*

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!

先週、半期の評価を決める人事評価者会議でした

評価者会議やってます

評価者会議やってます

その人事評価制度は、たこ梅においては、給与や賞与を決めるよりも重要な目的があって、それは、スタッフさんの成長をサポートすることです
もともと、そのために、人事評価制度を社員さんとともにつくりましたから、、、

さて、その人事評価者会議では評価、個々の社員さんへのフィードバックも検討していきますが、環境や現場の畳に合わせて評価項目の見直しも行います

今回、
お客さまに喜ばれ、選ばれ、リピートされるための行動パターン・できること・必要な知識を増やすこと(成長)
自分自身が持つ枠組みや前提、メンタルモデルに気づき、出来事の捉え方、見え方がかわること(発達)
という人事評価項目の目的をより果たすため、社員さん同士が、実務の中でお互いにフィードバックしあえることが大切であるし、そういった環境をつくっていこう!という話になりました

その時の話は、こちらのブログに詳しいです!
→ 2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~

その時、社員さんの中には、そもそも「フィードバック」というものが何かよくわかっていない、誤解している方もいるという話があり、まず、フィードバックについて理解してもらうことからスタートすることにしました

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)

それで、スタッフさんへの貸出図書である「たこ梅文庫」に並んでいる「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に1冊ずつ配布することにしたんです

で、早速、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を注文!!

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」を追加で4冊購入して5冊になりました

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」を追加で4冊購入して5冊になりました

本店、北店、分店、東店に1冊ずつ4冊の「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)が届きました

そして、すぐ、各店に届けに行ってきました

たこ梅 本店の和田店長に「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」を届けました

たこ梅 本店の和田店長に「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」を届けました

道頓堀の たこ梅本店の和田店長にお届けです

たこ梅 北店の安藤店長に「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」を届けました

たこ梅 北店の安藤店長に「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」を届けました

新梅田食道街 たこ梅北店の安藤店長のところにも、持って行きました
もちろん、分店と東店にも届けてきましたよ

また、何のためにこの本を各店にくばっているか、全スタッフさんにもメッセージを送信してお知らせしています
私も、これから、フィードバック文化が根付くようサポートしていきます!!

がんばりまーーーーーーーーーーーーーーす!!(^o^)

関連記事

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します

この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ

記事を読む

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)を購入!

最近、ホラクラシーという組織が流行ってる(?)というか、話題になっているようです 日本の人事部

記事を読む

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)と「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道 / OSHO 著」と「実務でつかむ!ティール組織 / 吉原史郎 著」を久しぶりに2冊同時読みです!

おはようございます 今日は、8月最後の日曜日ですね ちょっと、いま、読んでる本について話したいと

記事を読む

個人と組織の発達に関する本や資料です

最近のマイブームは、「成人の発達理論」です!これ、仕事に役立つ予感、、、

流行(はやり)、マイブームっていう言葉がありますよね 私にも、ときどき、おとずれるようです!

記事を読む

付箋をつけられた書籍

簡単にできる頭に入る本の読み方!最近、これやってます

平均すると、どうも、月に2冊前後、本を読んでいるようです 世間では、色んな本を読む読み方があるよう

記事を読む

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

コロナで大変な時期だから「学習する組織」を復習?学び直し?することにしました

新型コロナの影響で、7月もお店はたいへんです まず、売上が、前年の半分くらい 50%ダウンです

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践会の情報誌

「何でたこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?」というお尋ねに対する理由は、、、

小阪裕司先生が提唱されるのが「ワクワク系マーケティング」です この名前を聞くと「ワクワク系?ふざけ

記事を読む

日本人初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんと記念に撮影

「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!

ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度

記事を読む

「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)

「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を合わせて読みます

以前、アルボムッレ・スマナサーラ長老の「無常の見方」「無我の見方」「苦の見方」という3冊の本を購入し

記事を読む

たこ梅"商い"デザイン

新人オリエンテーションの「”商い”デザイン」っ何?実は、これは、、、

たこ梅に入社された正社員さん、パートスタッフさんには、かならず、1時間前後の時間をとって、新人オリエ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑