りについて、展示物や工場のラインを見ながらわかりやすく説明してくれます

ここでは、まず、ビールの基本原料である麦芽とホップについての説明!

麦芽を手にとって、味わってみる隊員さんも、、、

麦芽を手にとって、味わってみる隊員さんも、、、

実際に、ホップの香りをかいでみたり、麦芽を「食べて」その甘みを感じることもできます!
隊員さんも、「やさしい甘さで、おいしーーー!!」って、ポリポリ麦芽を食べてはりました

ビール工場内に並ぶ大きなタンク

ビール工場内に並ぶ大きなタンク

工場内では、大きなタンクが並ぶ横を通ったり、高速でビールを瓶詰めしたり缶詰したりする機械の横をとおります

ところで、1分間にどれくらいのビールができるかご存じですか?
アサヒビール吹田工場では、350mlの缶ビールが、1分間で、これだけ!製造されているんです
↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓

1分間に製造されるアサヒスーパードライ350mlの量です 24缶入り×62ケースと6缶パック×2個

1分間に製造されるアサヒスーパードライ350mlの量です
24缶入り×62ケースと6缶パック×2個

350ml缶では、24缶入り×62ケースと6缶パック×2個・・・つまり、1分間に1500個もの缶ビールが製造されているんですね!
いや、ビックリです!!

とおもったら、かわいい面もあることを教えて頂きました
缶ビールの缶の蓋の裏側、、、どうなってるか、見たことあります?
普通、ありませんよね
見ようと思ったら、アルミ缶をノコギリか何かで真っ二つに切らないといけませんし、そもそも、見たいとも思わないでしょうし、、、
でも、見ると、とってもかわいいんです!
こうなってます!!

缶ビールの蓋を裏から見ると、なんと、こんな笑顔が!!

缶ビールの蓋を裏から見ると、なんと、こんな笑顔が!!

実は、こんな笑顔が隠されていたんですね!!!
これは、技術者の遊び心、、、かと思ったら、たまたま、そうなったんだそうです
最初に、これに気づいた人、きっと、クスッ!として嬉しくなったでしょうね

缶ビールコレクションに隊員さんたち楽しそうです!

缶ビールコレクションに隊員さんたち楽しそうです!

工場見学のラストは、ビール缶のコレクションです
世界の缶ビールのコレクションも、見ていて楽しいし、イベントやご当地もののデザイン缶もコレクションされています
「あ、うちの田舎はコレ!」「阪神のやつやーーー!」とか、隊員さんたちも、自分に何かしらつながりのある缶を見つけては、楽しそうに、はしゃいではりました!

いよいよ、特別講習がはじまります!!

ビール工場見学のあとは、いよいよ、この日だけの!「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」の隊員さんのためだけの講習がはじまります!!!

講師は品質管理の樽岡部長が直々に努めてくださいます!

講師は品質管理の樽岡部長が直々に努めてくださいます!

今年の特別講習は、アサヒビール吹田工場の品質管理部長である樽岡部長が直々に講師を務めて下さいます

どんな講習なのか、、、
まだまだ、講習やその後の試飲やクイズ大会などと続くので、ちょっと、書き疲れてきました、、、^^;;;

それで、今日は、一旦、この辺でストップ!
続きの後編は、明日、また、ブログに書きます!!(^o^)

 

 

 

 

関連記事

ビールも春!「桜」が満開です

ビールにも「桜」です!春ですね!!

大阪では、そろそろ、桜が満開のようです 難波の公園の桜です[/caption] 場所や

記事を読む

2種類の入れ方入れたビール 左)正しく入れたビール 右)ジャーと入れたビール

旨い『生ビール』にはエンジェルリングができる!秘密は、スモーキーバブル、、、

もう、7月、夏本番ですね! そうなると、生ビールがますます美味しく感じられる季節 生をグイッ!と

記事を読む

父の日に向けて、楊枝入れをスタッフさんが作りました

6月19日は「父の日」です!たこ梅 北店のスタッフさんが、感謝の気持ちを込めてオリジナルの爪楊枝入れを作ってくれました!!

今週末となる6月の第3日曜日、6月19日は「父の日」です たこ梅には、昔から、お酒を出す店である関

記事を読む

たこ梅で一緒に働いてお客さまに選ばれる楽しい店をつくってね!

お客さまにもっと喜んでいただけるようになるためパートさんを新規募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

たこ梅 本店の掲載部分を拡大です

近鉄ニュース12月号に「たこ梅 本店」を紹介いただきました!

先月(11月)、道頓堀にある たこ梅 本店に、近鉄沿線で配布されている「近鉄ニュース 12月号」の取

記事を読む

日経新聞2016年12月14日夕刊「食あれば楽あり」

日経新聞「食あれば楽あり」に、たこ梅の関東煮を取り上げてくれてはりました!

友人にFBメッセージで教えてもらったんですが、2016年12月14日の日経新聞 夕刊「食あれば楽あり

記事を読む

ムール貝、菜の花は今だけ!by 森口さん

菜の花、ムール貝、いんげん豆天ぷらなど、時短営業中も色々楽しい関東煮(おでん)用意してます!

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、本店・北店・東店は休業中 新梅田食道街 たこ梅分店のみ時短営

記事を読む

和歌山から届いた大粒梅「南高梅」

再来年用の梅酒をつけました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は梅雨入りが遅いで

記事を読む

西宮にある辰馬本家酒造さん(白鹿さん)

西宮の白鹿さんでの「酒蔵見学2019」の打ち合わせのキモは、内容ではなく「誰?」だった!

たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とともに、お酒やビールもお出ししています たこ梅で出してい

記事を読む

食楽webさんが、道頓堀 たこ梅本店を紹介くださいました

「食楽web」さんが、道頓堀 たこ梅本店を紹介くださいました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、食楽webさん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑