ワクワク系マーケティング実践講座2018の第1講に安藤店長、髙羽さんが行ってくれました!
公開日:
学習・研修&セミナー, お客さま関係性
いよいよ、9ヶ月にわたる5回の連続講座、ワクワク系マーケティング実践講座2018がスタートしました!
昨年、一昨年とスタッフさんが2名ずつ参加してくれていますが、今年は、たこ梅 北店の安藤店長、分店の髙羽さんが参加してくれています
事前に、ワクワク系マーケティング実践会員に配られるDVDを安藤店長、髙羽さんには見てもらって、この日の第1講にのぞんでもらいました
私も、オブザーバー(聴講生みたいなもんですね)として参加させてもらっています
ワクワク系マーケティングのチーフエバンジェリストである肥前さんから、ワクワク系の概略と肝の部分のお話があります
私も、この手の話は何度となく聞いていますが、聞く度に違って聞こえます
今回も話を耳にしていると新規客さんのファン化プログラムの改善プランが浮かんで来たので、その場でメモなんぞ書いたりしとりました
こういうのが、ライブの力なのかもしれません、、、
安藤店長、髙羽さんも、同期となる参加メンバーさんと熱心にディスカッション!!
気づいたことを話したり、シェアしたりしています
第1回目は講座の後、小一時間、軽くアルコールも入って、初めてのメンバー同士が打ち解けて語り合う時間も用意されていました
ここでも、安藤店長、髙羽さん、熱心に参加メンバーさんや肥前さんとディスカッションしています
帰りの新幹線は、3人で、カンパイしながら、この日の学びをふりかえります
ちなみにビールのお供は、崎陽軒のシュウマイ弁当と炒飯弁当です
安藤店長、髙羽さんに、この一日、受講してみてどうだったか?と尋ねてみました
・これまで、会社では顧客の旅デザインマップでふれていたが、全体像がなんとなくわかってきた
・社長が話されていたことが、肥前さんの話をきいて、「そういうことか!」とわかってきた
・今日聞いて、わからないことをもう一回ビデオをみて勉強したい
そんな声が返ってきました
来月の第2講、また、3人で、新横浜のオラクル・ひと・しくみ研究所のオフィスにおじゃまします!!
さぁ、ワクワク系マーケティングに、いっしょに取り組んで行きまーーーーーーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
-
本日(5/17)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと楽しくお勉強してきます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎
-
-
たこ梅はおでん屋ですが「アレ」も渡しています。
たこ梅は、おでん屋(関東煮屋)です 関東煮鍋はてんこ盛りでお客さまを迎えます[/captio
-
-
お取り寄せに同梱するカード用に、今回は、たこ甘露煮を描いてみました
うちの店、絵やイラストの上手いスタッフさんが何人もいらっしゃいます ですので、そういうスタッフ
-
-
本日、9月17日は全店休業です!生き残りをかけて、、、
おはようございます! 飲食業の倒産件数No.1の大阪府 大阪の飲食業倒産件数は日本一[/c
-
-
店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です
先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました スタッフさんとTOC研修に行きました
-
-
取引先さん、業者さんへ新酒の酒粕と七福神宝船図をお届けに行ってきました!
もう、今年も数日ですね 12月に入ると、たこ梅が使っているお酒の酒粕を蔵元さんに特別にパッケー
-
-
多比羅店長、MG(マネージメントゲーム)初参加で特別賞を受賞!スゲかったよ!!
この前のブログで、売上(たこ梅では買上と呼んでます)、評価項目、会議の議事録(会議メモ)やSNSを使
-
-
仕事で普段使えるクリーンランゲージのセミナーを道頓堀 たこ梅 本店で開催です!
以前、クリーンランゲージのシステミックモデリングの基礎を教えてもらいました そこで、学んだクリーン
-
-
研修旅行先の長野県白馬村「五龍館」さんから、パンフレット一式が届きました!
7月に、仕込み場を大改修します、、、 たこ梅は、ほとんどの関東煮(かんとだき/おでん)のタネが
-
-
たこ梅の在り方、方向性を示し、スタッフさんと共有する「“商い”デザイン」を5年ぶりに更新しました!
お店、会社って、いろんな在り方、目指すものがあるし、各々、違ってますよね いや、違っていていい!!