*

今年も新酒の酒粕が届きました!12月1日からのプレゼント準備にはいります!!

昨日、エエかおりするアレ!届きましたよ
そう、12月からのアレが、、、

新酒の酒粕が届きました!

たこ梅は、170年以上前の創業当時から、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)をお出しする上燗屋(じょうかんや)という業態、スタイルのお店です

たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒

たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒

ですから、年中、お酒をおいてます
ご注文を頂くと、ひとつずつ丁寧に錫のタンポで湯煎で燗をつけてお出しします

お酒は錫タンポで湯せんして燗つけ

お酒は錫タンポで湯せんして燗つけ

ところで、お酒は、夏の暑さを超えた秋頃から、新酒の仕込みにはいり、今時分から今年の新酒がでまわってきます
だから、たこ梅でお出ししているお酒も新酒になります

新酒になると、当たり前かもしれませんが、酒粕も「新酒の酒粕」になるわけ、、、
やっぱり、できたての酒粕、新酒の酒粕は、若々しいみずみずしさが感じられる酒粕です
この新酒の酒粕をつかうと、焼いたときも、より旨い!し、大根やにんじん、こんにゃくを短冊に切って寒ブリを入れた酒粕は、心底あったまります

この新酒の酒粕を蔵元である白鹿さんにお願いして、毎年、特別に袋詰めしてもらってます
それが、届きました!!

今年も、新酒の酒粕が蔵元より届きました!

今年も、新酒の酒粕が蔵元より届きました!

たこ梅の常連さまだけが入部できる「たこ梅FUN倶楽部」っていうのがあります
部員である常連さまには、普段から、お店においでいただくだけじゃなく、お友だちを紹介頂いたり、たこ梅通信というお手紙やメルマガを読んでもらったり、ビール工場見学や酒蔵見学があると、率先して参加してくださったり、、、と本当にお世話になっています
それで、この「たこ梅FUN倶楽部」に入部頂いている部員さまに感謝の気持ちで、12月から「新酒の酒粕」をプレゼントさせていただくんです

今日、明日で、その準備をしないと、、、
あーーーー、いそがしーーーーーーーーー!!(^o^)

たこ梅FUN倶楽部に入部するには?

あ、そうだ!
たこ梅FUN倶楽部の入部についても、お知らせしておきますね!

3回以上お店においでの常連さまは、お店でスタッフさんに
「入部したいんだけど!」って声をかけて下さいね
詳しい入部方法をお伝えします(ちなみに、入部は無料で、部費もありません!:笑)
基本的に、3回以上、お店においでの常連さまは、入部頂けますよ

ただ、「たこ梅FUN倶楽部員の心得」っていうのがあって、読んで頂いて「こういうのエエやないか!」って思っていただける方だけが入部いただけます

たこ梅FUN倶楽部員の心得

たこ梅FUN倶楽部員の心得

【たこ梅FUN倶楽部員の心得】
1.たこ梅が、大好きです
2.部員同士はもちろん、初めてのお客さんや店員さんとも、ゆずりあう大きな心で接します
3.たこ梅大好きな仲間を増やします
4.「粋」な飲み方、食べ方、関わり方で楽しみます
5.とにかく、仲良く楽しく、たこ梅も人生も、思いっきり楽しみます

まだ、「たこ梅には、行ったことないけど、これを機会に行きたいなぁ、、、」って思われたアナタ!
お店に行って、「入部のための『よろしくね!』カードちょうだい!」って、お店のスタッフさんに声をかけて下さい
3回来店がわかるスタンプカードを渡してくれますので、2回目、3回目のときに、そのカードを持ってきてもらったら、入部出来ちゃいますよ!(^o^)

2月の酒蔵見学で、新しい部員さんとも、お会いできること、楽しみにしてまーーーーーーす!\(^o^)/

関連記事

黒松白鹿 純米吟醸 冷酒

7月の月がわりの酒は「黒松白鹿 純米吟醸 冷酒」

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は上燗屋(じょうかん

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(5/18)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強です!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『

記事を読む

貼り紙の拡大画像です

気づいたら、やってみる!で、「やってます!どうぞ!!」の貼り紙してみました!!

この前、ちょうど、開店時間に店の前を通りました その時、「ん?」って何かひっかかるものが、、、

記事を読む

金の巾着ふくろ、銀の巾着ふくろ

店主の知らない関東煮・おでん!どころか、お金を出しても買えない関東煮(かんとだき/おでん)があった、、、

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

7月の店長会議

コロナで売上激減の今やるべきこと!来店されるお客さんの共通点から、それが見えた!!

新型コロナからお客さん、スタッフさん、そして、そのご家族の命と健康を守るため5月中旬まで休業していま

記事を読む

客席の壁にはってあった繁忙期のお店からのお願い

観光地の喫茶店のデメリットを伝えることでお客さまの「負の体験」を防ぐ貼り紙

この前、観光地の喫茶店に入りました 席に着くと、目に入ってきたものがあります それは、、、 「

記事を読む

「京都大丸で、待ってる!」by 和田店長 & 安藤店長

土曜日(1/21)、たこ梅キッチンカー、京都大丸に出動!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 出張おでん屋「たこ梅

記事を読む

混雑時のお願い!

お店が混雑時のお願い!を たこ梅の各店に貼り出しました

お客さまって、いろんな方がいらっしゃいます 周りのほかのお客さまやお店のスタッフさんに気を配ってく

記事を読む

6月の店長会議 その2

6月の店長会議 その2~構造変容と移行期間を耐える両方を同時にすすめる~

毎月、たこ梅では店長会議をやっています この6月は、2日に店長会議を開催しました 損益、売

記事を読む

夏の甲子園も優勝校が決まりました!

夏の甲子園も優勝校が決まりました!甲子園クイズも、、、こちらは、これからが本番!?

夏になると盛り上がるのが、夏の甲子園高校野球大会です! 梅田駅は、この時期、甲子園球児の応援帰りの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










S