3月の店長会議~お客さまアンケートはコミュニケーションツール?~
2月に、2週間、お客さまにアンケートをお願いしました
150名以上のお客さまが、ご協力くださいました!
本当に、ありがとうございます
そして、3月の店長会議で、アンケートについてふりかえりました
アンケートをやって気づいたこと
アンケートでは、お店を選んで下さった理由など3つほど聞いています
あと、基本的なことで、性別や年代、どこからお立ち寄りいただいたか(自宅・会社・出張など)、来店回数(1回、2回、3回以上)、部員さまか一般客さまかなども聞いています
事前に、各店で、お客さまアンケートが終わってから、やってみてどうだったか?どんな事に気づいたか?などを話し合ってもらって、それを持ち寄っていただきました
項目ごとにポストイットに書いて、貼っていきます
そして、似たもの同士をまとめて、親和図を作成、、、
改善の必要な点では、混雑時には、アンケートをとれない、きちんと対応が難しいなどがありました
たしかに、、、
また、店によっては、鍋番(関東煮をたく人)は、関東煮をたきながらなので、なかなかアンケートを取りにくい!というのもありました
なるほど、、、と一見みえるかもしれません
でも、ちょっと別の視点で眺めると、鍋番の人は、よっぽど余裕のあるとき以外、アンケートをとらなくてもいい!っていう考えもあります
その分、他のポジションのスタッフが頑張る方法もありますから、、、
実際、2つの店舗では、鍋番はほとんどアンケートをとっていません
それ以外のスタッフさんが頑張ってくれています
そして、この2店舗のアンケート回収数は、他の店舗の数倍に達しています
見方を変えて、お互いにサポートし合うと上手く行く!ということを今回そうでなかったお店も共有して学び合うことが出来ました
ふりかえりで出てきた現場スタッフさんの声
アンケートをやってくれたスタッフさんから上がった声にこういうのがありました、、、
「(今回の)アンケートをしたら、お客さまに、名刺や(来店を促すスタンプ)カードを渡しやすかった!!」
これ、どういうことかというと、常連さまから「この店、1回来ただけではホンマのよさはわからんな、、、少なくとも3回は来んとな、、、」って言われたことがあって、それで、あるときから、新規のお客さまに3回来店を促すスタンプカードを渡すことにしました
ただ、「特典があるから来てね!」という『取引』でなく、常連さまに教えられた意図を伝えるカードにしているので、そのあたりも含めて、きちんとお渡ししようとするとなかなか難しく感じるスタッフさんが多数です
ただ、渡すだけなら渡せるかもしれませんが、それでは、また、来て頂けそうな来もしない、、、
また、たまたま、旅行来られたお客さまにスタンプカードを渡しても、「そんなに頻繁に(大阪に)来ることないのに、、、」ってちょっと残念な気持ちにさせてしまうかもしれない
でも!
アンケートをとると、何回目の来店かもわかりますし、出張やご旅行なのか、近隣からおいでなのかもわかります
そうすると、このお客さまには、お渡しした方がいい!とか、お渡しすると帰って失礼にあたるかも、、、ってことが事前にわかります
だから、渡すべきお客さまかそうでないかがわかるので、スタッフさんとしては、対応しやすくなったんですね
で、スタッフさんに言われました
「これ(アンケート)、2週間なんですか?もっとやってもらったらいいのに、、、」って
次ぎに繋がるアンケートに成長しそうです!
こういうことも踏まえて、店長会議では、今後も、アンケートを活用し、お客さまのことを知ると同時にコミュニケーションツールとして活用し、お客さまづくりにも頑張ってもらおう!ということになりました
そして、次回、4月の店長会議で、各店で検討してもちよって、どんな風にしていけば、より使いやすいか!?やりやすくなるか!を検討することになりました
アンケートが次ぎに繋がるコミュニケーションツール、お客さまづくりツールに成長しそうです
なんか、前に進んでる感じで嬉しい3月の店長会議でした!!
さぁ、今日も、がんばるぞーーーーーーーー!!(^o^)
関連記事
-
-
ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信 2018年1月号」の発送準備中です!
また、このシーズンがやって来ました! たこ梅では、3ヶ月に1回のペースで、お客さまのうち、お名
-
-
創作和太鼓集団「打鼓音」さんが、道頓堀 たこ梅 本店に来てくれましたよ!
この前、太鼓祭2015日本一決定戦で優勝し、文部科学大臣賞を受賞された創作和太鼓集団「打鼓音」さんが
-
-
本日(9/20)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとオモロイお勉強です!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信2018年1月号を制作してます!〆切りがぁ、、、^^;;;
この時期、毎年、たいへんなんです いっつも、追われる、、、 〆切りに、、、 たこ梅では
-
-
ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信4月号」の発送作業が佳境です!!
3ヶ月に1回、常連さま(3回以上ご来店)で、お名前やご住所をいただいて「たこ梅FUN倶楽部」に入部(
-
-
1月の現場会議~ポストイットを活用すると情報が整理されます~
今年、最初の若手スタッフさん中心の現場会議をやりました 新年一発目の会議から、意見が活発にでます
-
-
AI翻訳機「POCKETALK(ポケトーク)」たこ梅初号機は、道頓堀の本店へ!!
2020年の東京オリンピック、2025年の大阪万博を控え、ますます、海外からのお客さまが増えてきます
-
-
5月の店長会議~行動時間調査、新人・応援スタッフさんが気持ちよく働けるために~
昨日は、5月の店長会議でした 春の行動時間調査について 4月におこなった行動時間調査のことや新人
-
-
売上が半分ですが、元に戻しません!2倍にします!!これは全く違うことなのです
新型コロナで、1か月半の休業をへて、5月中旬から営業を再開しています たこ梅 北店(新梅田食
-
-
「eumo」面白いかも知れない
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 共感資本社会の実現を















