寒造りし、ひと夏、蔵で熟成の秋あがりする酒「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」が始めます
清酒(日本酒)は、純米、吟醸、大吟醸、本醸造、、、などなど、いろいろな「つくり」(醸造)があります
そして、季節によるお酒もあります
秋だけ楽しめるお酒「ひやおろし」
今、秋ですよね!
この秋だけに楽しめるお酒、それが「ひやおろし」です
「ひやおろし」とは、寒の頃、つまり、冬につくり、これを冷んやりとして蔵の中でひと夏こさせます
そうすると、じっくりと熟成し、新酒の荒々しさやカドがとれ、ふくよかな味わいが生まれるのです
じつは、こんな風に夏に蔵で寝かせると、こんな風に味わいが増すことを蔵人たちは、江戸時代から、経験上、知っていました
日本の四季と時間が造り出すお酒、それが、この「ひやおろし」なんですね
ところで、清酒は、通常は、搾った時に一度、そして、瓶詰めして出荷するときに二度目の火入れといわれる「加熱殺菌」を行います
でも、この「ひやおろし」は、搾ったときの火入れのみのお酒、、、
秋になって出荷するとき樽(現代では衛生面で優れたホーローやステンレス製となっています)から、火入れせずに「ひや」のまま瓶詰めするところから、「ひや」のまま「卸(おろ)す」ということで、「ひやおろし(冷や卸し)」といわれています
また、秋になってカドがとれ、熟成、まろやかで旨くなることから、味が上がるので、これが「秋上がり」と昔からよばれ、「ひやおろし」は「秋上がりする酒」とされているのです
今年も、この秋上がりする「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」を期間限定でお店でお出ししています
だいたい、いっつも、2週間あるかないかなので、今日、明日にでも、お店の暖簾をくぐったら、「ひやおろし!」ってお店のスタッフさんに注文してくださいね!
関連記事
-
-
2月16日(土)西宮の白鹿さんの蔵開へ出店の準備やってます!
明後日、2月16日(土)は、西宮にある酒蔵「辰馬本家酒造」(白鹿さん)の蔵開きの日です 西宮
-
-
店主も店長も知らない関東煮・おでん!「ペロコス」「レタス」登場です
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
スタッフさんが育てた自然農法キャベツ、山添村産「真竹(マダケ)」のタケノコ、今日、明日限定です!!
3月から奈良県山添村でスタッフさんと自然農法での野菜作りを始めました 雑草と一緒に育つ自然農
-
-
超珍味「鯨 塩たん」と灘の生一本!もう最強の組み合わせです!!
道頓堀の本店だけでだしていて、お酒の好きなお客さんに隠れた人気の一品があります 量がさほどつくれな
-
-
聖護院大根の関東煮(おでん)始まります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ始まります
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「ホワイトアスパラガス」編!今日だけの限定です!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「トウモロコシ」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
ヒュ~ドロ~じゃなくて、美味しい尾羽毛(おばけ)出たーーーっ!
ヒュ~、ドロドロドロォ~~~ ひぇーーー!で、でたーーーーー!! 夏の風物詩、、、というとオ
-
-
店主の知らない酒の肴「チーズの味噌漬け」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
吟醸生酒「花ひらく」は桜の季節だけの限定のお酒です、、、
今年は、桜の開花がチョット早めで、大阪では、散り始めています といっても、八重咲きの桜を中心に品種