歴史ある長浜、木之本の食文化は面白い!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
長浜・木之本(滋賀県)とご縁ができました
「共感資本社会の実現」を目指す 株式会社eumoという会社があって、その実現のために、3カ月で価値がなくなる「腐るお金『eumo』」という通貨を発行しています
また、株式会社eumoでは、どのように新しい通貨を通して、人と地域がつながりコミュニティーがつかれていくか、これからの社会をどのように生きていくべきか、かかわっていくべきかなどを学ぶ eumo Academy を運営しています
わたしは、昨年、そのeumo Academy に入って、今年の4月から半年、滋賀県の長浜市でフィールドワークを体験しました
長浜というと、戦国時代からの要衝で交易の中心地です
太閤秀吉が信長から賜って長浜を治めたこともつとに有名で、その時代から続く歴史ある地域なのです
長浜・木之本の人と仲良くなる
何度か長浜、木之本(木之本も市町村合併で長浜市に入っています)を訪れ、そこで、いくつもその土地ならではのおいしいものに出会い、そのお店の方とも仲良くなりました
長浜でも、私がいちばんビックリしたのは「鮒ずし」です
琵琶湖でとれる二ゴロブナをお米と一緒に発行させた保存食、伝統食です
ただ、私が大分以前に食べたのもそうでしたし、世間でいわれるとおり「クサイ」というので敬遠してました
ところが、、、
明治26年創業で、120年以上続く「住茂登(すみもと)」さんの鮒ずしを食べたとき
「鮒ずしって、こんな味だったの!?うまいがな!!」
と驚きました
「住茂登(すみもと)」さんの鮒ずしは、いわゆる例のクサさがまったくないのです
だから、鮒ずしが持つ本来のうまみだけを存分に味わえます
いや、ほんとに、これがお酒にあって旨い
この数年、一番の衝撃体験でした
おかげで、いまでは、すっかり住茂登さんの鮒ずしファンになっています(笑)
この前うかがったときは、住茂登さんの鮒ずしはもちろん、それ以外の琵琶湖の魚料理や鴨鍋(10月からの冬場だけ)をいただいて、鮒ずしをはじめいろんな食材にまつわる話も聞けました
その後、友人でありビジネスパートナーの方と新しく作った鮒ずし蔵も見学させていただきました
長浜では、ハッピー太郎醸造所という どぶろく を製造販売しているところにもいって、そこのご主人の池島さんとも仲良くなりました
池島さんは、単にどぶろくをつくっているのではなく、地域のそれも自然と共存する考え方の農家さんのお米をつくって、モノもお金も循環できることを目指されているようです
仕事の合間に時間をいただいて、お酒の話、地域の話、池島さんの話をうかがいましたが
とっても、ユニークで面白かったです
もちろん、その場で、どぶろくも仕入れましたよ
その後、そのお米をつくっている 農業法人 SHIBATA GROUND MUSIC(シバタ グラウンド ミュージック)さんにも行って、土作りにかけるお話を聞くことができました
ちなみに柴田さんは、音楽、特にブルースが好きで自分でも音楽活動をされています
長浜市のおとなりにあるのが木之本です
この木之本は、うちの桃侍(ももじ/中3)が3,4歳の時、はじめてカブトムシをとった記念すべき場所なのです
そのとき、泊まった宿の売店で「桑酒(くわざけ)」なる甘いお酒があって、珍しさから買って帰りました
これが、食前酒とかにぴったり
その後も、ときどき、買っていましたが、木之本に行ったので、その蔵元である山路酒造さんにも行ってきました
山路酒造さんは、天文元年創業で490年以上続く日本でも4番目か5番目くらいに古い酒蔵さんです
今の女将 山路祐子さんにもお話を聞かせてもらって、桑酒や純米酒 北国街道を仕入れちゃいまいた
これからも、このつながりを大切にしながら、長浜・木之本とたこ梅、お客さん、部員さんをつなげていこうと思います
長浜・木之本の酒、鮒ずしをお店で出します
この前、長浜、木之本で仕入れてきた、お酒や鮒ずしですが、これ、お店でだします
わたしが、長浜や木之本で仕入れてきたものなので少量です
そのため、お店によって、次の通りです
本店(道頓堀)・・・・・純米酒 北国街道、桑酒
北店(新梅田食道街)・・純米酒 北国街道、桑酒、どぶろく、鮒ずし
北店(新梅田食道街)・・純米酒 北国街道、桑酒、どぶろく、鮒ずし
※特に、どぶろく、鮒ずしはごく少量です
いわゆる 鮒ずしのクサみのない、本来の旨みだけを味わえる住茂登さんの鮒ずし
地域の自然と共存するハッピー太郎さんのどぶろく
滋養強壮によいとされる桑の葉を独自の製法でつけた桑酒
近江の米を490年続く技術で醸す ひや、燗でうまい純米酒 北国街道
ぜひ、お店で楽しんでくださいね!!
LINEのデジタル部員証を登録(無料)してね
この長浜、木之本とのつながりですが、今後、また、おいしいお酒や食材を仕入れたときも直ぐになくなるかも、、、
また、部員さんと長浜、木之本のうまいもん食べ歩きや蔵見学、鮒ずし体験なんかできたらなぁ、、、とたくらみ中
そんな楽しいイベントのお知らせ、おいしいお知らせをタイムリーに受け取ってもらえるように、FUN倶楽部やLINE部員の登録をお願いします
ですので、部員登録がまだの方は、今すぐ登録(無料)出来るLINE部員登録して下さい
LINEの友だち登録で、たこ梅LINE部員になると、、、
【デジタル部員証のいいところ】
・たこ梅の明るい「えこひいき」が届きます
・スタンプカードで楽しい特典があります
・ポイントも貯まります(利用は3回来店でFUN倶楽部入部から)
・季節の関東煮(おでん)、珍味、酒のお知らせがタイムリーに届きます
・ビール工場見学、酒蔵見学、ミニ四駆大会などの楽しいイベントのお知らせがいち早く届きます
・そして、人生が(今より)ちょっと、楽しくなります
いろんな明るい「えこひいき」があるし、季節の関東煮(おでん)、珍味の情報がタイムリーに届きます
スマホから、このQRコードをスキャンか「友だち追加」ボタンをタップ(クリック)して、友だちに追加してください
デジタル部員証の詳しいことや登録方法については、こちらのブログに書いているのでご覧ください
→ たこ梅のデジタル部員証の詳しい内容、登録方法について
今すぐ、LINEの友だち登録をして、たこ梅を楽しんで下さい!
関連記事
-
-
新梅田食道街の たこ梅 分店で、熊本地震の支援金のお願いをしています
熊本の地震は、たいへんな被害をだしているのは、私だけじゃなく、日本に住んでたら、ほとんどの方は知って
-
-
純米吟醸の「新酒の酒粕」が届きました!プレゼントしちゃいますよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 12月、1月は新酒の酒粕を
-
-
大人の遠足「酒蔵見学2018」は3月10日!参加者募集中です!!応募は各店のスタッフさんまで、、、
この数年、夏は吹田のアサヒビール工場に、冬は西宮の白鹿さん(白鹿はブランド名で酒蔵としては「辰馬本家
-
-
9月8日、『鯨』で日本をちょっと元気にするクラウドファンディング始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで息苦しい今の日本
-
-
これは旨すぎ!?鯨ユッケ と ローストクジラ (@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です 鯨の舌「
-
-
安全に楽しく食べましょう!飲みましょう!!
5月21日に、大阪府も新型コロナによる緊急事態宣言が解除されました 大阪府の緊急時対戦源解除
-
-
店主の知らない酒の肴「奈良は山添村より、丸々太った丸茄子を・・・・」←商品名長すぎて書けません ^^;;;
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
吟醸生酒「花ひらく」は桜の季節だけの限定のお酒です、、、
今年は、桜の開花がチョット早めで、大阪では、散り始めています といっても、八重咲きの桜を中心に品種
-
-
2/7まで本店・北店・東店は休業、分店はテイクアウト&角打ちを昼2時~夜7時まで
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です 大阪にも緊急事態
-
-
10月の月がわりの酒「灘の生一本 兵庫県産 山田錦100% 純米酒」
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」