*

寒造りし、ひと夏、蔵で熟成の秋あがりする酒「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」が始めます

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

清酒(日本酒)は、純米、吟醸、大吟醸、本醸造、、、などなど、いろいろな「つくり」(醸造)があります
そして、季節によるお酒もあります

秋だけ楽しめるお酒「ひやおろし」

今、秋ですよね!
この秋だけに楽しめるお酒、それが「ひやおろし」です

「ひやおろし」とは、寒の頃、つまり、冬につくり、これを冷んやりとして蔵の中でひと夏こさせます
そうすると、じっくりと熟成し、新酒の荒々しさやカドがとれ、ふくよかな味わいが生まれるのです

じつは、こんな風に夏に蔵で寝かせると、こんな風に味わいが増すことを蔵人たちは、江戸時代から、経験上、知っていました
日本の四季と時間が造り出すお酒、それが、この「ひやおろし」なんですね

秋上がりの酒「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」

秋上がりの酒「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」

ところで、清酒は、通常は、搾った時に一度、そして、瓶詰めして出荷するときに二度目の火入れといわれる「加熱殺菌」を行います
でも、この「ひやおろし」は、搾ったときの火入れのみのお酒、、、

黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米

黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米

秋になって出荷するとき樽(現代では衛生面で優れたホーローやステンレス製となっています)から、火入れせずに「ひや」のまま瓶詰めするところから、「ひや」のまま「卸(おろ)す」ということで、「ひやおろし(冷や卸し)」といわれています

また、秋になってカドがとれ、熟成、まろやかで旨くなることから、味が上がるので、これが「秋上がり」と昔からよばれ、「ひやおろし」は「秋上がりする酒」とされているのです

今年も、この秋上がりする「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」を期間限定でお店でお出ししています
だいたい、いっつも、2週間あるかないかなので、今日、明日にでも、お店の暖簾をくぐったら、「ひやおろし!」ってお店のスタッフさんに注文してくださいね!

関連記事

淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)

破竹じゃないよ!「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

季節季節に旬の食材ってあります 昨日の大阪の最高気温は29℃、今日は30℃の真夏日の予想!! な

記事を読む

たこ梅ロゴの入った 特製 大盛りジョッキ

通常の1.5倍の特製 大盛りジョッキ届きました!

夏、、、といえば生ビールが一番うまい季節です 旨い生にはエンジェルリング 夏には美味しい生ビール

記事を読む

冬の部活「ホンマに旨い『酒』捜査班」(仮称)のブレスト&打合せです

冬の部活「ホンマに旨い『酒』捜査班」(仮称)の打合せです!

冬の部活の時期が近づいていきました、、、 昨日も、その部活の打合せです! たこ梅FUN倶楽部の活

記事を読む

「私の生ビール、完璧!」と嬉しそう

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!前編

この夏で5回目となる たこ梅FUN倶楽部員さんといくアサヒビール吹田工場見学 今年も行ってきました

記事を読む

ぼたんカキが半額?ウソー! いや、ホンマです

「牡丹かき」の関東煮(かんとだき/おでん)、半額でご奉仕ですよ!

それも、大人気のヤツが、、、 「牡丹牡蛎(ぼたんかき)」は、まるで牡丹の華のように大粒! それで

記事を読む

干支と たこ梅ロゴが焼印されています

今年の特製 檜の一合枡ができあがりました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 特製枡、今年もできました

記事を読む

純米吟醸の「新酒の酒粕」

純米吟醸の「新酒の酒粕」が届きました!プレゼントしちゃいますよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 12月、1月は新酒の酒粕を

記事を読む

「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

もっちりモチモチがたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まります!

秋になると出てくるアレ、、、 栄養タップリなだけじゃなく、独特のもちもち感が、、、 「銀杏(ぎん

記事を読む

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

床下で1年寝かせた おばあちゃんの自家製梅酒、本日、始まりました!

気象庁の予測では、今年の大阪の梅雨入りは、1週間後の6月7日ころだそうです 梅雨の雨も大事なんです

記事を読む

大阪の夏の味「尾羽毛(おばけ)」

ヒュ~ドロ~じゃなくて、美味しい尾羽毛(おばけ)出たーーーっ!

ヒュ~、ドロドロドロォ~~~ ひぇーーー!で、でたーーーーー!! 夏の風物詩、、、というとオ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑