4ヶ月ぶりの山添村、自然農法畑は、、、Σ( ̄□ ̄|||)
公開日:
農業科・畑部
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
4か月ぶりの山添村の自然農法畑
たこ梅のスタッフさんと山添村(奈良県)で、自然農法の畑をやっています
今年の入って、正直なところ人手不足のため、みんなで一緒に畑に行く時間がとれず、ときどき私が畑の様子を見に行っています
陸稲(おかぼ)と大豆
なかなか行けないので、7月に畑に陸稲(おかぼ)を植えてきました
あと、となりのおばちゃんにもらった、大豆の苗も植えました
これなら、放っておいてもなんとかなるかな、、、と
その時のブログはこちらです
→ 山添村の自然農法畑に「陸稲(おかぼ)」を植えてきました
それから、4か月ほど経ちましたが、先日、山添村に行ってきました
すると、、、
一面、雑草でおおわれています
時期的に雑草の多くも枯れていますが、、、
よくみると、数本、稲が生き残って籾をつけています
この後、滋賀で無肥料栽培をやっている農家さんに話を聞いたときに、土づくりと種や苗を植えるタイミングが重要と教えてもらいました
雑草が成長する前に、作物が大きくなるようにすればいいというのです
来年は、そのことも頭に入れてチャレンジしようと思います
大豆のほうは強くて、雑草に負けずに大きくなって豆をつけています
豆やイモは、基本的に強いですね
レモングラス
畑のそばの空いたスペースに、5,6年前になると思いますが、レモングラスの苗を植えました
毎年、少しずつ株が増えていっています
よく茂っていたので、刈り取りました
刈り取るとレモンのようなさわやかな香りが広がります
生のレモングラスって、ほんと、いい香りです
生のレモングラスを刻んでレモングラスティーを飲みましたが、喫茶店である乾燥したレモングラスをつかうお茶と異なり、はるかに香りがいい、レモングラスティーっておいしいんだ!って思いました
レモングラスを漬けるとエキスが抽出され、これを飲むとか、何かに混ぜてつかうのもおいしいと聞いていたので漬けてみました
通常は、乾燥した市販のレモングラスを使うようですが、生のレモングラスだったらもっと美味しいのができないか?とおもってテストしてみます
1ヶ月くらい漬けたらいいそうなので、1月くらいには味見できそうです
残ったレモングラスは、カットして干して、乾燥レモングラスにしました
これも、いろいろとつかえそうです
また、お店で、レモングラスのなんか(なんかって何?:笑)で、お客さん、部員さんにも楽しんでもらえたらと思います
LINEのデジタル部員証を登録(無料)してね
山添村の食材やレモングラスなんかも、また、お店でだしていきたいと思います
そういったお知らせやイベント、季節ものなど、そして、明るく楽しい「えこひいき」をタイムリーに受け取ってもらえるように、FUN倶楽部やLINE部員の登録をお願いします
ですので、部員登録がまだの方は、今すぐ登録(無料)出来るLINE部員登録して下さい
LINEの友だち登録で、たこ梅LINE部員になると、、、
【デジタル部員証のいいところ】
・たこ梅の明るい「えこひいき」が届きます
・スタンプカードで楽しい特典があります
・ポイントも貯まります(利用は3回来店でFUN倶楽部入部から)
・季節の関東煮(おでん)、珍味、酒のお知らせがタイムリーに届きます
・ビール工場見学、酒蔵見学、ミニ四駆大会などの楽しいイベントのお知らせがいち早く届きます
・そして、人生が(今より)ちょっと、楽しくなります
いろんな明るい「えこひいき」があるし、季節の関東煮(おでん)、珍味の情報がタイムリーに届きます
スマホから、このQRコードをスキャンか「友だち追加」ボタンをタップ(クリック)して、友だちに追加してください
デジタル部員証の詳しいことや登録方法については、こちらのブログに書いているのでご覧ください
→ たこ梅のデジタル部員証の詳しい内容、登録方法について
今すぐ、LINEの友だち登録をして、たこ梅を楽しんで下さい!
関連記事
-
-
9月の畑部~ゴボウとセロリで自家採種、ありゃ虫さんも出てきたよ~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、スタッフさんと
-
-
ぼへーちゃん(鶏)の2個目の卵はどこだ?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年、桃
-
-
自然農法畑で刈った雑草を堆肥にします
8月も、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村に行ってきました 自然農法で、除草剤などは使いませ
-
-
「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~
先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街
-
-
自然農法の畑の活動を取材に、NOLの吉原夫妻が訪ねて来てくれました!
たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を商う上燗屋を175年以上やってます 業種で言う
-
-
3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~
毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです
-
-
ひさびさ山添村に畑の様子を見に行ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ひさしぶりに、山添村(
-
-
恵み循環農法の畑作りため「土壌酸度(pH)計」を購入しました!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修施設があって、そこで、ちょこっと畑ができます いまは、草ぼ
-
-
自家採種した山添村の固有品種「まめくら大豆」を栽培するためまずは発芽させます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、有志のスタ
-
-
ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~
春は、野菜の種まきや苗を定植する絶好の時期です 通常でしたら、たこ梅のスタッフさんと一緒に自然農法