酒札部員証を持った”濃い”仲間が増えています
公開日:
お客さま関係性
最近、お客さんから、ときどき、「私も入部できますか?」「どうやって入部すればいいんですか?」って尋ねられることが増えてきました
たこ梅FUN倶楽部に入部するには
なんで、こんなことをきかれる機会が増えてきたのかな?って思ったら、お店に、酒蔵見学やビール工場見学なんかの壁新聞が貼ってあって、これをご覧になったお客さまが、「(私も)行きたい!」「(入部して)部員になったら参加できる!」って思って尋ねられてるようです
たこ梅FUN倶楽部の入部資格とは?
ところで、たこ梅FUN倶楽部に入部するには、たった2つの要件をクリアするだけでOKです
それは、、、
・お店に3回以上来店している
・たこ梅FUN倶楽部員の心得に賛同している
の2つです
お店に3回以上来店というのは、お店の雰囲気やお店の考え方を知った上で入部いただきたいからです
そして、「たこ梅FUN倶楽部員の心得」というのは、こういう考えに賛同いただけるお客さんがたくさん集まると、お互い楽しく活動できるし、もっともっと楽しいお店になっていくだろうなぁ、、、と思っているからです
ちなみに、こんなのです
たこ梅FUN倶楽部員の心得
1.たこ梅が、大好きです
2.部員同士はもちろん、初めてのお客さんや店員さんとも、ゆずりあう大きな心で接します
3.たこ梅大好きな仲間を増やします
4.「粋」な飲み方、食べ方、関わり方で楽しみます
5.とにかく、仲良く楽しく、たこ梅も人生も、思いっきり楽しみます
入部方法は?
3回以上の来店&たこ梅FUN倶楽部員の心得に賛同できるという要件を満たしている方であれば、お店に行ったとき店員さんに「(たこ梅FUN倶楽部に)入部希望です」と言っていただくだけでOKです
店員さんが、入部申込用紙(お名前と住所、メルアドなどを書くだけ)をお渡ししますので、こちらに記入してもらったら完了です
2週間程度で、部員証などの入部セットが届きます
ちなみに、入部費用とか部費とかはありません
部員の証「部員バッジ」と「酒札部員証」
たこ梅FUN倶楽部に入部して、5回、10回と来店すると、部員だけが手にできるバッジや酒札部員証をゲットできます
入部後5回の来店で、「たこ梅FUN倶楽部」のバッジをプレゼントです
カバンや帽子につけてね
お店に来るときは、つけてると、なんか面白いことあるかも!!
さらに5回、つまり、入部後10回来店するともらえちゃうのがコレ!!
部員番号が入ってキーホルダーになってる酒札部員証です
これ、お店でお酒の勘定につかっている酒札に、1枚1枚キリで穴をあけてつくってます
ちなみに、この酒札部員証の制作は、雑用係(つまり私)が担当しています
結構、つくるのに手間と時間がかかりますが、地道に製作しているのです
酒札部員証の発行が増えています
最近、この酒札部員証の発行が増えています
数日前も、新梅田食道街にある たこ梅北店から、酒札部員証5枚の注文が来ました
酒札に1枚ずつキリで穴を開けボールチェーンを通します
また、部員証ハンコと部員番号をつけていきます
こうやって、たこ梅FUN倶楽部の“濃い”仲間が増えていくのです
また、7月頃には、夏の部活「ビール工場見学」のエントリーをスタートします
いっしょに、ビール工場見学にいって「普通じゃない」ビール工場見学で楽しく一日すごしましょう!!
どんだけフツーじゃないかは、ナイショ、、、(笑)
関連記事
-
-
お客さまへのお手紙「たこ梅通信4月号」の発送準備に大忙しです!!
はやいもので、3月も、あと数日ですね!! お店の仕事はもちろんなんですが、3月末は、お客さまへのお
-
-
桃侍くんが育てたカブトムシ、さしあげます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、桃侍(ももじ/当
-
-
11月の店長会議~「質のいい顧客名簿」を育てる2大要素について考える~
この前、11月の店長会議をやってました 新型コロナでは制限と解除を繰り返す 新型コロナで、4月、
-
-
たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!
お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大
-
-
「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(後編)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 本店に「鬼滅の刃」絵師が誕生した!という話を昨日のブログで書き
-
-
お客さまへお届けするニューズレター「たこ梅通信7月号」の発送準備に忙しくしております!!
3ヶ月に一度、このときがやってきます! 急に忙しくなります、、、 たこ梅通信7月号の発送準備です
-
-
今年も新酒の酒粕が届きました!12月1日からのプレゼント準備にはいります!!
昨日、エエかおりするアレ!届きましたよ そう、12月からのアレが、、、 新酒の酒粕が届きました!
-
-
「ビール工場見学2019」のキックオフミーティング!
今年の夏で、5回目を迎えるあの大人のイベントがあります そう、あれ、、、 アサヒビール
-
-
酒蔵探訪2019、参加部員さんはもちろん、白鹿さん、たこ梅のスタッフも楽しかった!!
今年で、たこ梅FUN倶楽部員さんと行く酒蔵見学も今年で4年目となります 西宮の「白鹿」(辰馬
-
-
白鹿さんと秘密の会合、、、酒を造りたいんじゃない!お米を作る人、お酒を造る人、売る人、飲む人がつながって、わかりあえる世界を出現させたい!
昨日、昼過ぎ、梅田の某所で、西宮の酒蔵 辰馬本家酒造さん、、、っていうより白鹿さんという方がわかりや