*

たこ梅FUN倶楽部通信10月号の封筒詰め作業も佳境!間もなく発送です!!

公開日: お客さま関係性

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

たこ梅FUN倶楽部員さん(3回以上来店で、住所氏名、メールアドレス等を登録いただいているお客さん)に、3ヶ月に1回のペースでニューズレターを送っています

たこ梅FUN倶楽部通信10月号と「えこひいき券」などの同送物

たこ梅FUN倶楽部通信10月号と「えこひいき券」などの同送物

次号が10月号で、その印刷もあがってきました
たこ梅FUN倶楽部通信のほかに、「えこひいき券」などの同送物もあります

ニューズレターの封筒宛名印刷

ニューズレターの封筒宛名印刷

封筒の宛名印刷も完了しているので、あとは、印刷物を封筒詰めしていきます

ニューズレターを封筒詰めしていきます

ニューズレターを封筒詰めしていきます

これは、いつも、事務所のスタッフさんがやってくださいます
たすかります!!

封筒詰めされたニューズレター(あとは封をするだけ)

封筒詰めされたニューズレター(あとは封をするだけ)

1600通ほどあるので、今日、明日にはなんとか全部封筒詰めできて、9月30日には発送できるかなぁ、、、と思っています

地域によりますが、10月1日か2日くらいにはお手元に届くと思いますので、たこ梅やスタッフさんの最近の様子、今後の「たくらみ」など楽しんで読んでいただけたらと思います

さぁ、今日も、がんばりまーーーーーーす!!

関連記事

たこ梅 北店の前で立ち止まってくれた方へのお知らせ看板

たこ梅 北店の前で立ち止まると、いったい何が、、、、!?

JR大阪駅の東側高架下に、飲食店が100件以上並ぶ、、、というか密集している「新梅田食道街」がありま

記事を読む

錫のタンポ、上燗コップとテンコ盛り定期券

「テンコ盛り定期券」でお酒を楽しんではります!

新型コロナで、たこ梅は4月7日から全店舗休業です 道頓堀 たこ梅 本店も再開[/captio

記事を読む

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影 左から、和田さん、小阪先生、てっちゃん

小阪裕司先生のワクワク系マーケティング1dayセミナーに、スタッフさんと行ってきました!

この6月から、道頓堀にある たこ梅 本店の店長になってくれた和田店長といっしょに、小阪裕司先生のワク

記事を読む

入部後10回来店でプレゼントの酒札部員証

酒札部員証を持った”濃い”仲間が増えています

最近、お客さんから、ときどき、「私も入部できますか?」「どうやって入部すればいいんですか?」って尋ね

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信1月号の原稿制作中です

たこ梅FUN倶楽部通信2018年1月号を制作してます!〆切りがぁ、、、^^;;;

この時期、毎年、たいへんなんです いっつも、追われる、、、 〆切りに、、、 たこ梅では

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信 2019年10月号、発送します!!

たこ梅には、たこ梅FUN倶楽部というものがあります たこ梅FUN倶楽部とは? たこ梅のお客さまで

記事を読む

NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)が次亜塩素酸水はコロナを除菌できると公式に発表

次亜塩素酸水はコロナを除菌できる!とNITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)が公式に発表!!

新型コロナウイルスで、マスクや社会的距離、そして、除菌が普通に行われています マスクは、やっと普通

記事を読む

特製「コレタベマ商会」スマホリングをゲットしたお客さま

新梅田食道街 たこ梅北店「コレタベマ商会」の特製『スマホリング』できました!

新梅田食道街 たこ梅 北店は、ちょくちょく、おもろいイベントやってます この夏も、こんなんやってま

記事を読む

お客さま創り時間と作割表、顧客の旅デザインマップ、行動時間調査は、すべて、つながっている!

11月の店長会議~ひとつひとつの仕組みが、実は、しっかり繋がっている!!~

先週、たこ梅の店長さん、スタッフのリーダークラスのスタッフさんが集まる「店長会議」でした メインの

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信の封筒宛名印刷中です

たこ梅FUN倶楽部通信4月号の封筒宛名印刷がんばってます!あ、プリンターさんが、、、ね!!

たこ梅のお客さまで、「たこ梅FUN倶楽部」に入部(無料ですよ!)いただいた部員さんに3ヶ月に1回のペ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑