*

3月の店長会議~お客さまアンケートはコミュニケーションツール?~

2月に、2週間、お客さまにアンケートをお願いしました
150名以上のお客さまが、ご協力くださいました!
本当に、ありがとうございます

そして、3月の店長会議で、アンケートについてふりかえりました

アンケートをやって気づいたこと

アンケートでは、お店を選んで下さった理由など3つほど聞いています
あと、基本的なことで、性別や年代、どこからお立ち寄りいただいたか(自宅・会社・出張など)、来店回数(1回、2回、3回以上)、部員さまか一般客さまかなども聞いています

事前に、各店で、お客さまアンケートが終わってから、やってみてどうだったか?どんな事に気づいたか?などを話し合ってもらって、それを持ち寄っていただきました

項目ごとにポストイットに書いて、貼っていきます
そして、似たもの同士をまとめて、親和図を作成、、、

改善の必要な点では、混雑時には、アンケートをとれない、きちんと対応が難しいなどがありました
たしかに、、、

3月の店長会議です

3月の店長会議です

また、店によっては、鍋番(関東煮をたく人)は、関東煮をたきながらなので、なかなかアンケートを取りにくい!というのもありました
なるほど、、、と一見みえるかもしれません
でも、ちょっと別の視点で眺めると、鍋番の人は、よっぽど余裕のあるとき以外、アンケートをとらなくてもいい!っていう考えもあります
その分、他のポジションのスタッフが頑張る方法もありますから、、、

実際、2つの店舗では、鍋番はほとんどアンケートをとっていません
それ以外のスタッフさんが頑張ってくれています
そして、この2店舗のアンケート回収数は、他の店舗の数倍に達しています
見方を変えて、お互いにサポートし合うと上手く行く!ということを今回そうでなかったお店も共有して学び合うことが出来ました

ふりかえりで出てきた現場スタッフさんの声

アンケートをやってくれたスタッフさんから上がった声にこういうのがありました、、、

「(今回の)アンケートをしたら、お客さまに、名刺や(来店を促すスタンプ)カードを渡しやすかった!!」

これ、どういうことかというと、常連さまから「この店、1回来ただけではホンマのよさはわからんな、、、少なくとも3回は来んとな、、、」って言われたことがあって、それで、あるときから、新規のお客さまに3回来店を促すスタンプカードを渡すことにしました
ただ、「特典があるから来てね!」という『取引』でなく、常連さまに教えられた意図を伝えるカードにしているので、そのあたりも含めて、きちんとお渡ししようとするとなかなか難しく感じるスタッフさんが多数です

ただ、渡すだけなら渡せるかもしれませんが、それでは、また、来て頂けそうな来もしない、、、
また、たまたま、旅行来られたお客さまにスタンプカードを渡しても、「そんなに頻繁に(大阪に)来ることないのに、、、」ってちょっと残念な気持ちにさせてしまうかもしれない

でも!
アンケートをとると、何回目の来店かもわかりますし、出張やご旅行なのか、近隣からおいでなのかもわかります
そうすると、このお客さまには、お渡しした方がいい!とか、お渡しすると帰って失礼にあたるかも、、、ってことが事前にわかります
だから、渡すべきお客さまかそうでないかがわかるので、スタッフさんとしては、対応しやすくなったんですね

で、スタッフさんに言われました
「これ(アンケート)、2週間なんですか?もっとやってもらったらいいのに、、、」って

次ぎに繋がるアンケートに成長しそうです!

こういうことも踏まえて、店長会議では、今後も、アンケートを活用し、お客さまのことを知ると同時にコミュニケーションツールとして活用し、お客さまづくりにも頑張ってもらおう!ということになりました
そして、次回、4月の店長会議で、各店で検討してもちよって、どんな風にしていけば、より使いやすいか!?やりやすくなるか!を検討することになりました

アンケートが次ぎに繋がるコミュニケーションツール、お客さまづくりツールに成長しそうです

なんか、前に進んでる感じで嬉しい3月の店長会議でした!!
さぁ、今日も、がんばるぞーーーーーーーー!!(^o^)

関連記事

ふりかえる中で次のステージが見えてきて来年の研修の骨子も!?

社内研修後に来年の研修のアイデアが早くも誕生!!

先週、7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」の1日目でした もちろん、講師は、

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部員さんへのビデオレターを制作

たこ梅FUN倶楽部員さんへのビデオレター制作中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急時他制限で休業、時短営業

記事を読む

2月の現場面談です

2月の現場面談では、クリーンランゲージのクリーンな問いをよく遣います

毎月、1回、店長さんは店長面談、現場会議メンバーであるSA(スタッフアテンダント)さんとは現場面談を

記事を読む

「掃除と動機付け」のシステムループ図

「片づけながら仕事をする」を聞いて気づいた掃除・片付けとPOP、売上の関係

一昨日は、店長さんとのお店の運営についての月1回の面談です その中で、店長さんの一言で気づいたこと

記事を読む

わ組、も組バッジです!!

な、なんだ?このバッジは??わ組、も組って何なんだ???

事務所にいっぱいバッジが届きましたぁーーーーー!! ちょっと、かわったバッジが、、、 わ組、

記事を読む

評価者会議やってます

2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~

この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ

記事を読む

コロナ休業中に描いていた絵・イラスト(一部)

コロナ休業中は、通販、シナリオ・プランニング、お絵かきをやってました

新型コロナの影響で、4月7日から5月18日まで、全店舗を休業していました 休業中は、私個人は、

記事を読む

スマレジの講習中

スマレジにレジを切り替えるので講習会を開催!

10年以上前、ネットレジというネットで各店舗の売上げや客数データが見られるレジに変えました あんま

記事を読む

「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のあとのスタッフのふりかえり会

スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり

研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています

記事を読む

恒例のクイズ大会!盛り上がってます!!

酒蔵見学2018「ホンマに旨い酒をくらべ隊」に、たこ梅FUN倶楽部員さんと行ってきました!

先週の土曜日、3月10日は、たこ梅FUN倶楽部の部員さんと西宮にある白鹿さん(辰馬本家酒造)へ、酒蔵

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑