*

カメラのついた新型ポケトーク「POCKETALK S」のテストに入ります

公開日: お客さま関係性, つれづれに

携帯翻訳機といえば、AI翻訳のポケトークが有名ですよね
たこ梅でも、2018年の12月に購入し、本店で活躍しています

ポケトーク POCKETALK

ポケトーク POCKETALK

本店にポケトークがお嫁入りした話はこちら
→ AI翻訳機「POCKETALK(ポケトーク)」たこ梅初号機は、道頓堀の本店へ!!

新型ポケトーク「POCKETALK S」登場

そのポケトークに新型が登場です

カメラ機能がついた新型のポケトーク「POCKETALK S」

カメラ機能がついた新型のポケトーク「POCKETALK S」

ポケトークより一回り小型軽量になったのと、カメラ機能がついています

ポケトークの公式サイトを見ると、74カ国語を双方向で翻訳できるそうです

133の国や地域で使えて、それも、eSIM内蔵なので2年間は特別な設定も通信料金もかからずにいけるらしい
もちろん、WiFiでも使用可能
たこ梅の場合、お店以外で使うことはまずないのと、各店にWiFiがあるので2年のeSIMの期限が超えてもWiFiで使用すればOKなので、特に、通信料金はかかりません

POCKETALK S のカメラ機能は?

ところで、ポケトークになんでカメラがついているのか?
というと、例えば、海外の旅行先でメニューや注意書きをポケトークのカメラで撮影
すると、すぐにそれを日本語に翻訳してくれるのだとか、、、

で、ちょっと、試してみました

フォレストガーデンの参考図書

フォレストガーデンの参考図書

少し前に、フォレストガーデンの研究のため購入した洋書を使うことにします

英語の文書をポケトークが翻訳

英語の文書をポケトークが翻訳

記事の一部を撮影してみると、すぐに翻訳してくれました

翻訳文も、直訳的なのは否めませんが、ひどい誤訳もなさそうで、結構つかえるように思います
今回使用した洋書は、どちらかというと科学的な書籍なので、文学的言い回しなどもないため翻訳しやすいというのはあると思います

たこ梅で、このカメラを使った翻訳機能は、こんなときに活用できるのではないかと思っています
それは、英語や中国語、ハングルで注意書きなどをつくるとき、まず、日本語で作成しておいて、これをポケトークSで撮影します
そして、外語に翻訳するのです

実際、お店で使うと、ほかにもいろいろ活用方法が見つかるかもしれません

先代のポケトークはお客さまとのコミュニケーションに活躍していますが、この新型ポケトークSも、お客さまとのコミュニケーションはもちろん、外語の注意書きやお品書き制作などにも活躍してくれると思います
まずは、しばらく、テスト運用してみます

関連記事

「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」の原稿を書き上げました

「たこ梅FUN倶楽部通信10月号」を深夜までかかってギリギリ書き上げました!

昨日のブログで、「ヤバイ!」と行っていた たこ梅FUN倶楽部員さんへお届けするニューズレター最新号「

記事を読む

「なんばCITY」の飲食店は撤退で歯抜けが目立ちます

ターミナル駅でも飲食店の撤退が相次いでいます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ターミナル好立地がコロナ禍

記事を読む

大人の遠足第二弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」隊員を募集です

大人の遠足第二弾!たこ梅スタッフと行く酒蔵見学「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の隊員募集はじめました!

昨年の8月、ホンマに旨い生ビールを知りたい!っていうお客さまと、吹田にあるアサヒビール工場さんに行っ

記事を読む

◆おでん屋・たこ梅応援企画◆オンライン飲み会・六壺クラファンありがとうライブ(第1部)

応援しようとしたら、応援されちゃいました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 京町家「六壺」のクラウドフ

記事を読む

緊急事態宣言の全面解除を表明する安倍首相

緊急事態宣言が全面解除!でも、毎日、売上70-80%ダウン!その本当の理由は、、、、

昨日、安倍首相が正式に緊急事態宣言の全面解除を表明しましたね 緊急事態宣言が全面解除 ニュースか

記事を読む

お店用の新しい iPad mini4

お客さまデータベース「大福帳」活用のため、全店舗のiPad miniをiPad mini4に入れ替えます!

昨日のブログで、土曜日(2月4日)に、NAS(Network Attached Storage)を約

記事を読む

ブリューゲル「バベルの塔」展の桃侍くんとてっちゃん

ブリューゲル「バベルの塔」展に行ってきました!!

東京の出張のとき行きそびれた美術展で、「行きたい!」って思ってたのが、大阪にやってきました!! そ

記事を読む

たこ梅 北店の前で立ち止まってくれた方へのお知らせ看板

たこ梅 北店の前で立ち止まると、いったい何が、、、、!?

JR大阪駅の東側高架下に、飲食店が100件以上並ぶ、、、というか密集している「新梅田食道街」がありま

記事を読む

1月15日に小豆粥

1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が由来です

今日は、1月15日、小正月です 小正月といえば、、、 1月15日は小豆粥(あずきがゆ) 1

記事を読む

お客さんが自由に使ってもらえることをお知らせするシーツ

お店の除菌剤をお客さんが自由に使えることをシールでお知らせ

新型コロナで、たこ梅のお店の入り口には、除菌・消毒用のセットが置いてあります 入り口の手指消

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑