トイレットペーパーを見て思う~トイレットペーパーと恐れとシステム思考~
トイレに入るたびにトイレットペーパーを見る
今朝もトイレで、トイレットペーパーを見た
そして、思った、、、
トイレットペーパーの買い占めも合理的行動
コロナウイルス騒動で、まず、スーパーや薬局でマスクが品切れ状態
そのあと、マスクと同じく中国からの輸入が主なので品切れするというデマを信じた人が、殺到してトイレットペーパーを買い占める
デマを信じてトイレットペーパーを買い占めたのは、前提として、「無くなったらどうしよう!早く手に入れないと!!」などの恐れがあり、買いに走る!ことになるのだろうと思います
トイレットペーパーの買い占め行動も、各個人には(限定的ですが)合理的行動だとおもいます
ビールゲーム
数年前、システム思考を学ぶセミナーの中で、ビールゲームをやったことを思い出しました
ビールゲーム(英語:The Beer Game、 The Beergame またはThe Beer Distribution Game)は、マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院の教授グループが、サプライチェーン・マネジメントに関する重要ないくつかの原理を実際に見せるために、1960年代に考案したシミュレーションゲームである。ゲームのテーマは、ビールを流通させて市場の顧客の需要に応えることである。ビールはいくつかの組織がつらなるサプライチェーンを通じて供給され、1チームが1つのサプライチェーンとしてプレーする。このサプライチェーンを運営し、受注残や在庫のコストを最小限にすることを目指す。1チームは4人かそれ以上の人数からなり、しばしば激しい競い合いとなる。1時間から1時間半程度で終わる。このゲームは教育や研究の一環として行われることも多く、通常、その後ゲームと同じくらいの時間をかけて経過報告会を行い、それぞれのチームの結果のレビューと反省点を話し合う。このゲームを行うことにより、システムダイナミクスの基本原則や、システム思考の重要性を学習することができる(ウィキペディアより)
ビールゲームを最初にやったとき、うまくやろうとしても、販売店は在庫過多になったり在庫切れになり、それを繰り返します
次に、販売店、工場などが、お互いの情報を交換すると一気に販売がスムーズになることを経験しました
ここから学べることが色々ありますが、そのとき、私は情報を適正に流通して共有するとスムーズにことが運ぶんだなぁ、、、と感じたのを今も鮮明に覚えています
個別には合理的でも全体としては不合理
さて、トイレットペーパーの買い占め行動は、個人個人は、馬鹿でも無く、気が触れたわけでもなく、合理的行動です
ただ、全体としては、不合理極まりない状況を生み出していると思います
正しい情報がうまく流通せず、玉石混淆の情報の中で、個体の危険回避行動としてより恐れを触発する情報に飛びつく
そんなことが起こっているように思います
自分の恐れに気づけるとちょっと余裕ができる
まず、私は、自分が恐れていることに気づけると、「そうか、いま、私は恐れてるんだね(恐れがあるんだね)」と自分の事が理解できます
そうすると、ちょっと、スペースが出来て余裕がうまれる
そのとき、やっと、あるいは、うまくしたら、「あれ?トイレットペーパーがなくなるのは本当なのか?」とか一歩下がって(または2階から)見ることが出来ます
視野が広がり、正しい情報に意識が向いて全体が見えてきます
また、こういう罠にはまったのは、自分に何があるからなのか?ということも「恐れ」をきっかけに見つけることもできていくかもしれません
いわゆるメンタルモデルに気づくことになっていきます
コロナは教えてくれる
コロナウイルス騒動からのトイレットペーパー事件は、トレイに行く度にわたしにいろいろ考えさせてくれました
ひさしぶりに、ビールゲームのことも思い出せたし、、、
コロナウイルスのおかげで、私にとっては不都合なことが日々起こっていますが、それも、自分のメンタルモデルを紐解き、また、本当に起こっている現実(Reality)をそのまま観られるように務めて、短期的と長期的視点の両方でもって向きっていきたいと思っています
いや、コロナウイルスには、いろいろ教えられています
さて、今日も、楽しくがんばりますね!!
関連記事
-
-
能勢栗須山栗園(錦亭)へ栗ひろい行ってきました!
ちょっと前になりますが、栗拾いに行ってきました 大阪のいちばん北、能勢は、美味しい栗の産地です
-
-
大阪も今朝は氷点下-1.1℃ですが、青空が広がっています!たこ梅は、今日も元気に営業です!!
今朝は、冷えますねぇ~ なんでも、西日本全域の府県庁所在地では、すべて、氷点下を記録したそうです
-
-
緊急事態宣言延長で休業のお知らせを貼り替えなくては、、、_| ̄|○
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 休業のお知らせ貼紙を作り直
-
-
意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!
一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ
-
-
シルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」に行ってきました!夏休み、子どもと行くと楽しいかも!
今年の2月、東京からスタートしたシルク・ドゥ・ソレイユの新しいパフォーマンスが、大阪に上陸しました!
-
-
山添村の古民家のスズメバチの巣!その巣を駆除したあとで、、、虫食!?(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村(奈良)の自然農法畑
-
-
子どもたちと夜の昆虫採集、カブトムシ、クワガタが捕れてよかった、、、ほっ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、もう、8月、、
-
-
あべのハルカスのスマイル!
大阪市内には大きな道路が何本も走っていますが、そのうちの南北に走る1本に谷町筋があります 天王
-
-
明けまして、おめでとうございます!元日は、恒例の、、、
明けまして、おめでとうございます 本年も、よろしく、お願い申し上げます 平成30年(2018
-
-
恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?
「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地

















