*

2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~

この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした
多くの会社で人事評価をつけていると思います
一般に、「何のために人事評価があるの?」って尋ねると、たいてい、「給料のため」「ボーナス(賞与)のため」という回答が圧倒的、、、
ただ、たこ梅では、今でこそ、給与や賞与を決める材料に「も」使っていますが、もともと、そのために人事評価を始めたのではないのです

人事評価の目的はスタッフさんの成長をサポートすること

人事評価者会議では、人事評価をつける、決めることも、確かにひとつの目標です
ただ、これが、一番の目的ではありません

一番の目的は、スタッフさんの成長をサポートすることです

ここでいう成長は、ふたつあります
ひとつは、お客さまに喜ばれ、選ばれ、リピートされるための行動パターン・できること・必要な知識を増やすという成長(単に、成長、あるいは、水平方向の成長とも言われます)です
もうひとつは、自分自身が持つ枠組みや前提、メンタルモデルに気づき、出来事の捉え方、見え方がかわる発達(垂直方向の成長ともいわれます)です

人事評価でこれを実現するため、売上や利益目標ではなく、
・必要な行動パターン・できること・知識
・枠組み・前提・メンタルモデルに気づくためのトレーニングと実践
を組み込んだわかりやすい評価項目を社員さんたち自身で考え、設定しています

そして、人事評価者会議では、
・現状、どれくらいできているか正しくわかること・・・正確で公正な評価
・これから何をどうしていけばいいかわかること・・・・的確なフィードバック
を大切にしながら評価者会議を実施しています

評価の項目と評価シート

評価の項目と評価シート

そして、こういうシステムにおいて、スタッフさんが成長すると、勝手に、お店(会社)が成長してしまう!と、われわれは考えています

この日も、1次評価、2次評価を眺めながら、新しい気持ちで、ひとりひとりの評価者シートを全員で検討していきます
人事評価者会議では、他店の会議メンバーから、
「どういう理由で、この評価なの?着眼点表(評価項目)によると○○が適正な評価になると思うけど、どうなの?」
とか、
「この評価がついたけど、このスタッフさんのために、どういうフィードバックをすることを考えてますか?」
などという意見や質問がでます

その意見や質問を考え、メンバー全員で考えることで、評価者としてお力量が鍛えられ、また、自店舗のスタッフさんへのフィードバック能力も高まっていきます

これにより、評価されるホールのパートスタッフさんに、しっかりとした次の成長につながるフィードバックができるようになっていきます

評価項目の見直しも人事評価者会議の重要な眼目

評価をつけていると、「なんか、(この項目)しっくりこない、、、」ときがあります
それは、評価者の項目に対する理解不足や観察力不足などのこともありますが、そうでない場合、その項目が、現状に適さなくなってきたサインと捉えることができます

そのため、全員の評価をつけ終わった後で、かならず、評価項目が、現状適切かどうか検討します
そして、気になるところがあれば、お互いに出し合って評価項目を再検討し、見直します

常に
お客さまに喜ばれ、選ばれ、リピートされるための行動パターン・できること・必要な知識を増やすこと(成長)
自分自身が持つ枠組みや前提、メンタルモデルに気づき、出来事の捉え方、見え方がかわること(発達)
という2つの成長が可能となる項目となっているようにしていきます

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)

「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)

実際に、今回も、ある項目が適合しづらくなってきて、新たな項目を検討しました
そこで、採用されたのが、スタッフさん同士で、的確なフィードバックができるようになったら、もっと進化するんじゃないか?ということで「フィードバックする」ことに関する項目が登場することになりました

それで、評価者会議メンバーから、まず、フィードバックについて、ひとりひとりの社員さんが正しい認識をもつところから始めたい!ということになり、テキストとして、たこ梅文庫に並んでいた「はじめてのリーダーのための 実践! フィードバック」(中原淳 著)を使うことに、、、

さて、これで、きっと、また、うちのスタッフさんが進化していくと思います!!
いやぁ~、なんか、毎日、楽しいですね!!(^o^)v

関連記事

31.5インチのモニターとスチールラック

ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!

毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルを

記事を読む

安藤店長が現場会議にオブザーバー参加

9月の現場会議~目的がわかると視座が変わる?~

昨日、このブログに書いた9月のワクワク勉強会に引き続いて、午後から、たこ梅 若手スタッフさん中心の現

記事を読む

U-発達段階-氷山モデル

発達段階を氷山モデル、U理論、1次2次3次ループ学習から眺めると面白い!

昨年、ビジネス書では異例のブームを巻き起こしたのが「ティール組織」です 「ティール組織」(フ

記事を読む

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)

つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)を発見

お店全体で取り組んでいる小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティング ワクワク系マーケテ

記事を読む

10種類以上の野菜の種を蒔きます

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑を今年の3月から始めました 自然農法を始めた理由(わけ)そ

記事を読む

「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のあとのスタッフのふりかえり会

スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり

研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています

記事を読む

「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)

5年ぶりに「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読んでいます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今、五年ぶりに加藤洋平

記事を読む

1対多で対話が進みます

畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました

毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています

記事を読む

タカバッチ、昇格面談を見事にパス!

おめでとう!タカバッチ、昇格です!!

昨日は、めでたい!ことがありました!! 社員さんのおひとりが、見事、昇格です!! タカバッチ、昇

記事を読む

多比羅店長、4級へ昇格です

多比羅店長、谷口さんの昇格面談の結果は、、、!?

10月上旬に、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開きました 人事評価者会議10月[/ca

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑