「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!
先週、半期の評価を決める人事評価者会議でした
その人事評価制度は、たこ梅においては、給与や賞与を決めるよりも重要な目的があって、それは、スタッフさんの成長をサポートすることです
もともと、そのために、人事評価制度を社員さんとともにつくりましたから、、、
さて、その人事評価者会議では評価、個々の社員さんへのフィードバックも検討していきますが、環境や現場の畳に合わせて評価項目の見直しも行います
今回、
お客さまに喜ばれ、選ばれ、リピートされるための行動パターン・できること・必要な知識を増やすこと(成長)
自分自身が持つ枠組みや前提、メンタルモデルに気づき、出来事の捉え方、見え方がかわること(発達)
という人事評価項目の目的をより果たすため、社員さん同士が、実務の中でお互いにフィードバックしあえることが大切であるし、そういった環境をつくっていこう!という話になりました
その時の話は、こちらのブログに詳しいです!
→ 2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
その時、社員さんの中には、そもそも「フィードバック」というものが何かよくわかっていない、誤解している方もいるという話があり、まず、フィードバックについて理解してもらうことからスタートすることにしました
それで、スタッフさんへの貸出図書である「たこ梅文庫」に並んでいる「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に1冊ずつ配布することにしたんです
で、早速、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を注文!!
本店、北店、分店、東店に1冊ずつ4冊の「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)が届きました
そして、すぐ、各店に届けに行ってきました
道頓堀の たこ梅本店の和田店長にお届けです
新梅田食道街 たこ梅北店の安藤店長のところにも、持って行きました
もちろん、分店と東店にも届けてきましたよ
また、何のためにこの本を各店にくばっているか、全スタッフさんにもメッセージを送信してお知らせしています
私も、これから、フィードバック文化が根付くようサポートしていきます!!
がんばりまーーーーーーーーーーーーーーす!!(^o^)
関連記事
-
-
「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)を読みます
1ヵ月前から読み始めた「インテグラル理論入門」をやっと読み終えました 世界や出来事を「私」「われわ
-
-
畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました
毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています
-
-
学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強
今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました ホワイト企業大賞
-
-
KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!
2月20日、「ちょっと、おいで!」と呼ばれたので東京に行ってました KAIKA Awards 20
-
-
10月の人事評価者会議、これまでよりも情報の「透明性」がアップ!
昨日は、正社員さんを対象とした人事評価者会議でした (ちなみにパートさんを対象とした人事評価者会議
-
-
「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を合わせて読みます
以前、アルボムッレ・スマナサーラ長老の「無常の見方」「無我の見方」「苦の見方」という3冊の本を購入し
-
-
「プロジェクト・デザイン・パターンカード」買っちゃいました!社長のアカデミー賞2017グランプリホルダーがスゴイ!っていうもんだから、、、
この前、フェイスブックを見てたら、ある記事が目にとまりました たこ梅では、小阪裕司先生が提唱される
-
-
「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた
昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた そして、前から気になっていた本を探してみよ
-
-
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)で気づいたお客さまがいだく「不公平感」のこと
先日、No.1戦略コンサルタントで、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」を主宰されて
-
-
ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?
この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました ジュンク堂書店「Teal これからの組