*

風変わりな景色、黒い岩が川のように、、、(゚ロ゚屮)屮

公開日: 農業科・畑部, つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

たこ梅の自然農法畑がある山添村(奈良)には、古代人(縄文人くらい?)の巨石文明があったそうです

鍋倉渓は古代人の遺跡かも!?

鍋倉渓は古代人の遺跡かも!?

畑から車で10分足らずの神野山(こうのやま)には、鍋倉渓(なべくらけい)という風変わりな景色の場所があります

その一箇所だけ大きな黒い岩が400m以上もつらなっているのです

大きな黒い岩が400メートルも続く不思議な景色の「鍋倉渓」

大きな黒い岩が400メートルも続く不思議な景色の「鍋倉渓」

これは、古代人が天の川を地表に表現しているとのこと

鍋倉渓は古代人が地上に「天の川」を表現したものらしい

鍋倉渓は古代人が地上に「天の川」を表現したものらしい

そして、わし座アルタイルの天狗岩、琴座ベガの八畳岩、白鳥座デネブの王塚、北極星の北斗岩、アンタレスの竜王岩が配置されています

山添村の長寿岩

山添村の長寿岩

他にも、直径7mの長寿岩やそのほかにも巨石文明の片鱗が見え隠れします

山添村はパワースポットといわれますが、確かに、気分が塞いでるときも山添村に行くと、帰りには気分が晴れています

神野山の映山紅からの景色

神野山の映山紅からの景色

山添村は、『氣』のいいところだと思います

コロナが終息したら、たこ梅FUN倶楽部員さんといっしょに畑作業や巨石巡りとかやってみたいなぁ、、、

関連記事

入れ替えて新しくなったNAS(Network Attached Storage)

約10年活躍してくれたNAS(Network Attached Storage)が故障!入れ替えしました!!

データ共有って、昔はタイヘンでした、、、 私が、たこ梅を継いだ17年くらい前は、中小企業にも、やっ

記事を読む

ニイニイゼミの脱皮

初めて見た!!ニイニイゼミの羽化!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、うちの桃侍くん

記事を読む

日経新聞2017年10月4日朝刊「ビール系飲料10%前後値上げ」

ビールが2018年3月から10%前後の値上げらしい、、、

うちの家は、日経新聞をとってますが、今朝の朝刊を開いていて、私の目に飛び込んできたのがこの記事です

記事を読む

畑つくるどーーー!!

奈良県山添村で自然農はじめます!で、天地返しです!

昨年、「よし、自然農法で畑やったら面白そうやなぁ」って思いました そもそも、どうして、そんなことを

記事を読む

マダコです

お家の水槽に「タコ」が来ました!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」です 色んな生き物が飼われています うちの家には、いろんな生き物がい

記事を読む

山添村産「真竹(まだけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)

スタッフさんが育てた自然農法キャベツ、山添村産「真竹(マダケ)」のタケノコ、今日、明日限定です!!

3月から奈良県山添村でスタッフさんと自然農法での野菜作りを始めました 雑草と一緒に育つ自然農

記事を読む

マスクをしてても顔がわかる「顔つき名札」

「マスクの下は笑顔です!」が、一目でわかる『顔つき名札』増殖中!

大阪は、ただいま、新型コロナPCR検査の陽性者(←感染者とは限りません)が増加中!! 5月に営

記事を読む

ワクワク系情報誌最新号をiPadで読む

DXを身近に感じる!情報誌の到着が遅くてもネットがあれば読める世の中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです DXを身近に感じるとき

記事を読む

左)前足が生えている 右)前足、後足が生えている アカハライモリの幼生

イモリの赤ちゃん(幼生)に手足が生えて来た!ヤバイ、溺れ死ぬ、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で喫茶店も休業

記事を読む

大豆の根に出来た根粒(根粒菌)

11月の野菜部(おまけ)~これが、大豆の根粒細菌です~

奈良の山添村で自然農法もやってる日本一古いおでん屋「たこ梅」ですが、11月も、スタッフさんと行ってき

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑