*

1ヶ月ぶりに山添村に行って種もみを撒いてきました

公開日: 農業科・お米部, 農業科・畑部

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

1ヶ月ぶり、奈良の山添村にある自然農法畑に行ってきました

新型コロナも落ち着いてきたようですね
ただ、たこ梅のお店のほうは、ホールさんや仕込みのパートさんなどの人手不足でたいへんです

それで、コロナでちょっ中?休業してたときは、スタッフさんと毎月のように山添村に行ってましたが、最近は、スタッフさんはお店で忙しいので私が手入れしに通ってます

雑草が伸びた山添村の自然農法畑

雑草が伸びた山添村の自然農法畑

1か月前に草刈りをしましたが、最近は雨が多かったせいもあるのか、結構、雑草が生えています

当面、人手不足もあって、山添村にも以前のように行けそうにない
となると、あんまり手入れしなくても育つ作物を植えよう!と思って、陸稲を植えることにしました
陸稲も、もちろん手はかかりますが、ある程度伸びるところまでいったら、放っておけるかなぁ、、、なんて勝手に思って陸稲をえらびました

種を蒔く3畝、雑草を刈ります

種を蒔く3畝、雑草を刈ります

全部で、8畝ありますが、1日で全部の雑草を刈って耕すのは時間的ムリ
今回は、3種類の陸稲の種まきしようと思ったので、3畝の草を刈ります

雑草を刈って畝も鍬で耕しました

雑草を刈って畝も鍬で耕しました

刈り終わったら、土を鍬で耕していきます

1畝ずつ別々の種もみを蒔きます

1畝ずつ別々の種もみを蒔きます

そうして、各畝に1種類ずつ種もみを蒔いていきます

種もみを覆土してから潅水

種もみを覆土してから潅水

すずめなどに食べられないように、覆土してから、水撒きです
翌日は、雨も降ったようなので、種まきにはよかったかも、、、

次回、山添村に行ったとき、芽が出てるといいんだけどなぁ
次に山添村に行くのが、ちょっとどきどきですね!!

関連記事

ホテイアオイの葉の部分が食べられました

ぼへーちゃん(鶏)は、こんなものまで食べるんです!!(*゜д゜*)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いやー、おどろきました

記事を読む

ウリも成長中

自然農法の裏庭菜園~虫の種類が増え小さな生態系ができつつあります~

3月に奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」と称し、自然農法の畑を始めました 畑の

記事を読む

キャベツの収穫中

緊急速報!山添村のゴボウ、キャベツ、大根が数量限定で登場です

今年の春、奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1回は、野菜部のスタッフさんと

記事を読む

古民家の和室で面談タイム

12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~

12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c

記事を読む

枝豆として試食するため「まめくら大豆」を1株を刈り取ります

山添村の固有品種「まめくら大豆」の枝豆を試食してみました!こりゃウマイわ!!

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に通っています 自然農法畑で

記事を読む

雑草が劇的に減っていて、草刈りも楽チン

10月の野菜部~雑草が少なかった!例の草刈り法は有効!!~

このまえ、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で山添村の自然農法畑にいってきました 自然農法の畑で苦

記事を読む

苗の下は雑草マルチ

12月の野菜部 in 山添村~日本キヌサヤエンドウの苗を植えます~

11月の野菜部では、われわれの自然農法の師匠である吉原祐子さんがゲスト参加してくれました 1

記事を読む

和田店長、いっぱ収穫してくれています

緊急速報!山添村で作った無農薬「菊菜」を関東煮(かんとだき/おでん)で出します!!

今年の3月から、奈良県の山添村でスタッフさんと自然農法で野菜を栽培しています 山添村で3月に自然農

記事を読む

一人のスタッフさんに残りのメンバーが自由に発言

1対多の面談(店長面談と現場面談)は、中々にいいです!!

8月も、7月に引き続き、午前中に野菜部の活動を行った後、お昼から、店長面談、現場面談をします

記事を読む

今年初めて来た山添村の自然農法畑(2022年4月)

今年初めて、山添村の自然農法畑に行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のスタッフさんと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑