*

多比羅店長、MG(マネージメントゲーム)初参加で特別賞を受賞!スゲかったよ!!

この前のブログで、売上(たこ梅では買上と呼んでます)、評価項目、会議の議事録(会議メモ)やSNSを使った社内メッセージ、掲示板などでの情報共有、コミュニケーションのために、Androidタブレットをスタッフさんいお渡してしているという話を書きました

セットアップが完了した新しく配布するAndroidタブレット20台

セットアップが完了した新しく配布するAndroidタブレット20台

そのときのブログはコチラです!
→ スタッフさん用の新しいAndroidタブレット20台のセットアップです!

スタッフさんに会計情報を活用できるようになって欲しい理由

今は、会計関連の情報としては、売上(買上)と原価のみをスタッフさんに公開しています
2,3年以内にはすべての会計情報をスタッフさんと共有したい!と思っています
というのも、その商品を提供すること、求人にお金をかけること、POPなどの材料を購入する費用など、自分の店の儲けにどう影響するのかもわからず主体的に、自律的に意思決定できませんから、、、

といって、いきなり、「はい、これが会計情報です!」って渡されても、見方がわからないと、どう取り扱っていいかわからない
それどころか、見方を誤ってとんでもない意思決定をする可能性だってあります

それで、会計情報を自分で活用できるようになってもらうために、MG(マネージメントゲーム)の研修を順次、受講してもらうことにしました!

多比羅店長とMG研修に参加です!

昨日、一昨日と2日間、ホワイティうめだ(地下街)たこ梅 東店の多比羅店長と一緒に、MG研修を受講してきました
多比羅店長も、私も、MG研修を受けるのは初めてです

MGでは、一般的な皆生の帳票ではなく、ストラック図というわかりやす図表をつかって理解できやすくなっています

実際には、簡単な講義のあと、MG(マネージメントゲーム)という一種のゲームをやるなかで、表を記帳したり、ストラック図にしたりしていきます
面白いのが、基本は、何回、何十回、百回を超える方も参加されていて、参加者同士で学んでいきます
今風に言うと、アクティブラーニング方式ですね

MG(マネージメントゲーム)中の多比羅店長

MG(マネージメントゲーム)中の多比羅店長

何回も参加される方がいらっしゃる、、、というか、何度も参加する内に、自転車に乗れなかった人が乗れるのと同じように会計が身体にインストールされるんだそうです

ですので、私も、スタッフさんには、交代で3回くらい参加してもらうとして、まずは、ひとり1回ずつは参加してもらおう!と思っていました
私も、一緒に参加したのですが、この考えは変わりました

同じスタッフさんに、連続して、まず、3回参加してもらう!!
間をあけて、3回参加するより、毎月、3ヶ月続けて参加する方が身につく!って肌感覚で感じたからです

2日間のMG研修のあと、多比羅店長とのふりかえりの中で、その話をしたら、「いやーーー、頭がつかれるし、肩も凝りますが、そっちの方がいいと思います!行きます!!」って言ってくれました

ってことで、MG研修は、1人、3ヶ月連続参加でやっていこうと思います!

MG研修初参加の多比羅店長が特別賞を受賞

さて、その多比羅店長、MG研修初参加にもかかわらず、どえらいことをやってくれました
ゲームで、自己資本をいかに増やすかを目的に会社を5期経営します

私も含めて初参加の方、5,6名いらっしゃったんですが、みんな大赤字、、、
自己資本は、目減りの一途、、、

なんですが、多比羅店長、利益を上げて、自己資本を積み上げたんです!
これって、MG研修を受講したことのある方ならわかると思いますが、スゴイこと!

で、「スゲーー!!」ってことで、

MG初参加にもかかわらずめざましい活躍で特別賞を受賞した多比羅店長

MG初参加にもかかわらずめざましい活躍で特別賞を受賞した多比羅店長

主催のJ.佐藤さんが特別賞を多比羅店長に下さいました!!

おめでとう!! 多比羅店長!!!
らいげつも、楽しく、MG研修をがんばってきてね!

いってらっしゃーーーーーーーーーーーーーーーーーい!(^o^)

関連記事

小阪先生、ワクワク系マーケティング実践会の仲間と記念撮影

ワクワク系マーケティング 小阪裕司先生の講演を聞いて、気づいたこと、、、

名前は、ちょっと「ふざけてる?」って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いたってマジメに、そし

記事を読む

アサヒビールの歴史を学んでいます

お客さまと行く!ビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!!(前編)

昨年8月、初めて、お客さまと一緒に、「ホンマに旨い『生』を知り隊」でアサヒビールさんの吹田工場へ見学

記事を読む

パートスタッフさんに行動探求のレクチャー

パートスタッフさんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャー開始です!

お店って組織です 組織の力を高めるには、個々のスタッフさんが自律的に行動できることが必要と私は考え

記事を読む

マネジメントゲームMG

MQ会計を学ぶため、マネージメントゲームMGを研修に取り入れようかな、、、

スタッフさん(社員さん)に自主的に仕事に取り組んで欲しい!! おそらく、多くの経営者や管理職の方が

記事を読む

6月1日に入社の新人 山台亮太さん

新しいスタッフさんが入社!新人オリエンテーションやってます

元号が令和にかわって、1ヶ月がたちました その6月1日に、新たなスタッフさんが入社されました 入

記事を読む

どうやったら可能か?松野先生と一緒に考えます

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1

今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ですが、やっぱり、今年もPOPは1枚も書きま

記事を読む

「指示ゼロ経営」を提唱される米澤晋也社長

「指示ゼロ経営」入門セミナーに参加して、「社長、リーダー、トップの在りようってこんなかな?」って気づいたこと

先週、大阪産業創造館さんで、「指示ゼロ経営」入門セミナーに行ってきました 講師は、長野県で有限会社

記事を読む

KAIKA Awards のフィードバック

日本能率協会(JMA)さんからKAIKA Awardsエントリーのフィードバックいただきました

昨年の夏前頃、日本能率協会(JMA)さんから、1通のお手紙というか封筒が届きました KAIKA A

記事を読む

経営者向け「コト売り」チームづくりセミナー

経営者向け「コト売り」チームづくりセミナーに行ってきました!

毎年、たこ梅の研修をお願いしているコトマーケティング協会の代表理事で、マーケティングコンサルタントの

記事を読む

ワクワク系マーケティング機関誌に掲載された多比羅さんのエントリー

祝)たこ梅 東店 多比羅さんのレポートが、ワクワク系マーケティングの機関誌に掲載!!

情報工学博士で、人の感性とマーケティングを中心に研究されている小阪祐司先生が提唱される「ワクワク系マ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑