「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!
先週、半期の評価を決める人事評価者会議でした
その人事評価制度は、たこ梅においては、給与や賞与を決めるよりも重要な目的があって、それは、スタッフさんの成長をサポートすることです
もともと、そのために、人事評価制度を社員さんとともにつくりましたから、、、
さて、その人事評価者会議では評価、個々の社員さんへのフィードバックも検討していきますが、環境や現場の畳に合わせて評価項目の見直しも行います
今回、
お客さまに喜ばれ、選ばれ、リピートされるための行動パターン・できること・必要な知識を増やすこと(成長)
自分自身が持つ枠組みや前提、メンタルモデルに気づき、出来事の捉え方、見え方がかわること(発達)
という人事評価項目の目的をより果たすため、社員さん同士が、実務の中でお互いにフィードバックしあえることが大切であるし、そういった環境をつくっていこう!という話になりました
その時の話は、こちらのブログに詳しいです!
→ 2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
その時、社員さんの中には、そもそも「フィードバック」というものが何かよくわかっていない、誤解している方もいるという話があり、まず、フィードバックについて理解してもらうことからスタートすることにしました
それで、スタッフさんへの貸出図書である「たこ梅文庫」に並んでいる「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に1冊ずつ配布することにしたんです
で、早速、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を注文!!
本店、北店、分店、東店に1冊ずつ4冊の「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)が届きました
そして、すぐ、各店に届けに行ってきました
道頓堀の たこ梅本店の和田店長にお届けです
新梅田食道街 たこ梅北店の安藤店長のところにも、持って行きました
もちろん、分店と東店にも届けてきましたよ
また、何のためにこの本を各店にくばっているか、全スタッフさんにもメッセージを送信してお知らせしています
私も、これから、フィードバック文化が根付くようサポートしていきます!!
がんばりまーーーーーーーーーーーーーーす!!(^o^)
関連記事
-
-
5月の現場会議~会議の流れから会議メモまで公開しちゃいます!~
今月も、現場の若手スタッフ中心の「現場会議」をやりました 道頓堀の たこ梅 本店からは安藤さん、新
-
-
「行動探求」「サーバントであれ」「老子」「易経」を4冊まとめ買いです!
この前、ちょっと、探している本があるので、本屋さんに行ってきました! ただ、大きめの書店でないとど
-
-
「インテグラル心理学」と「U理論」、どっちも分厚いなぁ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業要請
-
-
ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~
いま、読んでる本があります まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど
-
-
「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!
最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本
-
-
「真経営学読本」(福島正伸 著)は、人生が豊かになる本の一冊であると思います
先代社長が亡くなり、突然、10年以上つとめた会社員を退職、たこ梅を継いで17年目になります そ
-
-
「コトラーのマーケティング4.0」いっときます!!
早いもので1月も、あと、1週間足らず、、、 ただ、今月は、わりと本を読んでいます 「T
-
-
行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合しつつあります
もう、2年半続けているスタッフさんとの行動探求(アクション・インクワイアリー)セッション また
-
-
多比羅店長、谷口さんの昇格面談の結果は、、、!?
10月上旬に、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開きました 人事評価者会議10月[/ca
-
-
私、この本で「学習する組織」を知りました!!その本とは、、、
2008年9月のいわゆるリーマンショック以降、それまで順調だった売上が下降するようになります



















