*

秋口だけの酒「樽出し ひやおろし 純米」1週間もたず売り切れたので、なんとか、わずかですが追加しました!!

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

すんませーーーーん!!

「秋口だけの酒『樽出し ひやおろし 純米』、2週間くらいかなぁ、、、」って言ってましたが、1週間、もちませんでした、、、
売り切れです、、、_| ̄|○

わずかですが「樽出し ひやおろし 純米」の追加仕入できました!

いや、お客さまには、楽しく飲んでいただけ嬉しいんですけど、2週間と言っていたのが、1週かもたたずになくなって、なんか、申し訳ないような気持ちなんです

道頓堀 たこ梅 本店の新しいノートPCと安藤さん

新しいノートPCをもつ道頓堀 たこ梅本店の安藤さん

で、今回の「樽出し ひやおろし 純米」のような、月替わりの限定酒の仕入を担当してくれている道頓堀 たこ梅 本店の安藤さんが、もうちょっと、なんとかならんか頑張ってくれました!

わずかですが、追加で仕入れることが出来ました!!

秋口だけの酒「樽出し ひやおろし 純米」

秋口だけの酒「樽出し ひやおろし 純米」

たぶん、あと3日くらい、、、
上手くしたら、なんとか1週間くらいはありそうです

「冷やおろし」ってこんなお酒です

江戸時代から、新春に醸した酒をひんやりした蔵で貯蔵して夏を越すと、荒々しかった新酒のカドがとれ、ええ塩梅に熟成することを蔵人は経験で知ってたんです
それで、秋口まで蔵で寝かせて出荷する「ひやおろし」は、昔から、人気の酒でした

ところで「ひやおろし」と呼ばれる理由(わけ)は、、、
お酒は、通常、新酒ができたとき貯蔵タンクや樽で貯蔵しておいて出荷しますが、その貯蔵時に「火入れ」といわれる加熱殺菌をします
さらに、瓶詰めして出荷する時にも、今一度、「火入れ」殺菌をします

ところが、この「冷やおろし」は、瓶詰め時の「火入れ」殺菌をせずに、熟成した味わいをそのまま届けるお酒です
貯蔵タンクや樽から、火入れしない「冷や」のままで、瓶や樽に「卸(おろ)して」出荷されるので「ひやおろし」と言われるようになりました

「樽出し ひやおろし 純米」を飲みたい!

「樽出し ひやおろし 純米」を飲みたい!
って方は、道頓堀 たこ梅 本店の安藤さんが、なんとか追加で仕入れてくれたので、あと数日はありそうです!

今日の日曜か明日の月曜には、店の暖簾をくぐって「冷やおろし!ちょうだい、、、」ってお店のスタッフさんに声を掛けて下さい
一夏越して、ええ塩梅に熟成した冷やおろしが、目の前に現れますよ!!(^o^)

関連記事

2升5合で「益々繁盛」なお酒

「升々半升(ますますはんじょう/益々繁盛)」なお酒です!

昔から、商売には、いろんな縁起担ぎがあります そんなひとつに、一升マスを2つと五合マスを1つ用

記事を読む

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

床下で1年寝かせた自家製梅酒が、今年も始まりましたよ!だいたい、毎年、2,3ヶ月で売切れのようです

毎年、6月から、2,3ヶ月だけの飲み物があります べつに、もったいつけてるわけじゃなくて、売り切れ

記事を読む

記念撮影ですが、みんな、自然にいい笑顔ですね

4年ぶりの酒蔵見学、「また行きたい!」の声があがる楽しいイベントになりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2020年4月、新型コ

記事を読む

「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)

「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります

今年も、いよいよ始まります 北の冷たい海で、ゆっくり大きく育つ美味しい二枚貝 そう、ホタテ貝

記事を読む

土がついたままの淡竹(はちく)

超期間限定!淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)が始まります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春というと「竹の子」の

記事を読む

秋上がりの酒「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」

寒造りし、ひと夏、蔵で熟成の秋あがりする酒「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」が始めます

清酒(日本酒)は、純米、吟醸、大吟醸、本醸造、、、などなど、いろいろな「つくり」(醸造)があります

記事を読む

蔵開きの出店準備で大根の仕込み中

今日(2/16)は、西宮 白鹿さんの蔵開きで、たこ梅が出店しますよ!来てね!!

今日、2月16日(土)は、西宮にある酒蔵「辰馬本家酒造」(白鹿さん)の蔵開きの日です 西宮の

記事を読む

「ホンマに旨い酒をくらべ隊」の壁新聞

「ホンマに旨い酒をくらべ隊」の壁新聞が貼られています!!

今年で3回目を迎えた冬の部活「酒蔵見学2018」のテーマは、「ホンマに旨い酒をくらべ隊」でした

記事を読む

『氷バケツ冷酒』です

今年も、始まりました!『氷バケツ冷酒』!!

昨年も、人気だったアレが、この夏も、、、 ちょっと、大胆な、、、というか、大ザッパというか、、、

記事を読む

「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏だけ!「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)を始めます

大阪の地場野菜、つまり「なにわ野菜」なんですが、これに「しろ菜」っていう葉もの野菜があります 天満

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑