*

2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~

この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした
多くの会社で人事評価をつけていると思います
一般に、「何のために人事評価があるの?」って尋ねると、たいてい、「給料のため」「ボーナス(賞与)のため」という回答が圧倒的、、、
ただ、たこ梅では、今でこそ、給与や賞与を決める材料に「も」使っていますが、もともと、そのために人事評価を始めたのではないのです

人事評価の目的はスタッフさんの成長をサポートすること

人事評価者会議では、人事評価をつける、決めることも、確かにひとつの目標です
ただ、これが、一番の目的ではありません

一番の目的は、スタッフさんの成長をサポートすることです

ここでいう成長は、ふたつあります
ひとつは、お客さまに喜ばれ、選ばれ、リピートされるための行動パターン・できること・必要な知識を増やすという成長(単に、成長、あるいは、水平方向の成長とも言われます)です
もうひとつは、自分自身が持つ枠組みや前提、メンタルモデルに気づき、出来事の捉え方、見え方がかわる発達(垂直方向の成長ともいわれます)です

人事評価でこれを実現するため、売上や利益目標ではなく、
・必要な行動パターン・できること・知識
・枠組み・前提・メンタルモデルに気づくためのトレーニングと実践
を組み込んだわかりやすい評価項目を社員さんたち自身で考え、設定しています

そして、人事評価者会議では、
・現状、どれくらいできているか正しくわかること・・・正確で公正な評価
・これから何をどうしていけばいいかわかること・・・・的確なフィードバック
を大切にしながら評価者会議を実施しています

評価の項目と評価シート

評価の項目と評価シート

そして、こういうシステムにおいて、スタッフさんが成長すると、勝手に、お店(会社)が成長してしまう!と、われわれは考えています

この日も、1次評価、2次評価を眺めながら、新しい気持ちで、ひとりひとりの評価者シートを全員で検討していきます
人事評価者会議では、他店の会議メンバーから、
「どういう理由で、この評価なの?着眼点表(評価項目)によると○○が適正な評価になると思うけど、どうなの?」
とか、
「この評価がついたけど、このスタッフさんのために、どういうフィードバックをすることを考えてますか?」
などという意見や質問がでます

その意見や質問を考え、メンバー全員で考えることで、評価者としてお力量が鍛えられ、また、自店舗のスタッフさんへのフィードバック能力も高まっていきます

これにより、評価されるホールのパートスタッフさんに、しっかりとした次の成長につながるフィードバックができるようになっていきます

評価項目の見直しも人事評価者会議の重要な眼目

評価をつけていると、「なんか、(この項目)しっくりこない、、、」ときがあります
それは、評価者の項目に対する理解不足や観察力不足などのこともありますが、そうでない場合、その項目が、現状に適さなくなってきたサインと捉えることができます

そのため、全員の評価をつけ終わった後で、かならず、評価項目が、現状適切かどうか検討します
そして、気になるところがあれば、お互いに出し合って評価項目を再検討し、見直します

常に
お客さまに喜ばれ、選ばれ、リピートされるための行動パターン・できること・必要な知識を増やすこと(成長)
自分自身が持つ枠組みや前提、メンタルモデルに気づき、出来事の捉え方、見え方がかわること(発達)
という2つの成長が可能となる項目となっているようにしていきます

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)

実際に、今回も、ある項目が適合しづらくなってきて、新たな項目を検討しました
そこで、採用されたのが、スタッフさん同士で、的確なフィードバックができるようになったら、もっと進化するんじゃないか?ということで「フィードバックする」ことに関する項目が登場することになりました

それで、評価者会議メンバーから、まず、フィードバックについて、ひとりひとりの社員さんが正しい認識をもつところから始めたい!ということになり、テキストとして、たこ梅文庫に並んでいた「はじめてのリーダーのための 実践! フィードバック」(中原淳 著)を使うことに、、、

さて、これで、きっと、また、うちのスタッフさんが進化していくと思います!!
いやぁ~、なんか、毎日、楽しいですね!!(^o^)v

関連記事

KAIKA Awards のフィードバック

日本能率協会(JMA)さんからKAIKA Awardsエントリーのフィードバックいただきました

昨年の夏前頃、日本能率協会(JMA)さんから、1通のお手紙というか封筒が届きました KAIKA A

記事を読む

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで購入

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで見つけてゲットしました

ビジネス関連書としては異例の大ヒットした「ティール組織」 「ティール組織」(フレデリック・ラ

記事を読む

面談で、滋賀ダイハツ販売さんでの視察研修について話しています

滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!

先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ

記事を読む

評価者会議2018春

評価者会議2018年春~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長~

昨日は、正社員さんの人事評価を決定する評価者会議の日でした 評価が決まると、昇給や賞与も、この評価

記事を読む

評価の項目と評価シート

ホールのパートスタッフさんの評価者会議です!目的は「成長」です

半年ごとにスタッフさんの人事評価を行います この前、正社員さんの人事評価を決めるために評価者会議を

記事を読む

たこ梅若手スタッフ中心の2月の「現場会議」です

若手スタッフ中心の2月の現場会議~たったひとつの意見が会議を動かす!~

月に1回、たこ梅の若手スタッフさんの会議である「現場会議」は、昨日でした この日は、盛りだくさんで

記事を読む

現場会議の会議メモ(一部)

5月の現場会議~会議の流れから会議メモまで公開しちゃいます!~

今月も、現場の若手スタッフ中心の「現場会議」をやりました 道頓堀の たこ梅 本店からは安藤さん、新

記事を読む

9月の店長会議

9月の店長会議~立地ではなく、顧客名簿数が重要~

日々、新型コロナの影響で、お店の売上は激減、たいへんです どう大変かというと、存続の危機、崖っぷち

記事を読む

前編のおさらいから始まります

「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~

平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織

記事を読む

1次、2次、そして、最終評価をつけていきます

社員さんの評価を決める評価者会議!その目的は、社員さんの成長をサポートすることです!!

先日、半年に一回開催する「評価者会議」をやってました 各店の店長さんが集まって、社員さんの評価を決

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑