*

「戌」と「たこ梅」を焼き印した特製の檜一合升できあがりました!

公開日: 感謝企画, お客さま関係性

毎年、5月、たこ梅FUN倶楽部員さんに、感謝の気持ちで、特製檜の一合升をプレゼントしています
たこ梅FUN倶楽部通信4月号に、引換券を同封してますので、お持ち下さいね!

なにが、特製なのか、、、

それは、たこ梅と今年は、、、、が、焼き印されているのです!

こんな、かんじーーーーーーー!!

「戌」と「たこ梅」を焼き印した特製の檜一合升

「戌」と「たこ梅」を焼き印した特製の檜一合升

はい!戌年なので、「戌 2018」と入れています
ちなみに、この「戌 2018」ですが、てっちゃんが、書きました、、、

「戌」の字をひたすら書いています

「戌」の字をひたすら書いています

こんな風に、ひたすら、戌、戌、戌、、、と書き続けた中から選んだ1枚です
その時の話は、こちらのブログを見てね!
→ 年賀状じゃないけど『戌』(いぬ)の字をひたすら書いております、、、

さて、今年は、この特製檜の一合升を180個ご用意しています
たこ梅FUN倶楽部員さんは、引換券をもって、お店の暖簾をくぐってね!!

そして、この特製檜の一合升を連れて帰ってあげて下さい!!(^o^)v

5月1日から、5月末までやってますが、180個限定なので、5月15日くらいまでにおいでいただくのが、確実ではないかと思います
なくなわないうちに、早めに取りに来て下さいねーーーーーーーー!!

関連記事

「たこ梅FUN倶楽部通信2019年1月号」の原稿が完成

たこ梅FUN倶楽部通信2019年1月号の原稿がやっと仕上がったぁーーー!!

3ヶ月に一度のペースで、たこ梅FUN倶楽部の部員さんに「たこ梅FUN倶楽部通信」というニューズレター

記事を読む

ニューズレター「たこ梅通信10月号」の制作やってます

ニューズレター「たこ梅通信10月号」の制作スタート!大きく変わることが2つあります、、、

3ヶ月に1回のペースで、たこ梅FUN倶楽部の部員さんにお届けしているニューズレター「たこ梅通信」です

記事を読む

東京からの出張のお客さまの声を看板にしました! 「大阪のおでんはホントにうまいなぁ」

お客さまの声って気づきがいっぱい!まるで、「宝もの」ですね!!

お店、会社って、お客さまを集めたい!いっぱり売りたい!!って考えてますよね (まぁ、中には、社会貢

記事を読む

3回以上ご来店のお客さまは、、、を追加したお知らせの改良版です

初めて、2回目のお客さん!「よろしくね!カード」受け取ってね!!

商いで大切なことって、いろいろあります その中でも特に大切なのが、 ・お客さま自身が気づいていな

記事を読む

マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(髙野登 著)

マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!

本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの

記事を読む

3月の店長会議です

3月の店長会議~お客さまアンケートはコミュニケーションツール?~

2月に、2週間、お客さまにアンケートをお願いしました 150名以上のお客さまが、ご協力くださいまし

記事を読む

2019年の新酒の酒粕です

搾りたて「新酒の酒粕」のプレゼント、今日からです!

今年も、届きました!! 今年の「新酒の酒粕」[/caption] そう、新酒の酒粕です

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信2022年1月号の原稿制作中

たこ梅FUN倶楽部通信2022年1月号の制作ラストスパートです!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎年、この時期になると

記事を読む

「たこ梅FUN倶楽部通信2021年4月号」を校正中

「たこ梅FUN倶楽部通信4月号」が、出来上がりに近づきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店でお名前やご住所を

記事を読む

イベントのシナリオを考えタイムスケジュールを作成していきます

5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!

平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑